東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • ガンダム人気の秘密??!

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月27日 (月)

ガンダム人気の秘密??!

2010年9月27日 (月)

前回はガンダムと英語について書いたドム子です。今回は最近特に感じていることについて書くことにします。

皆さんは「二項対立」という言葉になじみがありますか?漢字4文字が続くとなんだか難しい響きになりますが、意味は簡単です。2つの異なる概念が対立や矛盾の関係にあることを指しています。例えば、男性と女性、身体と精神、善と悪、理系と文系といったことです。そして、物事を分析する時に、こうした2つの項目を立てて枠組みを作り、物事をとらえていくということも指しています。この「二項対立」というとらえ方は、私たちの生活の中で昔から行なわれてきたことですが、1970年代~1980年代にフランスを中心に、意識して学問の中に取り入れられました。

2つの対立する項目を立てて分析することには、とても明確でわかりやすいという長所がある一方で、単純化しすぎるという短所もあります。例えば、世の中には実際に、簡単に白か黒で決着をつけられないものがたくさんあります。対立するグループには、それぞれのグループが自分たちの考えに基づいた正義があり、それを第三者が善か悪か、正か邪か、そんなに簡単に判断できるものではありません。私たちは、勧善懲悪の話を見聞きすると気分がいいものです。長寿番組『水戸黄門』がこれほど長く続いている理由も、8時45分頃に毎回黄門様の印籠(いんろう)が示されて、100%悪人が懲らしめられるからではないでしょうか。

しかし一方で、私たちは世の中がそんな簡単な状態ではないことを知っています。実際は白と黒の領域よりもグレーゾーンの方が大きいのです。1970年代終わりに『機動戦士ガンダム』が人気を博し、現在でも人気が衰えない理由の1つは、あの物語の中では善と悪という二項対立が否定され、それぞれの登場人物が自分のもつ強さと弱さを見つめ、悩みながら成長していくからではないかと思うのです。

なぜ二項対立の話をしたかというと、近年、自分の興味あることは探求していくけれど、他人の関わることには関心を示さない人、どれか1つの立場をとって残りを簡単に排除しまう人、自分の考えや好み以外を全て否定してしまう人が多いと感じているからです。例えば、理系科目が得意な人が文学や文化芸術に興味を示さなかったり、文系科目が得意な人が自然や宇宙、数学のもつ美しさに興味を示さなかったりします。これはとてももったいないことです。自らが学び、心を豊かにする機会を手放しているわけです。

これから大学で学ぼうとしている皆さん、そして既に大学で学び始めている皆さんには、自分の興味あることを探求する姿勢をもちつつも、偏見をもたず、より多くのことに興味をもち、柔軟な頭と心を養っていただきたいなと思う今日この頃です。

2010年9月27日 (月)

2010年9月21日 (火)

健康センサ-人にも山林にもひょっとしたら地球にも!

2010年9月21日 (火)

東京工科大学CS学部の教員のSAS先生です。

SAS先生の研究室では安心・安全・健康な生活に役立つ各種のセンサの研究開発を行っています。昨年12月1日に(独)科学技術振興機構(JST)から多額の助成金を頂き、「人間ドック、ホテル等での一次スクリーニング用の光ファイバ型睡眠時無呼吸センサシステムの研究開発」を行って参りました。国の税金を使うわけで、世のため、人のためになる実用化を目指し、まずは人間ドックでの一次スクリーニング用の光ファイバ型睡眠時無呼吸センサシステムを予定どおり完成させました。今後JSTの許可を得て公開して行く予定です。

SAS先生は、この他にも世のため人のためになる実用化を目指した面白い研究を行っています。その1例を今回は紹介します。

従来、日本では人の手による丁寧な山林管理の仕組みがありましたが、林業従事者の高齢化による担い手不足や木材価格の低下から、管理放棄された放置林が増加し、大雨の際に洪水などの災害をもたらす要因にもなっています。 このような状況に対して、林道等の間近な山林の写真から簡易に山林の健康状態を管理・センシングし、間伐等の手入れを促すシステムが必要と考え、航空機等の大掛かりな設備を用いずに、実際に個人の所有する山林を間近から管理するシステムの開発を行っています。

原理を下図に示しますが、山林カラー画像から輪郭抽出フィルタを用いて木の幹の部分と背景部分を分離し、樹幹密度(山林カラー画像中の木の幹部分の面積の割合)を求め、これを指標として山林の健康状態(間伐の必要性など)を判定する仕組みです。
この方式が今年度の三鷹ネットワーク大学推進機構「民学産公」協働研究事業に「画像処理技術による山林健康管理センサシステムの都市内緑地保全への適用」として採択されました。支援経費を頂いて公園内の樹木林や市道の街路樹の保全のための稼動低減に貢献し、三鷹地域社会環境の健全性を維持発展させることに取り組むことになりました。
SAS先生の研究室のセンサ開発の近況報告です。

Image002_3

2010年9月21日 (火)

英語の辞書について

湘南の風です。東京工科大学CS学部の教員です。

前回に続いて英語の学習に関連する内容です。

英語の学習には「英語の辞書」が必要だ、ということは誰でも認めることでしょう。
しかし「英語の辞書」と一口に言っても、英和辞典、和英辞典、そして英英辞典、さらには熟語や慣用表現についての辞典もあります。みなさんが英の語学習で一番使う頻度が高いのは、英和事典でしょうね。

ところで余談ですが、同じ「じてん」と発音するものの中に、「辞典」、「事典」そして「字典」と三種類あるのをご存知ですか。

「事典」は、いろいろな分野、またはある特定の分野の事項についての説明を載せているもの、英語では‘encyclop(a)edia’といいますが、例えば百科事典や音楽事典などです。

そして「辞典」とはある言語の言葉についての説明を載せているもので、英語では‘dictionary’ですね。なお、同じ言葉について扱っていても、漢字のみを扱っているものは「字典」と言うことがあります。

さて話を元に戻して英語の辞典についてですが、あなたは「紙」派ですか、それとも「(携帯版)電子辞書」派ですか。

携帯版電子辞書は軽くて、しかも小さな機械の中にほかにもたくさんの辞典や事典が入っていて、まさに「携帯版」の名にふさわしく、持ち運びに便利ですよね。おまけにいろいろな機能が付いていて、<使いこなすことができれば>とても便利です。

しかし、「紙の辞典」も家では使ってみてください。できれば教室でも使ってみてください。

電子辞書を使い慣れた人は、最初戸惑ったり使いにくかったりするかもしれませんが、例えば英和辞典を例に取れば、目指す単語のページを開くと、単語のスペル、発音、品詞、変化形、見出しの単語の意味とその用例、そしてさらに、見出しの単語が使われた熟語と慣用表現とその意味と用例が、一度に目に入ります。ですから、何度も見直したり、いろいろな意味とその用法をその場で比較したりすることもできます。

ここでは詳しいことはこれ以上触れませんが、石原真弓『英語ができる人の辞書の使い方』(成美堂出 2009年 本体価格850円)などの辞書の使い方について書かれた本を読んでみて下さい。

最後に、辞書を使うときに必ず目を通して欲しいところがあります。それは、どの辞書にも一番始めに載っている、その辞書の使い方について書かれたページです。あなたは読みましたか。意外と読んでいる人は少ないのです。

湘南の風

2010年9月21日 (火)

2010年9月 7日 (火)

夏休みも暑さもこれから?

2010年9月 7日 (火)

教員になって、東京工科大学CS学部に来て、もうすぐ1年。
CS学部には新たに教員が何人も来ていますが、いまだに最も下っ端のままのshです。

本来、9月は大学生にとって、夏休み真っ盛り。
小中高よりも長い夏休みを既に満喫中の大学生も多いことでしょう。

が、卒論や修論の提出締切が刻々と迫る大学4年生や大学院2年生は…。
先週、今週と、来年2月の最終発表会の前哨戦、中間発表会が行われました。
併せて、私の所属する研究室では、大学院1年生も内々で発表会を。
こういった公式イベントがあると、その当日までは、特に1週間ほどは、
本当に感心するぐらい毎日研究室に来て、夜遅くまで(あるいは徹夜で)
研究らしきものを。

が、何とか乗り切ってしまうと、やっと夏休みだぁ〜、と解放感からか来なくなってしまう。
非常に寂しい限りですし、卒論や修論が完成するのか、教員としては心配にもなります。
こんな哀愁から秋の到来を感じてしまう今日この頃?

いやいや、今年の暑さはまだまだ真っ盛りです。みなさん、バテってませんか?
大学生は後期に向けて、受験生は試験本番に向けて、体調管理に気を付けて。
私も今週末からの集中講義(何で夏休みに…)に向けて、さらに後期のプロ基礎IIに
向けて。

sh

2010年9月 7日 (火)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する