東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します

« 平成26年卒業生の就職活動がたけなわです | トップページ | コンピュータサイエンス専攻の学生がIASTEDの国際会議で発表 »

学生がマレーシアのコタキナバルで開催された国際会議で発表(1)

マレーシアのコタキナバルで開催された国際会議で、コンピュータサイエンス学部の学生が発表を行いました。会議名は以下の通りで、ACMという学会の国際会議です。

International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication 2013 (ICUIMC 2013)

ICUIMCは2007年から毎年開催されており、今回で7回目となります。ICUIMC 2013では、55件の口頭発表、56件のポスター発表、2件の招待講演が行われました。


コンピュータサイエンス学部4年
C0109086 岩﨑 博美

Pic01_3   

Multivector E-Mail Filtering with Shape and Color Impressionというタイトルでポスター発表をさせていただきました。

発表内容は、スパムメールかそれ以外にしか分けられないメールのフィルタの問題点を解決するために、メールの危険度を段階的また、視覚的にも分けて表示することで、重要なメールがスパム判定されて削除されないようにすることと、瞬時に閲覧順位を決められるようにするシステムの話です。この国際会議を通じて、海外諸国の技術力の高さに驚かされました。1時間程度のポスター発表でしたが、様々な国の人たちがいました。英語で質問されましたが、ネイティブの方々の英語は聞き取ることが非常に難しいことを実感しました。また、自分自身の英語力の低さを痛感しました。

本学の独自のカリキュラムのおかげで、学んだことを実際に行い応用していくことでシステムを実装することができたため、高度な技術を身につけることができたのではないかと感じています。

春から社会人として、SEの仕事をしていきます。仕事をしていく上でこれらの技術や経験が生かせるように頑張りたいと思います。


この学生はポスターセッションでの発表でした。コンピュータサイエンス学部の学生は、国際的な舞台で活躍しています。

2013年2月19日 (火)

« 平成26年卒業生の就職活動がたけなわです | トップページ | コンピュータサイエンス専攻の学生がIASTEDの国際会議で発表 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する