東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • CSE劇場第6話「ガンダマイザーが電車に貼られている?!」

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月28日 (火)

CSE劇場第6話「ガンダマイザーが電車に貼られている?!」

2009年4月28日 (火)

間もなく連休ですが、今週未明にガンダマイザー(多分2号)の写真が

電車に貼られているという通報が突如CSE本部にありました。

通報者より写メールが寄せられております:

Gundamizertrain 確かに、右横にある路線図から、それっぽいです。

通報者によれば、東急田園都市線にて発見との事でした。

また、昨日別の通報者より、これと同じと思われる写真が

東急東横線に貼られていたとの情報がありました。

ガンダマイザー2号は、2002年秋にシアトルにて初公開となった機体ですが、

どうやらまだ健在のようです。

情報をお寄せ頂いた方には大変感謝いたしております。

まさか本当に電車のあんな目立つところに貼付けられているとは

思いませんでしたので・・・

つづく。 (S.C.松下)

2009年4月28日 (火)

2009年4月21日 (火)

CSE劇場第5話「ガンダマイザーZZ設計開始!」

2009年4月21日 (火)

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

前回部品も到着し、いよいよガンダマイザーZZの設計に入りました。

回路の設計では、どの部品をどのように繋ぐのかも大切なのですが、

実は、どれだけ「美しく」パーツを並べられるかも重要です。

以下の写真は、ガンダマイザーZZの効果音合成ユニットです。

Ccpx11pcb1  (今回は無事100円玉が見つかりました。)

 黒い枠のようなものは、パーツを取り付けるソケットで、

 よくよく見ると全部で5つついています。

続いて、この基板を裏側から見ると・・・

Ccpx11pcb2  100円玉の様子からわかるように、かなり拡大して

 撮影しています。「はんだづけ」と呼ばれる方法で

 1つ1つ手作りしています。

まだまだ先は長そうですが、パーツを並べ始めるとゴールまでは

結構近かったりします。

ここからどんな「効果音」が出るのかが見もの(聞きもの?)です。

そして、ZZでは、過去にデザインされた3機に対し、一体どんな

新機能が組み込まれるのでしょうか?

それではまた。

2009年4月21日 (火)

2009年4月16日 (木)

大学ロボコン 二次選考通過!

2009年4月16日 (木)

皆さん、こんにちは。
いよいよ昨日から新年度の講義も始まりました。

さて、ブログに書こう書こうと思いながら今日になってしまいましたが…

先週の入学式の前日、4月6日(月)に、
ロボコンチーム「SOLID-STATE」により二次審査のためのビデオ撮影が行われていました。

20090406_1_robocon 仮の競技フィールドを設置し、

ロボットが動作している様子を撮影。

締切ぎりぎりまで粘って頑張っていたようです…

翌4月7日(火)に二次審査の書類とビデオを提出しました。


そして本日…

二次選考通過の通知がきたとのことです!
おめでとう!!

とはいえまだまだ課題も多いようです。
これからはチーム全体での意思疎通が特に重要になります。
本戦に向けて頑張れー!

CS_BlogスタッフA

■東京工科大学 お知らせ
「NHK大学ロボコン2009」の本戦出場決定!

2009年4月16日 (木)

2009年4月14日 (火)

CSE劇場第4話「ガンダマイザーは何でできているのか」

2009年4月14日 (火)

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

計画は着実に進行しており、本日はZZ用のパーツがCSE本部に到着しました。

その一部の写真が、こちらになります。

E_parts まずまず小さいです。(そして、多分安いです)

左から、「光る」、「音を大きくする」、

「貯める(何を!)」、「じゃまする(だから何を!)」、

そして、甘く見てると時々痛い、1円玉の順です。

(100円玉を探しましたが、先ほど11Fの自販機で使っちゃいました・・・)

これらのパーツを組み合わせることでガンダマイザーは作られて

いますが、第3話で登場したパーツも合わせて合計30個くらいで

できています。(音が出るマシンなのに、なぜ「光る」が入っている

かは、極秘です。)

今、お店とかでは手に入らない何かを、プラモデル感覚で作って

遊べる。 それが良いところなのだと思います。

つづく。

2009年4月14日 (火)

2009年4月11日 (土)

ノートPC受け渡し!

2009年4月11日 (土)

こんにちは.CS教員の pino です.

今日はノートPCの受け渡し日でした.
机の上にはずらーっと並んだPCの箱が!
あぁっ,写真を撮っておけばよかった・・・後悔先に立たず.

今年の大学斡旋PCには,初めてDVDドライブが付きました.
その分重たくなったわけでもなく,薄くて軽くて持ち運びにも良さそうです.
OSは Windows Vista Home Premium と Ubuntu Linux のデュアルブート.
Linuxの操作が心配かもしれませんが,前期の前半でみっちり演習をして覚えることができますのでご安心を!
最終的にはLaTeXという文書作成方法を学ぶことで,ちょっとカッコいいレポートが作れるようになります.
1年生のみなさんお楽しみに

ガイダンスを見ていて思ったのですが,ここ数年でキーボードでの入力などに手馴れた学生さんが多くなりました.
時代の流れでしょうか・・・?

2009年4月11日 (土)

2009年4月 8日 (水)

入学おめでとうございます(続編 Part3)

2009年4月 8日 (水)

入学式当日の東京工科大学キャンパスの風景です。
穏やかな気候で素晴らしい一日でした。

大学受験という厳しい冬を克服した新1年生にはふさわしい日でした。

Pap_0011_2 Pap_0005 Ts3b0241 Ts3b0245








さあ、新学期です。皆さん学生生活がんばりましょう。
 ・健康に十分注意しましょう!
 ・大きな夢をもって、その実現に向けてひたむきに行動しよう!

おまけ
 「教えるとは  希望を語ること
  学ぶとは  誠実を胸にきざむむこと」
  (フランスの詩人ルイ・アラゴンの詩集「起床ラッパ」の「ストラスブール大学の歌」より,
      訳文:大島博光)

参考までに原文をつけておきます。東京工科大学ではフランス語も学べますので、
興味ある人は入学後ぜひ勉強するといいですね。世界が広がりますよ。

 「Enseigner c'est dire espérance
   étudier fidélité                       」
   (Louis Aragon, "Chanson de l'Université de Strasbourg," )

CS_BlogスタッフHK

2009年4月 8日 (水)

入学おめでとうございます(続編 Part2)

入学式の写真が届きました。

Pap_0006 Pap_0001

入学式会場の入り口の様子です。今中で午後の予定が進行しています。

Ts3b0246 Ts3b0247 Ts3b0244

外ではサークル等の勧誘が行われました。すごい熱気でした!

CS_BlogスタッフHK

2009年4月 8日 (水)

2009年4月 7日 (火)

入学おめでとうございます

2009年4月 7日 (火)

今日は入学式でした。

また大学に活気が戻ってきました。
新入生入学おめでとうございます。

さあ、みんな「生き生きと活きよう!」

受験生の皆さんは、いよいよ来年ですね。待ってます!

(入学式関連の写真は今撮影中~! おーいまだかい?)

CS_BlogスタッフHK

2009年4月 7日 (火)

2009年4月 6日 (月)

桜

2009年4月 6日 (月)

明日は東京工科大学の入学式です!

20090406_2__3 3月末に肌寒い日が続いたためか、
学内の桜が今ちょうど見ごろになっています。
明日まで持ちそうですね。

 

20090406_3_ 研究棟C裏手のヤマザクラも咲いていますよ。

 

 

 

 

CS_BlogスタッフA

2009年4月 6日 (月)

CSE劇場第3話「性能だけでは勝負はつかないのだよ」

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

またしても唐突ですが、コンピューターの性能って何でしょうか?

やはり、「速いこと」 でしょうか? 

「いっぱい記憶できること」 でしょうか? 

それとも...。

Blog003 写真の左端が、ガンダマイザー零号機のCPUです。

お値段は、右端に映っている感じです。

そして真ん中は!

赤くて、なぜか「3」と書いてあります。

私は、「美しさ」と「面白さ」は重要な性能だと思います。

かじりかけのリンゴの絵が描いてあれば、なお良いです。

ノートパソコンの1万分の1くらいの「性能」しか出ない

”赤い”コンピューターが、既存の重力に縛られたこの世界を

解放する日は近いかもしれません。

つづく。

2009年4月 6日 (月)

2009年4月 2日 (木)

コンピュータサイエンスの時代が来た!?

2009年4月 2日 (木)

コンピュータサイエンス学部って何?
コンピュータサイエンスって何の役に立つの?

って思っている 受験生の皆さんへ

コンピュータサイエンス学部は、「情報と通信に関する技術」(これをかっこよく専門用語で ICT と書きます)を学ぶ学部です。この技術はすでに社会を維持するためにはなくてはならないものであり、また、これからのエコや地球環境保護にも欠くことのできない技術です。この頃の日本では、理科離れとか工学離れとかいって、コンピュータサイエンスに興味を示さない高校生も多いみたいですが、情報の先進国のアメリカでは、コンピュータサイエンスがまた復活し始めた みたいですね。

就職率が高く、収入もいい のがその理由とか。そんな記事がWebに載っていました(ここです)。

私の意見ですが、安心・安全で質の高い生活を可能にする社会基盤の構築・維持にかかわり、省エネ・地球環境改善にも役立てる仕事ができるって、ちょっと素敵ですよね。

東京工科大学コンピュータサイエンス学部の

 生活・環境情報コース

はこんなちょっと素敵なコースです。

詳しくは、東京工科大学 コンピュータサイエンス学部のサイトを見るか、
オープンキャンパスに来て見てください。

オープンキャンパスの日程(予定)はこうなっています。
 6月14日(日)  7月19日(日)  7月20日(祝)  8月8日(土)
 9月6日(日)   11月1日(日)  12月13日(日)
 (詳しくは http://www.teu.ac.jp で確認してね!)

                                                                           CS_Blog担当 HK

2009年4月 2日 (木)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する