東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« CS専攻の学生が情報処理学会の研究会で発表 | トップページ | ハンダ付けをすると手が震えませんか? »

キーボードの正しい打ち方ってあるのでしょうか?

 こんにちは。コンピュータサイエンス(CS)学部教員の松下宗一郎です。CS学部ではプログラミング言語を修得することが1つの大きな目標となっていますが、その際に欠かす事ができないのがキーボードによる文字の入力です。速くかつ正確に打つ事ができれば良いのではと思われますが、プログラミングのプロを目指すのであれば、「疲れない」打ち方が大切になってきます。


Noya30secm
 
 以前にテレビ番組に出演した研究室の学生は「疲れないキーボードの打ち方」を探求するために、腕時計型モーションキャプチャーシステムを使った検討を進めてきましたが、このほどその第一報を情報処理学会シンポジウムにて発表いたしました。


Noya_booth2m

 学会では論文発表を行うとともに、実際にキーボードとモーションキャプチャーを会場に持ち込んで、キーボードを打つ際の手首の動きがどのようになっているのかを、文字を入力する速さを変化させたり、キーボードそのものを取り替えたりして調べる実演展示を行いました。そして、「疲れる」キーボード入力では、手首の向きがより大きく、かつ急激に変化しているのではという仮説に至りました。


Noya_finalm

 とは言え、研究はまだ始まったばかりです。コンピュータへの文字入力をできるだけ素早くかつ正確に行うためにキーボードが登場し、現在のような使われ方になってから既に約40年あまりが経過していますが、使う人にとって疲れの少ない打ち方やキーボードそのものを選ぶことについては未だに解明されていない部分が多く残っています。今後は、小型軽量でいつでもどこでも気軽に使えるモーションキャプチャーを使い、肩こりの心配をサイエンスで解決していきたいと思います。

それではまた!

Soichiro C. Matsushita (FF最新作のプレイ時間が160時間になりトロフィー制覇は目前です)

2017年3月30日 (木)

« CS専攻の学生が情報処理学会の研究会で発表 | トップページ | ハンダ付けをすると手が震えませんか? »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する