東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 今日のキャンパス

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月19日 (金)

今日のキャンパス

2009年6月19日 (金)

皆さん、こんにちは。

20090619_1_
今朝大学に来たところ、アゲハモドキがいました。

 

…と、また虫の話ですみません(汗)

 

チョウではなく、ガの仲間です。
体内に毒をもつジャコウアゲハの雌に擬態しているといわれています。

20090619_2_
大きさはこのくらい。
結構小さいです。




CS_BlogスタッフA

2009年6月19日 (金)

2009年6月15日 (月)

CSE劇場第11話「歴代ガンダマイザー集結」

2009年6月15日 (月)

こんにちは。S.C.松下です。

6月14日(日)のオープンキャンパスでは、午後より雷雨との予報にも関わらず

多数の方に八王子キャンパスへご来場を頂き、大変ありがとうございました。

今回は、ガンダマイザー10周年ということで、模擬授業の場をお借りして、

レアな初号機を含め、歴代のガンダマイザーをご紹介することができました。

Oc20090614_1 実は、授業の中では、うっかり言い忘れたのですが、

今回実際に動いていたのは、2002年に開発された

2号機(CCP-X-2)でした。

キーボードもなければ、画面に何か出てくるわけでもなく、さらには、

何の役に立つのかも全く不明。性能はと聞いてみれば、ノートパソコンの

1000分の1以下・・・。

Oc20090614_2 それでも、手作り感あふれる、この変なコンピューターが、

きっと何かを変えてくれるような気がいたします。

そして、10周年記念モデル、ガンダマイザーZZの公開まであと1ヶ月を

切りました。今から30年前、コンピューターがもしかしたら、今よりもずっと

人間に近かった時代を再び感じることのできる、そんな何かを

ご紹介できればと考えております。

つづく。

2009年6月15日 (月)

2009年6月14日 (日)

6/14 オープンキャンパス

2009年6月14日 (日)

本日のオープンキャンパスもそろそろ終了です。
天気が持ってくれてよかったですね。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

片柳研究所棟11階で行われていた、コンピュータサイエンス学部の
研究紹介コーナーの様子を少しお伝えしたいと思います。

20090514_3_oc ロールプレイでSEを体験




20090514_4_oc ゲーム体験コーナー




20090514_5_oc 大学ロボコンに出場したロボットも展示されていました。




20090514_6_oc こちらは3月のオープンキャンパスでもデモしていましたが、
今回はノートPCに接続したゲームパッドを使って無線で操縦できるようになっていました。

 

 

これらの他にも、新コースの紹介コーナーなどもありました。

ゴール地点での個別相談コーナーもにぎわっていました。
松下先生の姿も確認できましたが、タイミングが合わずガンダマイザー実演の様子は撮影できず…残念。

来月7月のオープンキャンパスは、今回よりも規模の大きなものになると思います。
本日ご来場いただいた方も、今回来られなかった方も、是非ご来場ください!

CS_BlogスタッフA

2009年6月14日 (日)

今日はオープンキャンパス

本日はオープンキャンパスです!
先ほど始まりましたが、天気が少し心配ですね。
夕方まで持ってほしいところです。

 

20090514_1_ 今日キャンパスでこんな虫を見つけました。
一見トンボに似ていますが、トンボではありません。
チョウのような長い触角を持っています。




20090514_2_ 大きさはこのくらい。
触角まで含めても小指ほどの長さです。
ツノトンボという虫で、ウスバカゲロウに近い仲間です。

正確な種類はわかりませんが、色、大きさから判断するとオオツノトンボでしょうか…?


CS_BlogスタッフA

2009年6月14日 (日)

2009年6月12日 (金)

今日の八王子キャンパス

2009年6月12日 (金)

皆さん、こんにちは。
6月14日(日)はオープンキャンパスです。ご来場お待ちしております!
オープンキャンパス情報は こちら

 

20090512_1_ 今日はキャンパス内で、まだ6月なのですがクワガタを見つけました。
残念ながらお亡くなりになっていました…




20090512_2_ キャンパスでは今こんな花が咲き始めています。
小さくて可愛らしい、ランの仲間のネジバナです。
結構好きな花なので、昨年キャンパス内でこれが咲いているのを見つけた時、ちょっと嬉しかったのを覚えています。





20090512_3_ こちらは5月頃から咲いていたと思いますが、ニワゼキショウ。
これも小さいですが綺麗な花です。
花の大きさは1cm足らずですが、アヤメ科の花だそうです。




20090512_4_ まだ蕾の状態でこれから咲きだしそうなネジバナもたくさんありました。
14日(日)のオープンキャンパスでも咲いていると思います。
時間に余裕がありましたらキャンパス内を散策してみてくださいね。

 

CS_BlogスタッフA

2009年6月12日 (金)

2009年6月10日 (水)

キャンパスでカルガモの親子を発見!

2009年6月10日 (水)

事務職員Oです。
片柳研究所棟の噴水前でカルガモの親子を発見しました
ものすごくかわいかったので写真をUPしました!

Img_9300_2

Img_9302

2009年6月10日 (水)

2009年6月 8日 (月)

ロボコン日本大会

2009年6月 8日 (月)

ロボコン監督?です。

昨日、NHKロボコンの日本大会に出場してきました。結果はなんと!、、、秘密です。
NHKでの放送が7月20日に予定されているそうなので、今は写真2つで我慢してください。Sany0064_2Sany0102_2

 

コンピュータサイエンス学部をはじめ学内で支援してくださった方々、NHKや協賛団体など大会を運営してくださった方々、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

2009年6月 8日 (月)

2009年6月 5日 (金)

CSE劇場第10話「八王子でお会いしましょう!」

2009年6月 5日 (金)

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

突然ですが、6月14日(日)に東京工科大学八王子キャンパスにて

開催予定のオープンキャンパスに出演することとなりました。

そこで、今年は初代ガンダマイザー設計から10周年にあたることもあり、

歴代のマシンをご紹介できればと考えております。

Headsetforoc2009 こちらの写真は、1999年に製作したプロトタイプ0号機の

復刻版になりますが、秋葉原で500円で販売されていた

ヘッドセットに動きセンサーを2つ取り付けただけという

構成でした。(当時はコンピューターは外付けでした)

その後、Zero, One, Two, X, と開発が進み、今夏公開予定のZZへと

繋がっていくことになりますが、プロトタイプ0号機がどうして計画されたのか、

そして、どのような理由でガンダマイザーへと変化していったのか。

模擬授業というイベントの中で、お話させて頂ければと思います。

また、詳細は未定ですが、握手イベント(ちがう・・・本当は個別面談というらしい)

へも出演する予定です。

それではまた。

2009年6月 5日 (金)

2009年6月 4日 (木)

ドナドナ

2009年6月 4日 (木)

ロボコン監督?です。

ロボコンの機体は大きいので一足先に発送しました。こんなに大きな荷物を送ったのは初めてなのでSany0135_s不安もちょっとありますが、大きな木箱に入れられて旅立って行きました。

Sany0136_s2次にロボットがここに戻ってくるときは、どんな気持ちで迎えることができるのでしょうか?

大会は今週末日曜に終わりますが、放送は来月の予定なので、それまで結果はお楽しみにして、今まで秘密にしてきたロボットの詳細を紹介していきたいと思います。乞うご期待!

2009年6月 4日 (木)

2009年6月 2日 (火)

ロボコンもいよいよ大詰め

2009年6月 2日 (火)

ロボコン監督?です。

ロボコン本戦もいよいよ今週末となり、最終調整と発送準備に頑張っているようです。

チームリーダーに決意のほどをインタビューしようとしましたが、まるで相手にされませんでした。集中しているということなのか、監督が相手にされていないのか、、、Cimg1494

今日の写真はこれです。ロボットも徹夜で寒かろう、、、というのではなく、ちょっと小雨の降り込んできそうなところを移動しなくてはならなくなり、雨よけを着せているところです。着ているものは研究室の先輩の寄贈品でガウンのような半纏のような布団のような、すぐれものです。

2009年6月 2日 (火)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する