東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • プログラミング実験(1年生前期)第5回

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月27日 (金)

プログラミング実験(1年生前期)第5回

2016年5月27日 (金)

プログラミング実験は,1年生対象の科目で,例題のプログラムなどを参考にしながら,
ゲームなどのプログラムを実際に書いてもらうものです.
プログラムに興味を持ち,プログラミングの面白さを知ってもらいます.
課題を通して,論理的に考える習慣をつけ,タイピングに慣れ,
英語や数学の知識を活用できるようになることを目指しています.

第5回の学習内容は,関数の作り方と利用方法です.

Dsc05098
作業中,真剣に取り組んでいます

Dsc05099
花を描く関数を作成し,それを呼び出して描きました

ウインドウの中央とマウスを結ぶ四角形の表示,まだ課題の途中です.
マウスの座標や直線の長さ,四角形の面積を表示しなければなりません.

だんだん複雑なことができるようになってきました.

2016年5月27日 (金)

2016年5月20日 (金)

プログラミング実験(1年生前期)第4回

2016年5月20日 (金)

プログラミング実験は,1年生対象の科目で,例題のプログラムなどを参考にしながら,
ゲームなどのプログラムを実際に書いてもらうものです.
プログラムに興味を持ち,プログラミングの面白さを知ってもらいます.
課題を通して,論理的に考える習慣をつけ,タイピングに慣れ,
英語や数学の知識を活用できるようになることを目指しています.

第4回の学習内容は,キーボードからの入力に従って処理を変える方法です.

Dsc05092

キー入力やマウスの移動に反応するプログラムを作りました

最後には,こんな感じのお絵かきプログラムができました

2016年5月20日 (金)

2016年5月13日 (金)

プログラミング実験(1年生前期)第3回

2016年5月13日 (金)

プログラミング実験は,1年生対象の科目で,例題のプログラムなどを参考にしながら,
ゲームなどのプログラムを実際に書いてもらうものです.
プログラムに興味を持ち,プログラミングの面白さを知ってもらいます.
課題を通して,論理的に考える習慣をつけ,タイピングに慣れ,
英語や数学の知識を活用できるようになることを目指しています.

第3回の学習内容は,条件により処理を変える方法とマウスの座標を取得する方法を理解することです.

Dsc05087

if文やswitch文を使用して,3色の円を並べてみました.

Dsc05088

マウスカーソルがある位置に円を描きました.

2016年5月13日 (金)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する