平成25年度11月のオープンキャンパスが始まります!
コンピュータサイエンス学部広報担当です.
11月24日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
今年四回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の
面白い研究をいくつか紹介します.
東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.
見どころは次の通りです。
[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,
自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.
[模擬授業]
亀田部長の学部紹介に続いて,菊池先生の模擬授業
「視覚認知特性と脳内情報処理機構」
を行います.
難しそうな内容ですが,外部からの刺激により脳の活動を活性化させる研究です.
参加した高校生には,本研究の成果の一つである,
「頭の良くなる下敷き」をプレゼントします.
これを持って行けば,午後の入試対策講座も,より効果的に受講できることでしょう.
[研究紹介]
片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.
ソフトウェアコース(石畑先生):「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.
ネットワークコース(三田地先生):「産学官連携の研究開発例と新しいチャレンジ研究の紹介」
ふくしま医療福祉機器開発事業として、光ファイバ型睡眠時無呼吸センサの小型化に成功。香りを語るコンピュータへの挑戦
サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」
ICTと私たちの生活の関わりを、実際に最新の機器を動かしながら実感してみよう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います。
生活環境デザインコース(鶴岡先生):「DNA情報をいつでもどこでも計測する研究」
DNAの情報は「塩基のならび」です。この情報をいつでもどこでも計測できる小型装置、これを作るとどんな効果があるのでしょうか?
生活環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」
20年後、私達の住宅はどのようになっているのでしょうか。学生が作ったシステムで、その未来像をお見せします。
システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」
ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.
システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します。
メカトロニクスコース(関口先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています。先輩たちのロボットを実際に動かしてみましょう。
詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html
2013年11月15日 (金)