東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 平成24年度夏のオープンキャンパスが始まります!

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

平成24年度夏のオープンキャンパスが始まります!

2012年6月30日 (土)

コンピュータサイエンス学部広報担当です.7月15日(日),8月4日(土),8月18日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.夏休み中のオープンキャンパスでは,日ごとに展示内容や模擬講義,イベントが異なります.「面白そう」と思ったら何回でも参加してください.

学部説明とコース紹介

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の黒田道子先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.いずれの日も,午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.

模擬授業

黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件づつの模擬授業を行います.

7月15日の午前は,グリムベルゲン先生による「コンピュータは将棋名人を倒す!」です.先生の研究室で開発中の将棋プログラムはアマ4段の実力を持ち,段々強くなっているそうです.午後には,長名先生による「人工知能入門」です.コンピュータに,ハノイの塔や川渡りパズルなどのパズルの問題を解かせる方法について講義します.

Grim 

模擬講義を行うグリムベルゲン先生

8月4日の午前は,TBSテレビ「朝ズバ」に出演の尾崎先生による,「フェースブックの経済学」です.世界最大のSNSサイト・フェースブックを分析します.どれだけ富を生み,どんなリスクがあるのか.興味は尽きません.午後は,黒川先生の「間違えないのは良いこと…か?」です.人の情報処理の一番の特徴は間違えることです.コンピュータがより身近な存在になるにはそんな要素も大切とのことです.

Ozaki 

個別相談コーナーの尾崎先生

8月18日の午前は,このブログの常連執筆者で松下先生の登場です.「コンピュータインタラクションの世界」のタイトルで,人とコンピュータとが向き合うインタラクションの世界をコンピュータゲーム開発の視点から紹介されます.午後は,松尾先生の「大学ロボコン挑戦」です.CS学部では,大学ロボコンに挑戦する過程そのものを授業にしてしまいました.大学ロボコン参加プロジェクト実習の取り組みについてのお話です.

Matsushita 

熱心な学生の質問に答える松下先生

イベント

夏休み企画として特別イベントを開催します.7月15日は,「リケジョ応援!卒業生に聞くCS女子のキャンパスライフ」です.コンピュータサイエンス学部を卒業した先輩女子が大学時代の思い出と社会人としての今を語ります.女子が少ないからこそ,楽しみもあるのです♪講義ノートや就活メモもチラッとご紹介します.また6月のオープンキャンパスで好評だった「タッチタイプに挑戦」も行います.

Cimg3589s 

タッチタイプに挑戦

8月4日は,「リケジョ応援!在学生に聞くCS女子のキャンパスライフ」です.どんな授業を受けるの?キャンパスライフは楽しい?就職活動は大変?在学中の4年生達がキャンパスライフを紹介し、あなたの未来を想像するお手伝いをします.8月18日は,黒田学部長による女性エンジニアの活躍の話を予定しています.

今日はこれまでで,いつも行っている研究紹介についてはまた,あとでご紹介します.

今後,八王子キャンパスでは,7月15日(日), 8月4日(土),8月18日(土), 9月9日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

2012年6月30日 (土)

2012年6月24日 (日)

平成24年度6月のオープンキャンパスを開催しました!

2012年6月24日 (日)

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

6月24日(日)に八王子キャンパスで6月のオープンキャンパスを開催しました.
今年三回目のオープンキャンパスにたくさんのご来場をいただき
ありがとうございます.

今日はそのようすをいくつかご紹介したいと思います.

恒例の黒田先生による学部紹介に続いて,模擬授業が行われました.
午前は,鶴岡先生による「将来、DNAの情報がすぐよめるようになったら?」でした.
複雑な二重らせんのDNAを超小型の機械で簡単に測定できるようになって,それが
冷蔵庫に装備されるようなったら,という話でした.

Cimg3554s

午後は,生野先生による「コンピュータシミュレーションとスーパーコンピュータと
ゲーム機器」です.シミュレーションって一体何をやっているの?
スーパーコンピュータでどうやってシミュレーションしてるの?
いろいろなことが分かりました.

Cimg3595s

片柳研究所11階では,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップ
して研究紹介を行いました.

生活環境デザインコース(井上先生):「ICT技術を用いた生活環境」
未来的な掃除機やテーブルってなんでしょうか?テーブルを指さすと
どうなるのでしょうか?実際に触ってみられるそうです.

Cimg3598s_2

メカトロニクスコース(シャ先生):「先進メカトロニクス」
人間の思うようにロボットを操るための,動的なシステム手法を紹介します.
写真のようなロボットを動かしていました.

Cimg3584s

タッチタイプ(政倉先生):どれくらい早く正確にタイプできるか
本学部の1年生と勝負します.初めての高校生には丁寧に教えていました.

Cimg3563ss

これからも,オープンキャンパスは,7月15日(日)8月4日(土),8月18日(土),
9月9日(日)に予定されています.

何度でも,東京工科大学コンピュータサイエンス学部のオープンキャンパスを見に来
てください.

きっと何か得られるものがあるはずです.

--------------------------------------------------------
Hiro Ishihata

2012年6月24日 (日) | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

平成24年度6月のオープンキャンパスが始まります!

2012年6月11日 (月)

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
6月24日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.

今年三回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の
面白い研究をいくつか紹介します.
東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,
自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の黒田道子先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明
があります.
午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.

[模擬授業]
黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件づつの模擬授業を行います.
1件目は,鶴岡先生による「将来、DNAの情報がすぐよめるようになったら?」
もう1件は,生野先生による「コンピュータシミュレーションとスーパーコンピュータとゲーム機器」です.
将来のかしこい冷蔵庫や,スーパーコンピュータ・ゲーム機器について一緒に考えて
みましょう.

[研究紹介]

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.

生活環境デザインコース(井上先生):「ICT技術を用いた生活環境」
未来的な掃除機やテーブルってなんでしょうか?テーブルを指さすと
どうなるのでしょうか?実際に触ってみられるそうです.

Inoue1

メカトロニクスコース(松尾先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
パソコンとマイコンとレゴを組み合わせてロボコン型の実験を行います.
学生たちのロボットを実際に動かしてみましょう.

Robo1

クラウドサービスセンター(田胡先生):「最新のクラウド技術にふれてみよう」
クラウドって知ってますか? 皆さんもよく使っているのですが,見たことのある人
は少ないと思います.東京工科大学で作った最新のクラウド技術に触れてみましょう.

Cloud1_2

他にも以下の様な展示があります.

ソフトウェアコース(石畑先生):「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.

ネットワークコース(大石先生):「音声・画像処理」
世界初の駆動方式により低音域を忠実に再生できる超音波モータースピーカの研究を
紹介します.

エンターテイメントコース(市村先生):「産学連携の現場―板書講義自動収録シス
テムの開発事例」
研究室と企業が協力し,教育支援システムを開発しています.

メカトロニクスコース(シャ先生):「先進メカトロニクス」
人間の思うようにロボットを操るための,動的なシステム手法を紹介します.

サービスビジネスコース(目黒先生):「最新ICT技術による安心・安全なくらし」
本学で研究中のサービスの中から、アノトペンと静脈認証システムをご紹介します.

生活環境コース(伊藤先生):「あらゆる家電をネットワークするスマートコンセン
ト」
コンセントにつながれている機器の機種や状態を見分け,
電源のオンオフなどを遠隔から行えるスマートコンセントを紹介します.

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは,7月15日(日), 8月4日(土),8月18日(土), 9月9日(日)
にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベント
を計画いたします.

気軽に何度でも見に来てください.
そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

2012年6月11日 (月) | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する