平成24年度6月のオープンキャンパスが始まります!
コンピュータサイエンス学部広報担当です.
6月24日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
今年三回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の
面白い研究をいくつか紹介します.
東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.
見どころは次の通りです。
[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,
自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の黒田道子先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明
があります.
午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.
[模擬授業]
黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件づつの模擬授業を行います.
1件目は,鶴岡先生による「将来、DNAの情報がすぐよめるようになったら?」
もう1件は,生野先生による「コンピュータシミュレーションとスーパーコンピュータとゲーム機器」です.
将来のかしこい冷蔵庫や,スーパーコンピュータ・ゲーム機器について一緒に考えて
みましょう.
[研究紹介]
片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.
生活環境デザインコース(井上先生):「ICT技術を用いた生活環境」
未来的な掃除機やテーブルってなんでしょうか?テーブルを指さすと
どうなるのでしょうか?実際に触ってみられるそうです.
メカトロニクスコース(松尾先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
パソコンとマイコンとレゴを組み合わせてロボコン型の実験を行います.
学生たちのロボットを実際に動かしてみましょう.
クラウドサービスセンター(田胡先生):「最新のクラウド技術にふれてみよう」
クラウドって知ってますか? 皆さんもよく使っているのですが,見たことのある人
は少ないと思います.東京工科大学で作った最新のクラウド技術に触れてみましょう.
他にも以下の様な展示があります.
ソフトウェアコース(石畑先生):「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.
ネットワークコース(大石先生):「音声・画像処理」
世界初の駆動方式により低音域を忠実に再生できる超音波モータースピーカの研究を
紹介します.
エンターテイメントコース(市村先生):「産学連携の現場―板書講義自動収録シス
テムの開発事例」
研究室と企業が協力し,教育支援システムを開発しています.
メカトロニクスコース(シャ先生):「先進メカトロニクス」
人間の思うようにロボットを操るための,動的なシステム手法を紹介します.
サービスビジネスコース(目黒先生):「最新ICT技術による安心・安全なくらし」
本学で研究中のサービスの中から、アノトペンと静脈認証システムをご紹介します.
生活環境コース(伊藤先生):「あらゆる家電をネットワークするスマートコンセン
ト」
コンセントにつながれている機器の機種や状態を見分け,
電源のオンオフなどを遠隔から行えるスマートコンセントを紹介します.
詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html
今後,八王子キャンパスでは,7月15日(日), 8月4日(土),8月18日(土), 9月9日(日)
にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベント
を計画いたします.
気軽に何度でも見に来てください.
そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.
2012年6月11日 (月)
コメント