東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界

第2話 はじめてのコンピュータゲーム

Matsushitaticgames2s

 こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。まもなく5月連休に入りますが、長引く花粉には全く困ったものです。

  さて今回は、はじめてのコンピュータゲームについて語ってみたいと思います。
写真は昔懐かしのスーパーファミコン(任天堂)ですが、もちろんPS2(SCEI社)用のゲームソフト(パッケージできっと何だか分かるような気が・・・)を入れるなどという恐ろしいことをしてはいけません。

  普通に考えれば、このスーパーファミコンや、初代のファミコンが、はじめてのゲームコンピュータになるのですが・・・。松下的にはじめてのコンピュータゲームは、1972年ごろ(今からざっと40年前)に突如プールサイドに登場した、PONG(ポン)という2人対戦型のテレビゲームでした。
  画面上を光る点が直線的に動き回り、これをお互いのコントローラ(ただ回るだけのツマミだったと思います)で打ち返すだけというものでしたが、1回50円だったのを良く覚えています。
 当時はまだ小学生(しかも低学年)だったため、果たしてどのくらいこのテレビゲームに感動していたのかは謎ですが、同じくプールサイドで販売されていたコーヒー牛乳が1本50円であり、どちらにするのか相当迷った記憶が残っていることから、それなりに面白かった可能性が高いと思います。
そして、このPONG(ポン)が、世界初の商業用(要するにその場でお金を稼げる)ゲーム機であったことを知ったのは、ずっとずっと後のことになりました。

 みなさんにとって、初めてのコンピュータゲームは何であったでしょうか?もしかすると、すでにそれはテレビゲームではなく、ポケットに入る携帯ゲームとかであったりするかも知れません。
それでも、その後にプレイした多くのゲームの中で、記憶の中にとどまっていられる可能性が高いのではないでしょうか?

それではまた!

Soichiro C. Matsushita

2011年4月28日 (木)

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界:

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する