東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します

« CS学部1年次学長賞の講義開発コンテスト(WPC)の決勝大会が開催されました. | トップページ | CS学部1年次学長賞:最優秀賞受賞チームの声 »

Supercomputing Conference 2013での発表までの道のり(その1)

コンピュータサイエンス学部の生野です。
皆さん,スーパーコンピュータをご存知ですか?そうです,スーパーコンピュータとは超絶に計算能力の早いコンピュータのことです。日本にも有名なスーパーコンピュータがありますね。理化学研究所が所有している「京コンピュータ」です。このスーパーコンピュータの世界ランキングを決める国際会議が毎年開催されており,この国際会議で私達の研究を発表するまでのお話をこれから数回に分けて掲載していきます。
 
私の研究室では,物理現象や工学的な現象をコンピュータの中で再現するというコンピュータシミュレーションを行っています。よりリアルなシミュレーションをするには計算時間が非常に掛かってしまうため,高速なコンピュータを使って,さらにはそれを大量に並べて並列処理を行い,高速な計算を実現しなければなりません。その研究の一部を是非世界に知らしめたい!という思いで,世界最大級のスーパーコンピュータの国際会議である”Supercomputing Conference 2013”に今年の5月頃に論文を投稿していました。しかも,今回は学部4年生の廣川くんを第1著者にしての投稿です。もちろん,この論文が採用されれば,本人に発表をしてもらうべく,アメリカ出張してもらいます。
 
論文を投稿したことを忘れかけてた9月9日,ある1通のメールが飛び込んできました。メールのタイトルは「 SC13 Regular, Electronic, and Educational Poster Notification」です。
 
おっ!これはっ!!SC13の合否判定では!!!
 
恐る恐る,開封。。。。。最初に飛び込んできたのは。。。「Congratulation!(おめでとう!)」でした。やったーーー!受かった!
 
世界最大,スパコンの祭典での発表。憧れの舞台!しかも,採択率はたったの40%という狭き門。それに選ばれたのは,本当にウキウキワクワク,ガッツポーズです。
 
==== 原文 =====
Congratulations! We are delighted to inform you that your poster submission to the SC13 conference:
 
post271s1 Speedup and Numerical Evaluation of Multiple-precision Krylov Subspace Method using GPU Cluster for Large-Sparse Linear System
 
has been accepted for presentation at the conference in November under the regular, electronic, and education poster category.
=============
 
ここから,4名の査読者からのコメントに従い,再計算,論文とポスターを修正し,提出を終え,いよいよ発表の舞台,アメリカ合衆国,デンバーへ向かうのでした。
Image001

2014年1月16日 (木)

« CS学部1年次学長賞の講義開発コンテスト(WPC)の決勝大会が開催されました. | トップページ | CS学部1年次学長賞:最優秀賞受賞チームの声 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する