東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« 7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~ | トップページ | 7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~ »

CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界

第12話 ゲームづくりという名のゲームを行っております

Breadboard1

 こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。

ところで突然ですが、ゲーム制作は、それ自体が実はゲームです。
写真は、前回登場した業務用ジョイスティックや、X-13等をテストするために用いられるブレッドボードと呼ばれる機材ですが、電子回路部品や配線を差し込んでいくことで、ある程度自由自在に回路のアイディアを試すことができます。

Breadboard2

こちらはブレッドボード上の部品や配線の様子を拡大したものですが、IC(集積回路チップ)や青色発光ダイオード(LED)等がいい感じに並んでいます。
大きさは、青色LEDの光る部分の直径が約3ミリくらいで、徹夜明け(あるいはディスガイア4のやり過ぎ)等でなければ楽々と配置していくことができるサイズです。
 
さてここで、このゲームの特徴を考えてみたいと思います:

(1)何かを破壊しなければ、何度でも回路を組み替えてトライできます
(2)配線をデータとしてハードディスクにセーブすることは、やや無理です
(3)裏技(集積回路チップの間違った使い方とか)が山のようにあります
(4)しかし、決してラスボス等はでてきません

 このゲームづくりという名のゲームは、終わりのないゲームです。
目標が明確でない分、厳しい部分もありますが、アイディア次第で無限の遊び方にトライできるという点は、大変素敵であると思います。

そして、その中からいくつかの作品を、来る7月18日(月・海の日)のオープンキャンパスにてご紹介できればと考えております。

 それではまた!

Soichiro C. Matsushita

2011年7月16日 (土)

« 7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~ | トップページ | 7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界:

« 7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~ | トップページ | 7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~ »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する