就活サクセスストーリー:山口研Tさんの例
オペレーションマネジメント研究室の山口です。山口研では、ビジネスで価値を生むための仕事の最適化と、そのためのICT技術の活用のあり方を研究しています。
今回は3月中という早い時期にITベンチャーのR社から内定を獲得した山口研の一期生のTさんの就職活動記をお伝えします。
Tさんの就職活動は、「大学の授業内容の成果物や大学時代に作っていたゲームが選考の中で評価され」、その評価が早い内定につながったという特徴があります。
**************************************************************************
私は晴れてITベンチャーのR社から内定をいただき春からSEとして働くことが決まりました。
私が企業を探すにあたって「社員数が少ない」、「IT関連の企業」という基準がありました。社員数が少ない企業であれば、色々なスキルが身に付きますし、企業の成長に携われると思ったのが理由です。また、今まで行ってきたことを活かしたいと思いIT業界を中心に企業を探しました。
働きたい企業に出会うには実際に説明会へ行かないとわからないと思い、少しでも興味があれば説明会に参加するようにしていました。R社の面接では、WEBテストと成果物の提出があり、WEBテストでは、CAB試験というSEやプログラマなどのコンピュータ職に就く人の採用試験を受けました。SPIとは違い法則性や命令表など慣れていないと難しい問題が出てきます。SEやプログラマを目指しているのであれば早めに対策すべきだと思います。
成果物の提出では、大学の実験の授業で作成したシステム設計の企画書やプログラム、趣味で作成途中だったゲームを提出しました。実験のグループワークで作成したシステムは大学でどんな事を学んできたのかを具体的に示す事ができ、システムは完成まで至っていませんでしたが本格的なシステムだと高評価をいただきました。また、作成途中のゲームに関しても自ら取り組む姿勢などを評価していただき、3回の面接も順調に進み3月半ばには内定を取ることができました。
大学で学んだ事でも趣味の事でも、具体的に取組んだ内容やその成果物を示す事で就職活動を自分のペースで進める事が出来るかと思います。成果物の提出が求められていない企業でも、こちら側から積極的に成果物を見せたりしていくことがよいのではないかというのが就職活動を終えて私が一番感じていることです。
就職活動では内定をもらうことが目標になりますが,同時に自分が仕事で何を目的にするかを具体的に決める期間でもあると思います。これから就職活動に取組む方も、具体的な仕事の目的を見つけられるように頑張って欲しいと思っています。
実験で製作した学内SNSサイト
2014年11月20日 (木)