9月15日(日)にオープンキャンパスが開かれます.高校生のみなさん,お待ちしています.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の広報担当です.9月15日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.高校生の皆さん,是非来て下さい.教職員,学生一同大歓迎でお待ちしています.
見どころをいくつか紹介します.
[学部説明:片柳研究所棟3階; 10:30, 11:10, 14:20]
学部長の亀田弘之先生から,コンピュータサイエンス学部での学び,学部の特徴,学生の活躍,就職状況等についての説明があります.午前に2回(10:30~10:50と11:10~11:30),午後に1回(14:20~14:40)行います.説明は20分間程度です.どこか都合のよい時間に参加してください.
亀田 弘之先生
[模擬授業:片柳研究所棟3階; 10:50]
1回目の学部説明の後,10:50~11:10にネットワークコースの坪井利憲先生の「家庭・地球の様子をセンサーで集める無線ネットワーク」と題した模擬授業があります.コンピュータを学ぶ学部でなぜ通信ネットワーク技術を学ぶかをお話し,日頃利用している携帯電話やインターネットの仕組,光ネットワークと無 線ネットワークの新しい話題をお話します.さらに,通信ネットワーク技術を学ぶと社会に出て何ができるか,またエンジニアとは楽しい職業であるということを,体験を交えてお話します.
坪井 利憲先生
[個別相談会:片柳研究所棟11階;13:00~16:00]
模擬講義の坪井利憲先生が皆様の相談に個別に応じます.どのような内容でも承りますので,遠慮なく聞いてください.
[研究紹介:片柳研究所棟11階;10:00~16:00]
片柳研究所棟11階で,7つのコースからそれぞれ研究内容の紹介をします.
ソフトウェアコース(千葉先生):「方程式を探る」
コンピュータの性能向上で複雑なシミュレーションができるようになりました.出てくる大量のデータの見せ方を考えます.
システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.
ネットワークコース(上田先生):「光はすばらしい!」
光通信のデモンストレーションを行います.電気だと情報は100mしか伝わりません.光だと50 kmも伝わります.
エンターテイメントコース(大野先生):「見えないモノを処理する!?」
皆さんの声を視覚化します.感性処理で洋服コーディネートを推薦します.
メカトロニクスコース(シャ先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています.先輩たちのロボットを実際に動かしてみましょう.
生活環境デザインコース(坪川先生):「スマートホンを利用した生活快適空間の実現」
AndroidやiOSで人の動きやネットワークを利用した,ユニークなアプリケーションを体験できます.
生活環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」
20年後、私達の住宅はどのようになっているのでしょうか.学生が作ったシステムで,その未来像をお見せします.
サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」
ICTと私たちの生活の関わりを,実際に最新の機器を動かしながら実感してみましょう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います.
Touch!Typing!! (体験コーナ)
ICT技術者への一歩,タッチタイピングに挑戦してみませんか?在学生がサポートします.勝負を挑んでみるのもアリかも?!
片柳研究所棟
[更なる情報]
大学全体の情報や更なる情報は,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html
2013年9月 5日 (木)