東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界

第27話 作られる価値と創る価値

 こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。

  5月連休に引き続き、いつのまにか恒例になってしまった、とあるイベント(多分、わかる人にはわかる)に参加をいたしてまいりました。
前回は奇跡的なくじ運に恵まれましたが、今回は果たして・・・

Dp26stage

Dp26results

 多分6000番くらいまでしかない抽選(もちろん1番くじが最も良いくじですよ)で、5900番台というのは、もはや論外という外ありませんが、いつもの調子であれば800番台はまだまだ何かが当たる可能性のある番号です。

しかし・・・。

Dp26lottery

  こんなこともあるのかなという位の惨敗っぷりでした。
恐らく完全勝利には前回と同じく100番台が必要だったみたいです。
(概算ですが、この立て札に書かれているような神番を引くのは、大体60分の1くらいの確率になります。前回これが2回来たということは・・・もしかして運を使い果たしてた?)

  数限りある品物は時に「限定品」と呼ばれ、多くの人々がこれを求めようとします。
そして、その中には本当はいくらでも作ることができるのに、人為的に「限定」となっている場合も少なからずあるでしょう。
(ちなみに、このイベントで「限定」となっている理由は、品物の1つ1つがほとんど手作りであることに起因しています)

  この意味では、コンピュータゲームソフトは、原理的にはほとんど無限に近い回数コピーを行えることから、最も「限定」にはなりにくく、値崩れを起こしてしまう危険性の高い品物であると言えます。そのような中で、コピーの宿命を乗り越えて輝きを保ち続けるようなコンピュータゲームを創造していきたいものです。

 それではまた来年!

Soichiro C. Matsushita 

(FF13-2買いました・・・が、なぜかまだ未開封です。報告はいずれ!)

2011年12月23日 (金)

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界:

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する