東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • ロボットコース体験ライブ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月20日 (月)

ロボットコース体験ライブ

2009年7月20日 (月)

昨日、本日と2日間にわたるオープンキャンパスが無事終了しました。
暑い中ご来場いただきました皆さま、どうもありがとうございました。

松下先生、zzz...先生、参加した多くのスタッフの皆さんもお疲れさまでした。

私はずっと研究棟Cにいたため、残念ながらガンダマイザーZZは体験できませんでしたが…

研究棟Cでは、コンピュータサイエンス学部ロボットコースの体験ライブを実施していました。
とりあえず写真だけいくつか載せておきます。

ロボットコース体験ライブは、次回8月8日(土)のオープンキャンパスでも実施します。
今回見逃した方、来られなかった方もぜひお越しください!

CS_BlogスタッフA

20090719_1_oc_2

20090719_2_oc_2 20090719_3_oc_2 20090719_4_oc

20090720_1_oc 20090720_2_oc 20090720_3_oc

2009年7月20日 (月)

CSE劇場第15話ガンダマイザーZZ、マーク2へ

こんにちは。S.C.松下です。

2日間にわたるオープンキャンパスでしたが、先ほど無事閉幕いたしました。

この度は、暑いさなか、参加頂きました方々に深くお礼申し上げたく思います。

公開初日にお試し頂きましたガンダマイザーZZですが、更に改良を行い、

2日目には早くもマーク2のお披露目となりました。

Gzz20090720s 使用中に電池が動いてしまうことを防ぐため、

輪ゴム(!)を二重化した他、歩行時の踏み込みが弱い方でも

確実にセンサーが反応するようにするといった、初日に

明らかとなった課題に対応いたしております。

また、より完全に、原作の第1話を再現するため、効果音と対応するモーションを

追加いたしました。

ヘッドホン型コンピューターは、実際に使用することで、次々と進化していきます。

今回のオープンキャンパスにて体験ライブに参加頂いた方の意見をもとに、

次回作に挑んでいければと考えております。

それでは、いつかまたどこかでお会いしましょう。

S.C.松下

2009年7月20日 (月)

ガジェット

zzz..です。

ガジェットということばを知っていますか?

辞書には、目新しい道具、装置、面白い小物 、Wikipediaには、「特別な機能

や実用目的を備えている道具で、通常の技術より変わっていたり独創的な

デザインがなされたりする傾向にあるもの」と書かれていました。

他の人からは、「ちっちゃくて、スマートな機械」という定義も。

.

Dsc00038_2

とにかく、zzz.. の周りにはガジェット好きの人が異常に多いです。

学生のみならず。。。当然先生も。

.

.

.

ガジェットの中でゲームが動いていますが

、このゲームは自分達自らが作ったり

カスタマイズしたりしたもの。この自由度がガジェット好きにはたまりません。

Dsc00039_2

Dsc00048_2

ケータイ電話に派手なデコをする方々がいますが、

共通部分が無いとはいえないと思うのです。

zzz...

2009年7月20日 (月)

裏の技術

zzz..です。

表には見えないのですが、裏ではこんな技術が使われているという例です。

これ、Dsc00060_2 何の写真かわかりますか(実際は、静止画ではなく、動画です)?

.

普通のカメラでは、自分の前しか撮影できませんが、

このカメラを使うと自分の周り360°が撮影

できます。

.

.

では、このカメラのレンズはどんな形をしているでしょう。

「全方位カメラ」で検索! 続きはWebで!

.

.

または、今日のオープンキャンパスでこのカメラの実物を見ていってください。

実は、google ストリートビューも、これに似たカメラを使って作って作成されて

いるのです。

zzz...

2009年7月20日 (月)

オープンキャンパス映像系

zzz... です。

写真を一挙公開しましたが、写真も小さいですし、やはり解説が無いといけませんね。

(それでも、ロボットはわかりやすいですが)。

まずは、映像系。

Dsc00062_3

何だかわかりますか?

.

.

.

.

.

.

実は、今日オープンキャンパスで配っているパンフレットの表紙をUSB顕微鏡で

拡大してみたのです。きれいで複雑な色が沢山使われていますが、どの色も、

いくつかの原色インクの粒の組み合わせということがよくわかります。

どうも、4色程度の色の組み合わせのようです。

Dsc00065_2

.

.

.

.

.

.

実は、パソコンの液晶ディスプレイをみるとやはり赤、緑、青の3つの

粒の組み合わせであることがはっきり見えます!

zzz.

2009年7月20日 (月)

7月19日、20日はオープンキャンパス!

ニックネームzzz... こと、東京工科大学CS学部の教員です。

実にご無沙汰していました。

ココログのログイン方法が変更になって初めての投稿で少し手間取って

しまいました。ログイン名やパスワードが変更になるって大変ですよね。

コンピュータサイエンス学部にとって、永遠の課題のような気がします。

昨日と今日はオープンキャンパスで、昨日はCS学部の体験ライブコーナー

の一部を覗いてきました。初めてみる内容もあり、なかなか楽しめましたよ。

唐突ですが、解説なしで、撮影した写真を一挙公開!

Dsc00038 Dsc00039 Dsc00047 Dsc00048 Dsc00051

 zzz...Dsc00055 Dsc00056 Dsc00057 Dsc00060 Dsc00062 Dsc00065

2009年7月20日 (月)

2009年7月19日 (日)

CSE劇場第14話 ガンダマイザーZZついに登場!

2009年7月19日 (日)

こんにちは。

先ほどオープンキャンパス初日の公演を終えたばかりの

S.C.松下です。

本日は、暑いさなか、多くの方にご来場を頂き大変ありがとうございました。

Gzz20090719 おかげさまをもちまして、春先より開発を進めてまいりました、

ヘッドホン型コンピューター10周年記念モデル・ガンダマイザーZZを

ついに公開することができました。

ガンダマイザー史上最軽量でありながら、5自由度の運動センサ、

運動パターン記憶用増設メモリソケット、従来比4倍容量の効果音源ユニット、

最高秒速1000回超の高速モーションサンプリング、と

実に色々な機能が追加されております。

そして、10年前にこの研究をスタートさせた時のコンセプト

「コンピューターがもっと、人のことを知る努力をするべき」

という原点に再び戻ることができました。

本日、ご来場頂きました皆様に、研究ライブにて体験頂きました結果をもとに、

さらなる進化を目指し、モーション認識ユニットの改良を進めております。

それでは、明日7月20日(月・祝)にも、多くの方とお会いできますことを、

楽しみにいたしております。

2009年7月19日 (日)

2009年7月17日 (金)

CSE劇場第13話ガンダマイザーZZ起動成功!

2009年7月17日 (金)

こんばんは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

2009年7月17日未明、ついにZZの起動に成功しました。

1999年にプロトタイプ零号機を製作してから10年。

電池1つで動く、途方もなく計算性能の低いコンピューターで

一体何ができるのか?

この10年間でのコンピューター技術の進化は何であったのか?

途中で何かを置いてきてしまったのではないだろうか?

そのようなことを考えながら、ZZは原点に還りました。

Gundamizerzz 難しさは、必ずしも面白さにはつながらない。

そして、理由のない難しさは生き残らない。

10年の歳月の中で、最後まで残ったは

一体何であったのか?

7月19日(日)、7月20日(月)のオープンキャンパスでは、

コンピュータサイエンス学部研究ライブにて、お会いいたしましょう。

2009年7月17日 (金)

2009年7月16日 (木)

DICOMO2009発表

2009年7月16日 (木)

2009年7月8日(水)~10日(金)に開催された情報処理学会の「マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO2009シンポジウム」にて、東京工科大学から5件の発表がありました。

1_2 2_2

東京工科大学大学院の学生による受賞がありました。

ヤングリサーチャ賞 松本 圭祐
「リアルタイムで位置情報を入力できるサラウンドMIDIシーケンサの開発」

2009年7月16日 (木)

2009年7月 9日 (木)

ニイニイゼミ

2009年7月 9日 (木)

皆さん、こんにちは。
7月に入ってからも蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今週に入って、キャンパスの周りでニイニイゼミの声が聞こえ始めました。
ニイニイゼミは、他のセミと比べて鳴き始めるのが早いセミです。このセミの声が聞こえ始めると、梅雨明けも近いかな?と感じます。

20090709_1__3

 

今日はキャンパス内で、今朝羽化したと思われるニイニイゼミを見つけました。
体色がまだ白っぽく少し緑がかっていました。


 

20090709_2_

 
じつは昨年も同じ場所で何度か見かけたので、今年も見られるかな、と思っていたのですが…
今年も早速出会うことができました(^^)


 

ということでまた虫の話題ですみません(汗)
息子(5才)が最近虫や花に興味を持っているので、面白い虫などを見つけるとつい写真を撮ってしまうのです…

CS_BlogスタッフA

2009年7月 9日 (木)

2009年7月 3日 (金)

CSE劇場第12話「ガンダマイザーZZ製作最終段階へ」

2009年7月 3日 (金)

ようやく7月になりました。どうにかまだ意識のあるS.C.松下です。

祝日が1日もなく、不思議なくらい仕事量が増える6月が過ぎ、

砂漠の終点が気のせいか見え始めています。

こちらでお伝えしてきました、ヘッドホン型コンピューター

10周年記念モデル ガンダマイザーZZですが、

製作がいよいよ最終段階にさしかかりました。

Ccpx11a ヘッドホンに装着するため、既に回路基板が

一部切り取られています。また、写真には

CPU, 運動センサーの他に、ナゾの空きソケットが

写っています。 そして、これまでに多くの方より寄せられた、素晴らしい

アイディアを形に変えるべく、数々の新機能が搭載されています。

7月19日(日)&7月20日(月・祝日)に開催されるオープンキャンパス

にて、一般公開されるまで、残すところ2週間あまりとなりました。

果たして、ガンダマイザーZZ(CSE型番:CCP-X-11)は、一体どこが

10周年記念なのか? 会場にて是非体験して頂ければと思います。

つづく

2009年7月 3日 (金)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する