東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« 歩きスマホの危険性の検証実験の動画撮影(菊池・荻谷研究室) | トップページ | コンピュータセキュリティ研究会で学生が発表しました。 »

腕時計型コンピュータの学会発表をしてきました

 こんにちは。CS学部教員の松下宗一郎です。先日、とある場所(多分、写真を見た瞬間に、分かる人には分かる場所かと・・・)にて大学院生のKTOさんと腕時計型コンピュータについて学会発表&実演デモを行ってまいりました。
 
Gundam
 
 学会会場は、このモニュメント(・・・)が立ちつくしている場所から徒歩で5分くらいの場所で、もう少し歩くと青函連絡船のスクリューがなぜか展示されている施設に行きあたります。
 
 さて、今回の学会発表では、運動障がいにより自由に手を動かすことが難しい人が腕時計型のコンピュータを使うことで、キーボードのホームポジション(タイピングを行う際に、最初に指を置く場所)から手をほとんど動かすことなく複雑なキー入力操作を行えるようになるシステムの試作初号機(CCP-X19A)の論文発表&実演デモを行いました。
 
Sac2015demo
 
 こちらは、このシステムの発案者であるKTOさんが来場者に説明を行っているところです。腕時計型のコンピュータは市販の腕時計バンドを改造して作ったものですが、約2時間の発表の間に20人以上の方に実際に体験して頂けました。腕のわずかな運動をセンサがとらえて分析し、「外側ひねり」、「内側ひねり」、「上方に持ち上げ」、「外側への払い」の4種類の運動を識別していますが、目で見ても分からないくらいの微妙な動きでも的確にシステムが応答していました。
 
Sac2015team
 
 KTOさんが松下研究室にやってきた3年前から、ずっとこのテーマに取り組んできましたが、いよいよ実際に腕時計型コンピュータシステムを使える時が近づいてきました。それではまた。
 
Soichiro C. Matsushita (最近忙しすぎてゲームをする暇がない。が、ゼスティリアはクリア寸前!)

2015年3月 8日 (日)

« 歩きスマホの危険性の検証実験の動画撮影(菊池・荻谷研究室) | トップページ | コンピュータセキュリティ研究会で学生が発表しました。 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する