東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | コンピュータサイエンス学部  ~就職活動最前線~ »

CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界

第28話 今から30年前のゲームをゼロから作り始めました

 新年明けましておめでとうございます。CS学部教員の松下宗一郎です。

 この年末は、FF13-2をプレイいたしておりましたが、総プレイ時間70時間、イベント達成数(ゲーム中ではフラグメントと呼ばれています)160個中120個にて冬休みが明けてしまいました。(どうしても見つからないワイルドオーパーツに阻まれています)

 一方、この冬休みには、以前からいつかは作ろうと思っていた30年前(1981年発表)のゲームのプログラミングを始めてみました。

Wiz1opengl

 この小さな画面だけで、これが何かが分かる方はなかなかのゲーム通であると思いますが、伝説的なロールプレイングゲーム、ウィザードリィ1(Wizardry I, 米国Sirtech社)を、当時の資料等をもとに作ってみております。
そして、現時点では地下1F(Trebor城から降りてすぐのところ)を歩き回れるところまで来ました。

Wiz1ouch

 プログラミング言語はC言語で、マッキントッシュ上にてOpenGLという3次元グラフィックス(CG)ライブラリを用いてプログラミングを行っています。
ちなみに、30年前当時の(アップルコンピュータ社:Apple II)画面サイズは280×192ピクセル(しかも、たった6色カラー)と、現在の携帯電話(スマートフォン)と比べてもはるかに見劣りのする性能しかありませんでした。

 また、現在ではほとんど当たり前のように用いられている3次元CGに至っては、計算能力の低さ(おそらく現在の1万分の1以下だと思います)から、夢のまた夢でした。

 松下がこの歴史的ゲームに出会ったのは1984年でしたが、その時以来コンピュータの性能以外に「遊び」に影響を与える何かが存在していることを考えつつ、気がつけばコンピュータゲームを学問として研究するという職業にたどり着いておりました。

 それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Soichiro C. Matsushita (未来が変われば過去も変わる・・・後になって分かるような気がします)

★★★★

ブログ編集長Mです。本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

さて、前々回(12月17日)に読者の方から「PS vita」に関するコメント(質問)をいただきました。松下先生からお返事をいただきましたので、ここに掲載したいと思います。

★★★★

コンピュータサイエンス学部の松下です。

この度はブログにつきコメントを頂き大変有り難うございました。河口湖へ行ったのは全くの初めてでしたが、天候にも恵まれ、年賀状には申し分のない富士山を見ることができました。

PS Vitaでこの冬休み中に遊んでみましたが、何といっても、「重い?」の一言に尽きるような気がします。反面、ソフト(メモリカード?)が信じられないほど小さなパッケージで、うっかりしているといつの間にかなくしてしまいそうでした。今のところ、Vitaの使い勝手をチェックするためにアンチャーテッドというゲームをプレイいたしておりますが、怪しい
操作方法の前に最初から引っかかりまくっております。

2012年1月12日 (木)

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | コンピュータサイエンス学部  ~就職活動最前線~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界:

« CSブログ連載シリーズ 松下的コンピュータゲームの世界 | トップページ | コンピュータサイエンス学部  ~就職活動最前線~ »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する