7月19日にオープンキャンパスを行ないます!
コンピュータサイエンス学部広報担当です.
7月19日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
今年2回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.
見どころは次の通りです。
[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田先生からは,コンピュータサイエンスが世の中でどう必要とされているかや,そのコンピュータサイエンスをこの東京工科大学で学ぶ意味についての熱い説明があります.
(亀田先生)
[模擬授業]
「脳を活性化させるパターン」のタイトルで宇田先生が模擬授業を行います。
見ただけで脳が活性化するパターンとはどのようなものか?それを実際に見て,どのように脳が活性化するかを実際に体験する講義です。これを受ければ試験・受験も怖くなくなる?!
[研究紹介]
片柳研究所11階で,4つのコースとクラウドサービスセンターの面白い研究内容をピックアップして紹介します.
ソフトウェアコース(宇田先生): 「見てわかる情報セキュリティ」
見てわかる、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。
ネットワークコース(三田地先生):光ファイバを用いたセンサ技術面白いよ!
光ファイハ゛型睡眠時無呼吸センサで自分の呼吸波形を捉え、無呼吸状態を検知する実験をします。
応用情報コース(菊池先生):「ヒトはどのようにモノを見るのか」
視知覚を中心に,脳の中で行われる情報処理の仕組みを解き明かすための取り組みを紹介します
クラウドサービスセンター(田胡先生):「クラウドを知ろう」
皆さんが使っているPCやスマホのサービスは、クラウドから提供されています。東京工科大学でも、クラウドを用いて学習を支援しています。これは、学生が自ら開発したものですので、中身の構造や開発の体験談が聞けます。身近に体験してみましょう
システムエンジニアリングコース(亀田先生):「見て、触って、話せるデバイスでエンターテイメントを体験しよう!」
話して相談するコンシェルジュデバイスや、仮想環境・新しいコントローラを利用した先進型ゲームなどを体験することが出来ます。
システムエンジニアリングコース(竹田先生):「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」
八王子の市民エンジニアと協働し、ICTによる社会問題の解決を目指します。国内でこのような目的で開発された複数のアプリを体験できます。
応用情報コース(井上先生):「2030年のビデオゲーム」
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。
また,「ゲームセンターCS~リズム感ゲームに挑戦~」のイベントも開催します。松下研究室で開発したリズム感測定ゲームを体感できます.さあ,リズム達人の称号をゲットだ!
[研究室公開-研究所A棟]
夏のオープンキャンパスでは、研究所A棟の研究室も公開します。
コンピュータサイエンス学部の学生がどのような環境で研究を進めているのか見てください。小奇麗な研究室から生活感あふれる研究室までいろいろです。
ソフトウェアコース(石畑研究室)「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.
システムエンジニアリングコース(山口研究室):「仕事の中の価値を生む瞬間を見つけよう!」
私たちの身の回りにはいろんな仕事(作業)があります。アルバイトや勉強も作業の一つ。でも、忙しい作業の中で価値を生んでいる作業はごく一部です。価値を生む瞬間を見つける"目"を持り、時間を有意義に使える方法を学びましょう.
ネットワークコース(大石研究室):「音声・画像処理」
世界初の駆動方式により低・中音域を忠実に再生できる超音波モーター駆動スピーカ,補間等を用いて欠損画像から原画像を復元する画像復元などの研究を紹介します。
ネットワークコース(大石研究室):「ドローンを飛ばそう!」
最近巷を賑わせてるドローン。このドローンには様々な社会に役立つ利用用途があり将来が期待されております。 伊藤研究室ではこのドローンを使った研究を行っております。皆でドローンを飛ばそう!!
応用情報コース(目黒研究室):「インターネットを用いた新しいサービスやアプリを考えてみよう!」
インターネットを用いた様々なサービスやアプリは、私たちの日常生活に欠かせません。高校生らしい視点で、ぜひ新しいインターネットサービスやアプリを考案してみてください。
詳しくは,ここを見てください.
今後も,八王子キャンパスでは,8月9日(日),8月22日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。
気軽に何度でも見に来てください。
2015年7月10日 (金)