平成25年度5月のオープンキャンパスが始まります!
コンピュータサイエンス学部広報担当です.5月19日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催します.
今年二回目のオープンキャンパスでも,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.
見どころは次の通りです。
[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.
[模擬授業]
「ロボットを動かす技術」のタイトルで大山先生が模擬授業を行います.コンピュータを使って、ロボットなどの機械を自由に操る技術のからくりが紹介されます.部屋の温度を一定にしたり,ロボットの関節を目標の角度に動かすしたりする制御技術に興味のある人は必見です.
[研究紹介]
片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.
ネットワークコース(三田地先生):「光ファイバーシートによる心拍・呼吸計測」
光ファイバセンサシステムを用いて,睡眠時無呼吸症候群の診断を行います.下の写真のようにセンサの上に寝そべると心拍や呼吸が計測されて,あなたの睡眠の質を計測するものです.
システムエンジニアリングコース(中村先生):「システムエンジニアを目指そう」
ロールプレイゲームに取り組んで,プロジェクトマネージャーの仕事を疑似体験できます.他の参加者とコンピュータを通して,問題解決をしながらプロジェクトを進めてください.
他にも以下の様な展示があります.
エンターテインメントコース(黒川先生):「画像の類似度を計るには?」
一歩進んだ画像検索の技術を見てみましょう.
メカトロニクスコース(関口先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています.
サービスビジネスコース(目黒先生):「最新ICT技術による実現する安心・安全なくらし」
アノトペンと静脈認証システムを紹介・デモンストレーションします.
ソフトウェアコース(宇田先生):「情報セキュリティ」
見えないところで活躍している、そんな情報セキュリティ技術を紹介します.
生活環境コース(毛塚先生):「先進材料で夢の医療・環境センサ、リニア新幹線応用」
「衝撃圧縮」新技術で酸化物超伝導創製、関連ビデオやポスターで紹介します.
詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html
今後,八王子キャンパスでは,6月23日(日),7月15日(日),8月3日(土),8月17日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。
気軽に何度でも見に来てください。そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください。
2013年5月13日 (月)