東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 学会発表レポート

トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日 (月)

学会発表レポート

2009年3月30日 (月)

こんにちは.CS教員の pino です.
先日,4年生のnkz君&ほぺ君と学会発表に行ってきたので,その様子を少しですがレポートしたいと思います.

学会発表というとスライドを使って発表し,その後質疑応答という口頭発表形式が一般的ですが,その他にポスター発表という形式があります.
発表者は自分の研究をポスターにまとめてボードに貼り,その前に立っています.お客さんが来たら説明をします.学会にもよりますが,1~2時間程度の時間が取ってあり,研究についてじっくり話ができるのです.

Img_1486 今回は1人が口頭発表,1人がポスター発表をしました.
大学院生が多い中で,4年生として初めての発表をしっかりとこなしていました.

P1030368余談:今回は会場が大阪だったということで,最後は道頓堀でたこ焼きやお好み焼きを食べまくりました!粉ものを食べすぎて,白飯が恋しくなり・・・

nkz:「初めての学会発表はとても良い経験になりました!いろいろな研究を見ることもでき,勉強になりました.」

ほぺ:「ポスター発表で直接いろいろな人の意見が聞けて参考になりました.たこ&お好み焼き美味しかったなぁ~♪」

4月から社会人になる彼ら.思い出がまた1つ増えました.

このように本学では学生の学会発表も積極的に行っています.
情報処理学会の全国大会では,なんと全国3位の発表件数なんだそうですよ.

-- pino

2009年3月30日 (月)

2009年3月27日 (金)

CSE劇場第2話「動力はどうなっているんだ?!」

2009年3月27日 (金)

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

唐突ですが、電池(バッテリー)はお好きですか?

私はコレクターです。

ある日秋葉原を歩いてみたところ、初代ガンダマイザーに

使っていた懐かしい電池が売られていました。

フィルム型リチウム電池などと呼ばれているもので、

630円(税込み)でした。

Lifilmbattery 携帯電話のバッテリーを分解した感じで、

隣の100円玉からサイズが分かります。

実は・・・。

この電池はキケンです!(そんなものがヘッドセットに?!)

薄くて軽くてとっても長持ちしますが、

折り曲げたり、プラスとマイナスをくっつけたりして

いじめると、時々爆発します。

(今度エンジンを撃ったらコロニーの空気が・・・)

ガンダマイザーZZ(ですから、ダブル・・・と読んではダメ)では

万全を期しますので、まずは一安心です。

それではまた。

2009年3月27日 (金)

2009年3月24日 (火)

コンピュータサイエンス学部 卒業記念パーティ!

2009年3月24日 (火)

はじめまして,K研究室に所属しています学生のYと申します.

本日は東京工科大学の卒業式でした.
無事,学位記を受け取り正式に学士(コンピュータサイエンス)を授与されました!


今厚生棟4階のD食堂にてコンピュータサイエンス学部の卒業記念パーティが行われています.


Img_1329re

パーティーでは様々な食べ物・飲み物が置いてあり,友人や先生たちと談話しながら楽しい時間を過ごしました.


Img_1336re



成績優秀者の発表ではK研究室からも受賞者が出てとても喜ばしい出来事もあって思い出に残るパーティとなりました.


Img_1341re


K研究室Y

2009年3月24日 (火)

祝 卒業!

3月20日のオープンキャンパスにご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
zzz...先生、リポートお疲れさまでした。

本日は東京工科大学の卒業式です。
卒業生、修了生の皆さん、おめでとう!

20090324_2_party 午前の式典が無事に終わり、

現在卒業記念パーティーが行われています。

 

20090324_1_robocon_3 そんなお祝いムードの中…

ロボコンチームは今日もロボット製作中です!

 

CS_BlogスタッフA

2009年3月24日 (火)

おめでとう!

卒業おめでとう!

日本おめでとう!

zzz ...

2009年3月24日 (火)

2009年3月23日 (月)

いよいよ明日は卒業式だぁ!

2009年3月23日 (月)

明日3月24日は東京工科大学の卒業式です。
月日の経つのは早いですね。

Ts3b0227_small

4年生の皆さん、4年間ご苦労様でした。大学院生の皆さんもご苦労様でした。

4月からはまた心機一転頑張ってください。

Ts3b0229_smallコンピュータサイエンス学部で身につけた

知識・スキル
そして
何よりも大切な仲間

の有難味がこれからわかりますよ。

新入生の皆さんのための入学式は4月です。
ガイダンスなど重要なイベントもありますので、書類をしっかり読んで必ず出席してくださいね!

高校生の皆さんの学校の卒業式はもう終わりましたか?
春休みは有意義に過ごしてくださいね。

                                 CS_BlogスタッフHK

2009年3月23日 (月)

2009年3月20日 (金)

せっかく撮った写真なので

2009年3月20日 (金)

せっかく撮った写真なので、ここでご紹介。

30_2 これが片柳研究所棟。今日のオープンキャンパスの

メイン会場です。

遠近感が無くなるくらい巨大で、「遠くにあるのに、

近くに建っているように見える」というのが私の第一

印象でした。

31こちらはスクールバスの待機場所。スクールバスを十何台も所有

している大学はそう多くないらしいです。

でも、駅から大学までは歩いて20分程。

最近、健康のために歩いている人が周りに増えています。

P.S.

11Fのオープンキャンパス展示場に行くと、「○○先生、ブログ見ました!」と

近くの研究室の学生から声をかけられました。正体がばれている・・・

zzz ...

2009年3月20日 (金)

午後の部・続

zzz ...ですが。

CS学部展示室(11F)のロボットブースのデモの正体がわかりました。

20_3   なんと、

鉄球が浮いているではないですか?

手は、となりで見ていた高校生の手。

やはり驚いてケータイのカメラで撮影して

いました。

ブースにいらっしゃったM尾先生の

お話だと、ロボットコースに入ればその仕掛けがわかるようになるとのこと!

.

.

.

で、たねあかしは、

21 鉄球の左右に取り付けたセンサーで絶えず隙間を

計測し、それで電磁石を高速にコントロールしている

らしいです。

隙間の距離ではなく、落ちる玉の速さを観察して電磁石を制御することが

ポイントとのこと。

ふとヨコをみると、

22 静止したまま2つの車輪だけで立っているヒトが。

おー。セグウェイの20cmバージョンですね。

鉄球が浮かんでいるのと原理は同じですと、M尾先生。

こんなロボットが身近になる日は近そうですね。

zzz...

2009年3月20日 (金)

午後の部

コンピュータサイエンス学部 zzz... です。

ブログの文章が思ったように改行されず、苦労してきましたがようやくコツを把握。

なぜか写真のヨコに2行のコメントを入れると良いようです(要継続調査)。

1:30

4Fに行くと、星学部長のコンピュータサイエンス学部の学部説明の最中でした。

10 部屋には30名を超える来場者。

模擬授業担当のO野先生もスタンバイしていました。

12_2  ちなみに、これは4Fから撮影した本学の写真。

快晴できれいに撮れたので、

テストを兼ねて少し高画質で貼り付けてみました。

どうでしょう

zzz ...

2009年3月20日 (金)

オープンキャンパスでランチ

zzz... です。ブログで自分の食べ物を公開している人って多いですが、なぜでしょう?

とにかく、私も真似てみようと思います。で、写真を撮りました。

5_2

ランチ券では、

いろいろなメニューから選べるようです。

6_2

すでに売り切れてしまったメニュー

もあるようで。

7

自分は

というと、

8

カツカレー+アイスコーヒー を完食。

気温が上がって、今年初めてのアイスコーヒーをいただきました。

午後に続く

zzz ...

2009年3月20日 (金)

オープンキャンパス午前・続

コンピュータサイエンス学部 zzz... です。

10:35

オープンキャンパス午前の続きですが、学長のお話はヒートアップの模様。

1_3教員がまだ聞いたことの無いような壮大なプランが次々と登場!

蒲田キャンパスの話や、学部新設の詳細はもちろん・・・

私もなぜか若い人の前だとつい本音がでます。

10:50

片柳研究所棟11Fにある、我らがコンピュータサイエンス学部の展示室へ移動。

オープンは12時からということで、学生や先生が準備に追われています。

3_2 とはいえ、焦った感じはなく、淡々と行われている様子でした。

多くの来場者を期待しましょう。

これは

2_2ロボット研究展示ブースの入り口付近に置かれたデモ機材。

何なんでしょうか?

私もわかっていません。

zzz...

2009年3月20日 (金)

本題:オープンキャンパス 午前

zzz... です。

10:05

いよいよオープンキャンパス開始です。

5 壇上は軽部学長。学長の話が始まったタイミングで来場者が

次々と入ってきます。9:45時点の倍くらいになったのではないでしょうか。

10:30

6

 会場が随分とにぎわってきました。

ちょっと外へ出てみると、なんと晴天!、30分前の悪天候が嘘のようです。

絶好のオープンキャンパス日和になりました。

zzz...

2009年3月20日 (金)

今日の本題:オープンキャンパス

zzz.. です。

単なる雑談記事を2つ投稿してしまいましたが、そろそろ本題に入らないと。

9:45

なんと、豪雨。天気予報と違うではないですか。

0

残念ながら来場者は少ないかと思っていたのですが、片柳研究所地下ホール

には既に100名近い来場者!スタッフもホッとしているのではないでしょうか。

1_2

大学正門です。スクールバスが八王子みなみの駅に、来場者

のピックアップに向かう途中ですね。写真では小さいですが、

大型バスです。

2

片柳研究所地下ホールに集う熱心な高校生諸君!

来場ありがとうございます。

  3

そんな方々のためにフリーランチ券などご提供しています。

また本題に入れませんでした。

zzz..

2009年3月20日 (金)

オープンキャンパスはじまり!

今日のzzz.. ブログの内容は、オープンキャンパス(の裏側?)をお伝えすることです。

写真も撮ったので、このブログに掲載したいと思います。ためしに、今日のパンフの

表紙を掲載しますね。

1 画像アップロードのカスタムオプションを見ると、デフォルトでは

写真のヨコサイズは300ピクセルに縮小されて、ブログ上では

ヨコサイズ100ピクセルで表示されるみたいですねー。

ケータイのカメラで撮影する人が多いからでしょうか。

zzz...

2009年3月20日 (金)

zzz... 参上

はじめまして。

ニックネームzzz... こと、東京工科大学CS学部の教員です。

ブログを書くのは初めてということで、かなり緊張して書き込んでます。

たまたま付けたニックネームが、ガンダマイザーZZという松下先生の

投稿記事タイトルとかぶっているということで、何か運命的なものを感じました。

どうでもいいことですが、zzz... という名前をしばらく使いたいと思います。

ブログ執筆の鉄則は1記事1テーマということらしいので、この辺で。

zzz...

2009年3月20日 (金)

2009年3月19日 (木)

CSE劇場第1話「ガンダマイザーZZ開発計画始動!」

2009年3月19日 (木)

はじめまして。S.C.松下と申します。

そもそも「ガンダマイザー」って何なのでしょうか?

1999年に設計が始まり、2000年に突如出現した

零号機(CCP-X-Zero)がこちらです:

Gundamizerzero_2 ただのヘッドホンに見えます。

どうやらマイクが付いているみたいです。

付けている人は多分ロボットではないです。

電池がどこにあるか気になります。

ヘッドホンのどこかにあるスイッチを入れるとモビルスーツ化します。

戦闘力は多分ゼロですが、笑撃力で勝負するタイプです。

零号機(もちろんお約束どおり、壱号機も存在しました)の設計開始から

はや10年。10周年記念にCSE(組織の名前です。多分。)にて、

ガンダマイザーZZ(決してダブル・・・と読んではいけない)計画を始動します。

2009年夏。君は時代の目撃者となる(のか?!)...

つづく。

2009年3月19日 (木)

2009年3月17日 (火)

今日の工科大

2009年3月17日 (火)

研究棟A(バームクーヘンみたいな形の建物)の高層階から撮影してみました♪

今は春休みなのでちょっと寂しいですが,3月20日にはオープンキャンパス,24日には卒業式があり,たくさんの人たちで賑わいます.

Photo090317_4

夕方になると,天気が良い日には真っ赤な空に山の稜線が浮かび上がって,とても美しい風景になるんですよ.

 Img_1462_2 Img_1463_2

CS_blogスタッフ SI

2009年3月17日 (火)

2009年3月16日 (月)

新コースが2つ誕生!!

2009年3月16日 (月)

受験生の皆さんにホットな情報です!

東京工科大学コンピュータサイエンス学部に新たに2コースが誕生します。

金融・流通コース と 生活・環境情報コース です。

詳しくは3月20日のオープンキャンパスで!

                               CS_BlogスタッフHK

<<参考>>

新2コースの情報は ココ をクリックしてください。

コンピュータサイエンスの全7コースの情報は ココ をクリックしてください。

2009年3月16日 (月)

2009年3月13日 (金)

学部長からのメッセージ

2009年3月13日 (金)

高校生の皆さんへ

みなさん今日は、東京工科大学コンピュータサイエンス学部学部長の星です。 Img_0434mod2

東京工科大学コンピュータサイエンス学部(CS学部)の“今日”をタイムリーに伝えることにより、パンフレットや公式ホームページでは分からないCS学部の機微に触れてもらいたい、そして、CS学部の魅力をより深く知ってもらいたい、との思いでこのブログを開設しました。

幅広い先生方の顔が伝わるようなコラム、様々な活動の様子、学生の様子などを、先生、学生、職員など広く登場して伝えたいと思います。
これから先、末永くお付き合いください。よろしく御願いいたします。

                                                                     東京工科大学
                                                                     コンピュータサイエンス学部
                                                                     学部長 星 徹

2009年3月13日 (金) | コメント (0)

2009年3月12日 (木)

はじめまして! 東京工科大学コンピュータサイエンス学部です

2009年3月12日 (木)

高校生のみなさんに、コンピュータサイエンスの魅力を知ってもらうためにオープンキャンパスを開催します!

模擬授業

  「音声情報処理 ~ コンピュータに話す、コンピュータが話す」 や

体験デモ

 未来の家庭生活体験デモ など

コンピュータサイエンスのおもしろさをあなた自身で体験してみてください。

みんな来てね! 待ってるよ。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/index.html

                                                          CS_BlogスタッフHK

2009年3月12日 (木) | コメント (0)

トップページ | 2009年4月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する