7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~
コンピュータサイエンス学部で、”メカトロニクス”を体感しよう!
当日、皆さんにお見せするコンピュータサイエンス学部の研究の中から「メカトロニクス・コース」のデモをご紹介します。
ロボットをコントロールする技術は日本が世界に誇る先端技術のひとつ。
この機会にコンピュータサイエンス学部が誇るメカトロニクスに直に触れ、その面白さ、楽しさを”体感”してください。
1.片柳研究所棟11階にて
メカトロニクスコースで学ぶことの例として,実験授業のテーマを紹介します.
1) 「磁気吸引浮上系の安定化」:人の手で操作できない不安定なものをフィードバック制御で安定化する
鉄の玉を電磁石の電流を調節して中に浮かす実験です.
間近に見て触って,制御工学の威力を実感できます.
2) 「ロボット競技」でメカトロニクスシステムの創り方,プロジェクトの進め方を学ぶ
移動ロボットをテーマに,簡単なものから本格的なプログラミングを行うものまで,段階的に学ぶ過程を紹介します.
最終段階に行うロボット競技の,昨年度優秀マシンの実演を見て,操縦体験もできます.
2.研究棟Cの1階にて研究室公開
1) 片倉研(07/18,08/20)
03/11の大津波で「水の力」について再認識した方も多いと思いますが,産業界では昔からこの水の力が種々な形で有効に利用されています.
この水の持つ力を利用して物作り等を行なう方法の一つであるウォータージェット技術に関し研究を行っています.
2) 中野研(08/06,08/20)
2002年(平成14年)から2足歩行ロボットの学生による設計と製作および運動制御に関する研究を行っています.
経験の蓄積により形や性能が向上しており,センサによる姿勢制御まで可能になりました.
3) 大山・牧野研(07/18,08/06)
大山・牧野研究室,シャ研究室に所属した4年生が卒研の前段階として作成したモータにアームが付いたアームロボットを紹介します.
仕組みは単純ですが,しっかりとした制御理論に基づいて動いています.
4) シャ研(07/18,08/06)
等価入力外乱手法(システムに存在する外乱を自動的に推定・抑制する手法)と2次元繰返し制御(制御系自身が学習できる制御法)などの制御理論を開発し,
それらの理論を機械や電気システムに応用して,システムの高精度・高性能問題,環境・エネルギー問題,次世代ロボットの医療・福祉機器への課題解決に
力を注いでいる.
5) 三田研(07/18,08/06)
「金属の力を利用する」大きく変形させても、温度変化(加熱)に反応して形状が回復する形状記憶合金の力を利用して物を動かします.
実際に、見て、触れて、動かしてみてください。
ご来場をお待ちしています!
--------------------------------------------------------------
【時間】10:00(9:30受付開始)~17:00
【申し込み不要・入退場自由】
【受付】片柳研究所棟1Fロビー
2011年7月 9日 (土)
コメント