平成24年度6月のオープンキャンパスを開催しました!
6月24日(日)に八王子キャンパスで6月のオープンキャンパスを開催しました.
今年三回目のオープンキャンパスにたくさんのご来場をいただき
ありがとうございます.
今日はそのようすをいくつかご紹介したいと思います.
恒例の黒田先生による学部紹介に続いて,模擬授業が行われました.
午前は,鶴岡先生による「将来、DNAの情報がすぐよめるようになったら?」でした.
複雑な二重らせんのDNAを超小型の機械で簡単に測定できるようになって,それが
冷蔵庫に装備されるようなったら,という話でした.
午後は,生野先生による「コンピュータシミュレーションとスーパーコンピュータと
ゲーム機器」です.シミュレーションって一体何をやっているの?
スーパーコンピュータでどうやってシミュレーションしてるの?
いろいろなことが分かりました.
片柳研究所11階では,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップ
して研究紹介を行いました.
生活環境デザインコース(井上先生):「ICT技術を用いた生活環境」
未来的な掃除機やテーブルってなんでしょうか?テーブルを指さすと
どうなるのでしょうか?実際に触ってみられるそうです.
メカトロニクスコース(シャ先生):「先進メカトロニクス」
人間の思うようにロボットを操るための,動的なシステム手法を紹介します.
写真のようなロボットを動かしていました.
タッチタイプ(政倉先生):どれくらい早く正確にタイプできるか
本学部の1年生と勝負します.初めての高校生には丁寧に教えていました.
これからも,オープンキャンパスは,7月15日(日)8月4日(土),8月18日(土),
9月9日(日)に予定されています.
何度でも,東京工科大学コンピュータサイエンス学部のオープンキャンパスを見に来
てください.
きっと何か得られるものがあるはずです.
--------------------------------------------------------
Hiro Ishihata
2012年6月24日 (日)
コメント