東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 渡辺研 学部4年生6名が「大学コンソーシアム八王子(12月)」で発表を行いました。

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界

第15話 模擬授業に備え、ついに012に挑みました

String012

  こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。

8月20日(土)に実施いたしましたコンピュータサイエンス学部模擬授業では、若干雨模様の天気の中、大変多数の方のご来場を頂き、
スタッフ一同大変感謝いたしております。

模擬授業では、「ゲームの面白さを科学する」というタイトルで、実際に学部2年生向けに開講している講義「コンピュータゲーム基礎」の一部をご紹介させて頂いております。
 
  さて一方、今回の模擬授業に備え(?)、ついに劇太ギター弦に挑んでみました。
ギターは一般的には弦を6本使うのですが、恐らく最も良く使われている「スーパーライトゲージ」と呼ばれているものでは、最も細い1弦で太さ0.009インチ(約0.23ミリ)です。

一方、松下が目標としているSRVに挑むには、約40%強も太い0.013インチ(約0.33ミリ)の「ヘビーゲージ」が必要になります。そして、こんな太い弦はあまり市販されていなかったのですが、授業準備のかたわら、ふと通販サイトを見ると続々と新発売されていることが分かりました。

Telecaster012


弦の太さがこれだけ変わってしまうと、弦を指で押さえるだけでもの凄い力が必要になる上、ギターにも相当な負担がかかるため、まずは0.013の一歩手前にあたる0.012(これでも33%太い!)でトライしてみました。

結果は...

(1)弦が太すぎて、色々なところがおかしくなった(糸巻き器やナットからはみ出た)
(2)あまりの張力(テンション)の強さで、3弦が1日で切れた
(3)スーパーライトなら楽々できる2音半チョーキング(弦を指で引っ張って音程を上げる奏法)はほとんど不可能で、なんとか1音上げるのが限界だった(2弦10フレット付近で)
(4)しかし音は良かった(6弦:0.052インチを弾くとベースの様な音がします)

  ギターは、人の手指の動きを音楽に変換しますが、この視点からはゲームコントローラと同じ種類(どちらも手指の動きを何かに伝えます)の装置であると言えます。そこで、人間の感性を伝える装置として、今後もコンピュータゲーム共々研究を進めてきたいと考えております。

それではまた!

Soichiro C. Matsushita (ただ今、レベル9902・・・もう上がらん)

2011年8月29日 (月)

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

コメント

私は、素晴らしいブログを発見してしまったようです。
TUBE SCREAMERですか・・・それにヘビーゲージの弦、相当SRVが好きなんですね(笑 もちろん、リイシューですよね?違ったら(オリジナルだったら)ぜひ弾かせてください。すぐに楽器持って研究室におじゃまいたします故。
それから、コンピュータゲーム基礎での演奏会、ぜひ開いて欲しいなぁ。先生が指先から血をしたたせながら(ヘビーゲージだし・・・)弾くソロを聴いてみたいです。個人的にはアルバム"Couldn't Stand The Weather"から、"Couldn't Stand The Weather", "Cold Shot", "Scuttle Buttin'(←酷)"なんか聴けたら、ホントもう、感動もんです。
いやいや、先生がお忙しいのはわかってるんですけどね。ブログのコメントだし、目を通すかもわからないし、少しわがままな独り言を。

投稿: mkt | 2011年9月28日 (水) 02:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/535131/52595176

この記事へのトラックバック一覧です: CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界:

» 韓国の美脚ガールズグループ少女時代がAV美脚時代になった!? [KPOPを代表する少女時代とAV美脚伝説]
KPOPを代表する少女時代とパクリ?AV美脚伝説 [続きを読む]

受信: 2011年8月29日 (月) 12:15

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 宇田研 学部生の研究論文
  • 岩下研 感性工学会春季大会で修士学生が優秀発表賞受賞&4年生がポスター発表
  • 渡辺研 創価大・電気通信大と交流会を実施(3月)
  • 三田地研 院2年生・学部4年生が電子情報通信学会総合大会で発表
  • 石畑研 学部4年生が電子情報通信学会研究会(3月)で発表
  • 渡辺研 プロ無線従事者国家試験に6名が合格(2月)
  • 渡辺研 学部4年生5名が電子情報通信学会研究会(1月)で発表
  • 渡辺研 学部4年生6名が「大学コンソーシアム八王子(12月)」で発表を行いました。
  • 渡辺研「マイクロウエーブ展:横浜(11月)」で無線システムの最新の動向を調査しました。
  • Vol.2 学生が優秀論文賞と優秀プレゼンテーション賞受賞の快挙! 
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する