東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 2015年電子情報通信学会の感想(三田地研杉山君)

« 2015年9月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年10月

2015年10月29日 (木)

2015年電子情報通信学会の感想(三田地研杉山君)

2015年10月29日 (木)

  当研究室4年の杉山君が今年9月8日~11日に開催された「2015年電子情報通信学会 ソサイエティ大会」に参加しました.一般セッションの光エレクトロニクス部門で「無線LAN内蔵小型F-SASセンサシステムの転送試験結果」について、3日目の9月10日に口頭発表を行いました。その際の発表の様子を報告してもらいました.
 
--------------------------------------ここから-----------------------------------------
 
  会場には、各大学の教授、各企業の技術職の方がいらっしゃいました。この講演で、前回の講演よりも私たちの研究室が開発したF-SASセンサとはどのようなものなのかを多くの人に知って頂けたと思います。

  当日、会場である東北大学 川内北キャンパス(仙台市)に向かう途中、台風17・18号に伴う大雨により東北・関東圏内の鉄道運行状況が運転見合わせになってしまい、予定していた交通アクセスを急遽大幅に変更するといったアクシデントがありました。
結果的には受付時間に間に合いましたが、初めての学会発表で緊張していたので、大きな焦りと緊張が積み重なりました。

  緊張のため、所々噛んでしまった場面もありましたが、指定の時間内に発表をする事ができたので発表自体はよく出来たと思います。質疑応答では、学会発表に向けて三田地教授に様々な視点からの鋭い質問を投げかけられていたので、ほとんどの質問に応えることが出来ました。一部今までにない鋭い質問が飛んできてしまった時に、三田地教授に助け船を求めてしまった場面があり、研究不足を痛感しました。
 
20150910163124_2  

  光エレクトロニクスに関する専門分野の方々が大勢聴講していた大きな舞台で発表できたという経験は、私にとって非常に貴重な体験となり、今後の研究へのモチベーションや来年からの社会人としても大きな糧になると感じました。三田地教授をはじめ、応援してくださった皆さんに深く感謝致します。

--------------------------------------ここまで------------------------------------

  杉山君には、F-SASセンサの研究開発をさらに進めて、来年3月の電子情報通信学会で発表するのを期待しています。

2015年10月29日 (木)

2015年10月22日 (木)

就職活動体験記(山口研Tくん)

2015年10月22日 (木)

  CS学部の山口です。
 
  今日は山口研の4年生であるTくんの就職活動体験記をお送りします。

  今年度の就職活動スケジュールが大きく変わる中でも、多くの学生は早くからたくさんの企業を回るというスタイルで内々定に至る場合が多かったのですが、Tくんは行きたい先をしっかり選ぶという自分のスタンスで活動を行なっていました。

  そして、8月1日以降の選考解禁日以降にT君自身の志望度の高い企業を回り始めました。解禁日後の選考は競争も激しく、倍率も高いと言われているのですが、その中を勝ち抜き第一志望の大手ハウスメーカーD社[一部上場企業」の技術職(総合職)の内定を取ることができました。

  Tくんの体験記、後輩へのアドバイスは次の通りです。

**************************************************************
  私はハウスメーカー D社から内定をいただき、春から生産・管理技術者として働くことが決まりました。大手の看板を背負うことを考えると少しプレッシャーを感じますが、それ以上にこの企業で働けることに喜びを感じています。

  私が内々定を頂いた時期は9月下旬で 周囲の就活生と比較すれば遅い方でした。説明会に参加したのは20社程度、選考を受けた企業は15社満たないくらいで他人から見ればとても少ないと思います。

  志望動機を考える上でパッと思いつかなかった企業はほとんど受けなかった結果、少数になりました。説明会に参加して自分のやりたい仕事・働きたい企業がイメージできました。最終選考まで進んだのは何社かあり、少なかった分 一社一社を深く知ることができた上、エントリーシートや面接対策も納得するまでできました。

  しかし、最終選考まで進んでも内定獲得が就活の最終目的なので、思うような結果が出ないと焦りました。周りも次々進路決まっていくのを知ると余計に。そこで特別何かをやるのではなく、如何にして自分のペースを保って、自棄にならないことが就活長期戦攻略の鍵になるのではないかなと思いました。10月過ぎてから就活終わった友人もいますし、いかに早く終わらせるか競争ではないので必要以上に焦ることはないと思います。

  面接では緊張を楽しむことを心掛けました。今まで落ちた選考の反省点を意識し、聞かれたことに自信を持って答えつつも話は長くならないようにも注意した結果、Web試験、2回の面接と小作文の選考を通過して9月下旬にD社から内定を取ることができました。

  少しでも気になる企業があれば説明会に参加することをオススメします。後になってから調べると募集が終わっていたりするので4月いっぱいまでには視野を広げておいた方がいいと思いました。面接やエントリーシートはキャリアサポートセンターなどを利用することで納得するまで対策することができました。その他就職活動関連であれば相談する人も多いので事前予約して積極的に活用することが望ましいと思います。使えるものは何でも使った方が良いです。

 自分の進路を決める大事な時期です。卒業研究やアルバイトもあって忙しくなると思いますが妥協せず、心行くまで就職活動をして後悔のないようにしてください。
 
Photo
  ※写真は就職活動中にいつも一緒だったカバン、ネクタイ、ノートです。

**************************************************************

2015年10月22日 (木)

« 2015年9月 | トップページ | 2016年1月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する