東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 2016年電子情報通信ソサイエティ大会で学会発表

« 2016年9月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月20日 (日)

2016年電子情報通信ソサイエティ大会で学会発表

2016年11月20日 (日)

去る9月20日から9月23日に北海道大学で行われた、2016年電子情報通信ソサイエティ大会において、三田地研究室の島 康貴君が学会発表を行いました。2年前の先輩の奥津宏紀君と1年前の先輩の新井亮平君の研究成果の発表でもあります。

***************************************

コンピュータサイエンス学部三田地研究室4年 島 康貴です。
私は2016年9月20日に北海道大学札幌キャンパスで行われた電子情報通信学会にて発表しました。
論文のタイトルは「ソーラーパネルを用いた自立発電型防犯センサシステムの研究開発」というものです。

光ファイバを家の窓枠に設置して防犯センサに役立てようという研究です。既存の防犯センサはどろぼうに発見されやすく対策される恐れがあるため、どろぼうからは発見できない新しい防犯センサが必要なのでこの研究を行っています。窓枠に圧力が加わると光ファイバが変形し、中を通る光が強度変化するのでそれを読み取ることで窓枠に異常が発生しているということがわかります。

M1
発表終了後に先生と共に、札幌市内を散策した時の北海道庁旧本庁舎の赤レンガの写真です。

続きを読む "2016年電子情報通信ソサイエティ大会で学会発表"

2016年11月20日 (日)

2016年11月 3日 (木)

人工知能のコンテストで優勝

2016年11月 3日 (木)

田胡・柴田研究室の柴田です.
ICGI2016 という国際会議があり、Sequence PredIction ChallengE
と呼ばれる機械学習(人工知能)に関するコンテストが行われました。
このような学術的なコンテストは、国際会議で、しばしば併催されます。
参加者は、登録者数約 65 チーム, 参加者数 17チーム, 最終提出者数 12 チーム
で、日本、中国、ヨーロッパ等、世界中の研究機関(主に大学)から集っていました。

そのコンテストでなんとまた優勝しました!
コンテストコンテスト
オランダのデリフトというところで会議があったのですが、
優勝者トークを行ってきました。
また、細かいことですが、
優勝賞品としてオランダの伝統工芸?のお皿や、優勝賞金として500ユーロなど、
いろいろいただきました。
日本語なのでこのブログは読んでないだろうけど、
会議のオーガナイザーの方、ありがとうございます。m(__)m

P2

左から、コンテストのオーガナイザーの方、私、Jeffrey Heinz 先生 (Delaware 大学;
用いた手法の共同研究者)です。

続きを読む "人工知能のコンテストで優勝"

2016年11月 3日 (木)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年12月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する