平成24年度8月のオープンキャンパスを開催しました!
コンピュータサイエンス学部広報担当です.
8月4日(土)に、八王子キャンパスで8月の1回目のオープンキャンパスを開催しました.
たくさんのご来場をいただきありがとうございます.
今日はそのようすをいくつかご紹介したいと思います.
恒例の黒田先生による学部紹介に続いて,模擬授業が行われました.
午前の,尾崎先生の「フェースブックの経済学」は,
立ち見の人が出るほどの大盛況でした.
期待通りの内容だったと思います.
尾崎先生には,個別相談にも参加してもらいました.
午後には,黒川先生による「間違えないのは良いこと…か?」でした.
人間が絵を見て理解するのと,コンピュータが絵を認識することは,
どこが似ていてどこが異なるのかについての講義でした.
特別イベントとして開催した,「リケジョ応援!在学生に聞くCS女子のキャンパス
ライフ」では,コンピュータサイエンス学部の在学中の3名が大学生活の話をしてくれました.
時間割の組み方など友達作りの話など参考になったことが多かったのではないでしょ
うか?
片柳研究所11階では,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップ
して研究紹介を行いました.一部を報告します.
ソフトウェアコース(宇田先生):「情報セキュリティ」
見えないところで活躍している、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。
生活環境デザインコース(岩下先生):「楽しいページ教えて!」会話で情報提供
話しかけると情報を探してきてくれる可愛いエージェントシステムを紹介していまし
た.
エンターテイメントコンピューティングコース(市村先生):「産学連携の現場―板
書講義自動収録システムの開発事例」市村研究室と企業が協力し、開発している教育支援システムの成果を紹介していました.
夏休み中のオープンキャンパスでは,ナマの研究室の公開も行いました.
一部を報告します.
学部長の黒田先生の研究室では,「生活に役立つ電波」というタイトルで,
携帯電話やICカードなど電波を利用した身の回りのものについて、アニメーションを
使って説明していました.
メカトロニクスコースは,研究棟Cで5つの研究室の展示を行っていました.
下の写真の様なロボットなどの機械を巧みに動かす「制御」に関するものがたくさん
ありました.
これからも,オープンキャンパスは,8月18日(土),9月9日(日)に
予定されています.
何度でも,東京工科大学コンピュータサイエンス学部のオープンキャンパスを見に来
てください.
きっと何か得られるものがあるはずです.
2012年8月 4日 (土)
コメント