春のオープンキャンパス
平成22年3月21日に新年度へ向けてのオープンキャンパスが開催されました。前日の夜から朝にかけて暴風が吹き荒れ、早朝には電車が止まるなど波乱の幕開けでしたが、オープンキャンパス開始時には穏やかに晴れ上がり、オープンキャンパス日和でした。
今回の特別企画 「学生によるトーク対談会」 はオープンキャンパスならでは企画であり、学生さんたちの生の声が聞けたためか好評でした。
星学部長の学部説明では、Green ICT といった言葉も飛び出し、「東京工科大学コンピュータサイエンス学部は日々進化している先進性ある学部である」との世間の評判の根拠を垣間見せるものでした。素晴らしい!
その後、「これから始めるプログラミング」という模擬授業が行われ、ソフトウェア開発者が社会的に強く求められていることから始まり、プログラミングに必要な知識の紹介、最後にはGreenfoot利用するJava言語ゲーム作成方法の実演などが行われました。なお、この模擬授業の体験もできるように体験デモブースが用意され、約30名の高校生のみなさんが熱心にプログラミングを体験していました。
研究所棟11階にあるユビキタスICT研究センター(コンピュータサイエンス学部)では、先ほどのゲームプログラミング作成体験を含め、以下のような体験デモ等を楽しむことができました。
- ICタグを上手に利用したユビキタスホーム(近未来の家庭生活)の体験デモ
- コンピュータ制御を駆使した各種ロボットのデモ
- スーパーSE養成のためのロールプレイング演習システム
- サービス工学の一例としてのボイスブラウザ体験デモ
- コンピュータと金融・流通サービスの切っても切れない深い関係などの解説コーナ
- ゲームプログラミング体験コーナ
今年度は昨年度よりも盛況で、てんやわんやになってしまった時間帯もありましたが、多くの高校生のみなさんに
コンピュータサイエンスの重要性・将来性
を体感してもらえ、開催者側としても満足感のある充実したオープンキャンパスでした。
オープンキャンパスの今後の予定(現在公表されているもの)は以下の通りです。
5月30日(日)
6月13日(日)
7月18日(日)
7月31日(土)
8月21日(土) etc.
(もちろん、9月以降も開催する予定ですが、詳細は未定です。
大学のホームページをときどきチェックしてください。お願いします。)
東京工科大学コンピュータサイエンス学部としては、今回以上にバージョンアップした企画をご用意しますので、今回参加できなかった方はもちろん、今回参加したみなさんも何度でも参加してください。お待ちしております。
それでは充実した悔いのない高校生活を過ごしてください。
引き続きこのCSブログもよろしくお願いします。
CS学部のとある教員より
2010年3月22日 (月)