東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界

第6話 ゲームを面白くするサイエンス???

Korgm3_n_miku

こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。

いつの間にか台風がどこかに行ってしまいましたが、松下研究室はいつでも風速100万メートルです・・・。(くるくるマークのやつがいます)
さて、ここまではゲームを面白くするサイエンスについて語ってまいりましたが、この世の中にはサイエンスでは解き明かせそうにもない事象も数多く存在しています。
そのような中で、松下的にずっと追い求めているのは、「音楽」です。

なぜ「短調」は悲しく聞こえるのしょうか?(3度の音がたった半音下がっているだけなのに・・・)
ゲームのボス戦の時に明るい調子の行進曲をかけると、どうして凶悪きわまりないボスキャラが(笑)になってしまうのでしょうか?

すべては、人間の「感性」であると片付けてしまうのは簡単なのですが、コンピュータゲームを面白くするために計り知れない貢献をしてきたと思われる「音楽」をスルーしてしまうのは、大変もったいないことだと思います。

そして、数あるエンターテイメントの中で、最後まで残っていて欲しい1つとして絶大な支持を集めているものこそが「音楽」であるという調査結果からも、日々楽器演奏を続けていきたいと考えております。

Telecaster_n_miku

そうです。良い音のためには太い弦を張り、厳しいチョーキングに打ち勝ってこそ、未来があるというものです。

今はまだ1弦=010ですが、いつかはあのSRVのように、013で心をサイエンスしてみたいものです。

(練習曲:Couldn't Stand The Weather・・・邦題:テキサスハリケーン・・・未だ道遠し)

Soichiro C. Matsushita

2011年5月30日 (月)

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界:

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する