9月14日にオープンキャンパスを行ないます!
コンピュータサイエンス学部広報担当です.
9月14日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
9月14日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
今年6回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.
見どころは次の通りです。
[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田先生からは,学部とコースについての説明があります.

(亀田先生)
[模擬授業]
「脳を活性化させるパターン」のタイトルで菊池先生が模擬授業を行います。
視覚的に刺激を与え、見ただけで脳が活性化するパターンについて講義を行います。
(菊池先生)
[研究紹介]
片柳研究所11階で,4つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.
ソフトウェアコース(千葉先生): 「数学をコンピュータで考える」
コンピュータを使って複雑な方程式を簡単に変換したり、微分や積分をコンピュータで計算するとどんなことが起こるでしょう。
ネットワークコース(三田地先生):「フォトニックネットワークを革新する影の技術!」
光ネットワークのさらなる高速化、大容量化、高信頼性化を目指すチャレンジングな基礎研究を紹介します。非線形光学効果、フェムト秒の現象、デジタルコヒーレント伝送を支える低偏波依存性損失・高偏波保持デバイス作製のキー技術を紹介します。
応用情報コース(グリムベルゲン):「ボードゲームAIの挑戦」
研究室で作成したゲームを紹介します。開発中のAI(人工知能)に挑戦してみよう!
片柳研究所11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と中村先生、応 用情報コースの井上先生の展示も行います。
「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」
ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.
「認知リハビリテーション用ゲームを体験しよう!」
リハビリテーション用ゲームやサッカーシミュレータなど、シリアスゲームを実際に体験することができます。
「2030年のビデオゲーム」
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。
詳しくは,ここを見てください.
今後も,八王子キャンパスでは,11月23日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。
気軽に何度でも見に来てください。
2014年9月 4日 (木)