東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« 命の大切さ | トップページ | ジブリ美術館の周辺の歩き方 »

皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?

 教員は前期の試験の採点や成績評価があります。自らの学生時代、「何百人も採点するレポートだ、どうせ先生はちゃんと見ないから、他人のを写しても分からないだろう」などと「考えた」(実行はしていません)ことを思い出します。しかし、採点する側になると、もちろん全ての答案やレポートを自分で読みますから、何百枚あっても同じものがあれば必ず分かります。
 大教室の私語や内職(他の教科の予習など)も同様にすぐに分かるのです。その立場にならないと分からないこともありますね。
 学生時代の反省をもう一つ。多くの学生は自分が理解できるのが「よい講義」だと思っているでしょう。そして、興味のある講義ばかり選びたがります。私もそうでした。しかし、卒業してから、「取らなかったけど、あんな講義があり、あの先生の話を聞くチャンスがあったんだ」と後悔しました。
 全て理解できなかったり、面白くないからといって、「つまらない講義」だと切り捨てないで下さい。そんな時でも、例えば、いわゆる方法論、説明の仕方や物の考え方だけでも学んでおけば、長い13回の講義に費やした時間は決してムダにはなりません。

落合 浩太郎

2009年8月24日 (月)

« 命の大切さ | トップページ | ジブリ美術館の周辺の歩き方 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する