アカボシゴマダラ
下の写真を見て「オヤッ!」と思ったらかなりのナチュラリストですね.この蝶の名前はアカボシゴマダラと言います.後翅の赤い点の模様が印象的です.三浦半島のわが家の庭先で羽を休めているところです.10年くらい前から三浦半島でも見られるようになったようです.温暖化の影響なのかもしれません.日吉あたりでも見かけましたので神奈川県を北上中というところでしょうか.私が学生だった頃,かれこれ30年以上前ですがアカボシゴマダラの生息地は奄美大島以南でした.幼虫の食草はリュウキュウエノキですが,関東では普通のエノキで育っているようです.エノキを食草とする蝶で有名なのは国蝶のオオムラサキですね.工科大のキャンパスは周りを自然に囲まれているのでちょうど今頃は運がよければオオムラサキに出会えます.何年か後には工科大のキャンパスでオオムラサキとアカボシゴマダラの両方を見ることができるのかもしれません.
CS教員 気になる温暖化
2010年7月12日 (月)