紅華祭で坪井・田所研究室の研究室公開を行いました
坪井・田所研究室では毎年紅華祭(東京工科大学の学園祭)で研究室公開を行っており、本年も10月12日に行いました。
学生達は自分たちの研究内容に関するポスターを作成し、コンピュータシミュレーションや実験等のデモンストレーションを行い、研究紹介しました。何のために研究しているか、何に役立つか、研究の概要など、自分の研究を一般の方に分かリ易く説明することが重要です。研究室公開はこのような学生の教育・訓練の場でもあります。非常によく頑張ってくれました。
学生達は自分たちの研究内容に関するポスターを作成し、コンピュータシミュレーションや実験等のデモンストレーションを行い、研究紹介しました。何のために研究しているか、何に役立つか、研究の概要など、自分の研究を一般の方に分かリ易く説明することが重要です。研究室公開はこのような学生の教育・訓練の場でもあります。非常によく頑張ってくれました。
また、卒業生も何人か訪ねてくれました。それぞれ会社でどんな仕事をしているか、活躍の様子が伺え、教員にとってうれしい時間でした。
それでは、学生達に感想を聞きたいと思います。
● 自分達では思いつかないような様々な視点からの質問があり、新たな方向性や可能性に気付かされました。
● 外部の人に研究内容などを説明する機会はほとんどないので、とても貴重な体験でした。
● 一般公開の研究発表だったのでとても緊張しました。来場者に研究を理解してもらうよう説明するのが
思いのほか難しいと感じました。来場者の中に専門的なアドバイスをしてくださった方もいらっしゃり、
学ぶこともありました。刺激的な一日になりました。
● 自分の研究を改めて確認することができた。また、自分たちでは思いもつかなかった方式などいろいろな
アイディアを得ることができとても有意義な時間だった。
● 私はまだまだ知識が浅くわかりやすく説明するのが難しかったですが、今回のことを通じてさらに勉強しようと
思っています。
● 私は紅華祭を通じて、専門知識がない方に説明する難しさを学びました。また、そういった方の素朴な疑問
によって、普段と違う視点で研究を見ることが出来て良かったです。
学生達も苦労したかいがあり、良い経験になったようです。これからは卒業研究に邁進し、卒業研究発表会では自分の研究成果を堂々と発表できるようになると思います。社会人になったらこの経験を活かし活躍することを期待しています。当日は最後にOBの皆さんも参加して、にぎやかな懇親会を行い、楽しく1日を終えました。皆さん本当にご苦労様でした。
2014年11月 5日 (水)