東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • CSブログ連載シリーズ (新)松下的コンピュータゲームの世界

« 2012年7月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年8月

2012年8月24日 (金)

CSブログ連載シリーズ (新)松下的コンピュータゲームの世界

2012年8月24日 (金)

 

第5話 ガンダマイザーC+起動しました

 

 こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。

 先日のオープンキャンパスでは猛暑+突然の雷雨にもかかわらず、大変多数の方のご来場を頂き誠にありがとうございました。

今年は想像を絶するほど多忙であったことから一時は完成が危ぶまれていたガンダマイザーシリーズ最新作ですが、おかげさまをもちまして、無事お披露目となりました。

 

Ccpx15aheadset

 

 いつも通り(?)、何の変哲もないヘッドセット型の装置ではありますが、コンピュータゲームとしての応用を考え、感知可能なモーションの種類や細かさを大幅に向上させた他、ワイヤレスにて連続8時間程度以上の稼働時間となるよう設計しています。

また、超高精度なモーションセンサーを採用したことで、過去のモデルでは不可能であった旋回追従性能(応答速度で従来の10倍以上)を達成し、ゲームコントローラとして十分実用になる領域に踏み込むことができました。

Ccpx15apc 

 

 こちらは、ヘッドセットと連動するWindowsパソコンの画面ですが、今回の展示実演では従来のガンダマイザーシリーズとの互換モード(モーション認識+効果音発生モード)の他に、画面からの指示に従って攻撃(ビームライフルとか)を回避し、その応答時間を得点として表示するゲームモード(通称ニュータイプテスト)が加わりました。

 さてここで、なぜCでもなく、C++でもなく、C+なのかですが、ガンダマイザーC+の本体(ヘッドセット)に搭載されている小型コンピュータはほぼC言語でプログラミングされています。一方、Windowsパソコン側ではC++(Visual C++)言語が使用されており、これらを混ぜ合わせたことからC+という名前が付けられることになりました。

 ヘッドセットがプレイヤーの激しいモーションに耐えられない場合がある等、改良の余地がまだまだありそうですが、モーション系体感ゲームの世界を一変させられそうな気がいたしております。

それではまた!

 

Soichiro C. Matsushita

(新しい3DSでファイアーエムブレムをプレイ中・・・)

2012年8月24日 (金) | コメント (0) | トラックバック (3)

2012年8月18日 (土)

平成24年度8月のオープンキャンパスを開催しました

2012年8月18日 (土)

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
8月18日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました.

黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件ずつの模擬授業が行われました.午前は,ブログの常連執筆者の松下先生による,「コンピュータインタラクションの世界」でした.人とコンピュータとが向き合うインタラクションの世界をコンピュータゲーム開発の視点から紹介されました.教室が満員で,あわててイスを追加しました.

Cimg3716s

午後は,松尾先生の「大学ロボコン挑戦」です.CS学部では,大学ロボコンに挑戦する過程そのものを授業にしてしまいました.大学ロボコン参加プロジェクト実習の取り組みについてのお話でした.

片柳研究所11階での研究展示のうちいくつかをピックアップして報告します.

ネットワークコースでは,坪井先生が,RFIDタグ,ZigBee,アドホックネットワークなどの新しい無線通信技術を紹介していました.

エンタ―テイメントコンピューティングコースの黒川先生が多くの画像の中から似ている画像を探しだす技術を紹介していました.

Cimg3720s

また,ナマの研究室の公開も行われ,大きな設備や特殊な機械など,普段は見られないモノが見学できました.

エンターテイメントコンピューティングコースは,模擬授業を行った松下先生が研究室公開を行いました.C言語でプログラミングされたコンピュータエンターテイメント作品を実演していました.

Cimg3731s

メカトロニクスコースは,研究棟Cで5つの研究室の展示を行っていました.下の写真は,ウオータージェットという機械らしいです.

Cimg3739s

次のオープンキャンパスは,9月16日(日)に予定されています.何度でも,東京工科大学コンピュータサイエンス学部のオープンキャンパスを見に来てください.きっと何か得られるものがあるはずです.

2012年8月18日 (土)

2012年8月 4日 (土)

平成24年度8月のオープンキャンパスを開催しました!

2012年8月 4日 (土)

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

8月4日(土)に、八王子キャンパスで8月の1回目のオープンキャンパスを開催しました.
たくさんのご来場をいただきありがとうございます.

今日はそのようすをいくつかご紹介したいと思います.

恒例の黒田先生による学部紹介に続いて,模擬授業が行われました.
午前の,尾崎先生の「フェースブックの経済学」は,
立ち見の人が出るほどの大盛況でした.

期待通りの内容だったと思います.
尾崎先生には,個別相談にも参加してもらいました.

Cimg3664s

午後には,黒川先生による「間違えないのは良いこと…か?」でした.
人間が絵を見て理解するのと,コンピュータが絵を認識することは,
どこが似ていてどこが異なるのかについての講義でした.

特別イベントとして開催した,「リケジョ応援!在学生に聞くCS女子のキャンパス
ライフ」では,コンピュータサイエンス学部の在学中の3名が大学生活の話を
してくれました.
時間割の組み方など友達作りの話など参考になったことが多かったのではないでしょ
うか?

片柳研究所11階では,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップ
して研究紹介を行いました.一部を報告します.

ソフトウェアコース(宇田先生):「情報セキュリティ」
見えないところで活躍している、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。

生活環境デザインコース(岩下先生):「楽しいページ教えて!」会話で情報提供
話しかけると情報を探してきてくれる可愛いエージェントシステムを紹介していまし
た.

Cimg3688s

エンターテイメントコンピューティングコース(市村先生):「産学連携の現場―板
書講義自動収録システムの開発事例」市村研究室と企業が協力し、開発している教育支援システムの成果を紹介していました.

夏休み中のオープンキャンパスでは,ナマの研究室の公開も行いました.

一部を報告します.

学部長の黒田先生の研究室では,「生活に役立つ電波」というタイトルで,
携帯電話やICカードなど電波を利用した身の回りのものについて、アニメーションを
使って説明していました.

メカトロニクスコースは,研究棟Cで5つの研究室の展示を行っていました.
下の写真の様なロボットなどの機械を巧みに動かす「制御」に関するものがたくさん
ありました.

Cimg3705s

これからも,オープンキャンパスは,8月18日(土),9月9日(日)に
予定されています.
何度でも,東京工科大学コンピュータサイエンス学部のオープンキャンパスを見に来
てください.
きっと何か得られるものがあるはずです.

2012年8月 4日 (土) | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年11月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する