午後の部・続
zzz ...ですが。
CS学部展示室(11F)のロボットブースのデモの正体がわかりました。
鉄球が浮いているではないですか?
手は、となりで見ていた高校生の手。
やはり驚いてケータイのカメラで撮影して
いました。
ブースにいらっしゃったM尾先生の
お話だと、ロボットコースに入ればその仕掛けがわかるようになるとのこと!
.
.
.
で、たねあかしは、
計測し、それで電磁石を高速にコントロールしている
らしいです。
隙間の距離ではなく、落ちる玉の速さを観察して電磁石を制御することが
ポイントとのこと。
ふとヨコをみると、
おー。セグウェイの20cmバージョンですね。
鉄球が浮かんでいるのと原理は同じですと、M尾先生。
こんなロボットが身近になる日は近そうですね。
zzz...
2009年3月20日 (金)