東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

« ハンダ付けをすると手が震えませんか? | トップページ | 電子情報通信学会で学生4名が発表しました! »

無線システム研究室:学部生7名が学会発表してきました。

CS学部 無線システム研究室の渡辺です。2016年10月、電子情報通信学会SRW (Short Range Communication:短距離無線通信)研究会で、研究室の学部4年生7名が発表してきましたので報告します。会場は厚木市にある計測器メーカ:アンリツ(株)本社にて行われました。当日は一般講演11件のうち7件が当研究室からとなりました。卒業論文の仕上げに向けて、貴重な経験を得ることが出来ました。

小町谷遼君
私は大学構内構造物間における2.4GHz帯の電波伝搬特性について発表を行いました。研究会への参加を通じて、短距離無線通信について様々な研究している研究者の人たちに自分の研究内容を伝えることが出来ました。また、質疑応答によって、今現在行っている研究の次の課題について貴重な意見を頂くことができました。

坂元涼祐君
私は直線トンネルにおける2.4GHz帯の電波伝搬特性について発表を行いました。論文6枚やPDFの作成などに時間をかけて発表に備えましたが、当日の発表では自分の順番の前になるととても緊張しました。関連研究として自分と同じ分野の研究を調べるだけでなく、IoTに関連したWi-SUN(Wireless Smart Utility Network)やHAN(Home Area Network)などの技術についての発表もあり、他の分野のことについて知れることは、とても刺激がありました。

関沢耕平君
私は曲線廊下における2.4GHzの電波伝搬特性について発表を行いました。研究会では私や同研究室のメンバーと企業の方々の講演や、IoT関連技術のHAN(Home Area Network)の招待講演など様々な発表が行われました。質疑応答では、データ伝送の広帯域化に向けたより高度なシミュレーションについて提案を頂き、今後の卒業研究に反映していきたいと思います。

高田将之君
私はN対1通信におけるバックオフ制御方式の実証と考察について発表を行いました。質疑応答では、トラヒック内のエアー占有率について質問があり、研究者の新しい視点の意見は、自身の研究に画期的なものでありました。この意見を参考にして、今後の研究活動を発展していきたいと思います。
また、招待講演セッションで、神奈川工科大学の笹川雄司さんによる「ECHONET Liteの現状と今後の展開」、アンリツエンジニアリングの加藤豊行さんによる「HAN環境における無線測定・試験の現状と今後」を聴講しました。Wi-SUNやHANなどの注目されている技術について、誰にでもわかりやすい講演をして頂きました。今まで知らなかった技術を知ることができ、興味も湧きました。この興味は研究会に参加したからこそ湧いたものだと思います。私も今後、この新技術の動向を追っていきたいです。

深谷翔太君
私はN対1通信におけるRTS/CTS方式の実証的効果と考察について発表しました。広い会場、各大学の教授、企業関係者の前での発表は緊張しました。発表後の質疑応答では、質問自体が分かり辛く、うまく説明することが難しくなりました。今後は、専門用語などを幅広く習熟し、研究に活かしていきたいと思います。

藤島諒輔君
私はオートACK手法を用いたスループットとパケットエラーの実証について発表を行いました。今回、研究会で発表をしたことで非常に貴重な経験をさせて頂いたと思っています。私はZigBee無線機のハンドシェイクについて研究をしていますが、発表後の質問では、ハンドシェイクの定義について質問され、質問者は私の考えていたものとは異なる考え方を持っていました。そこで、今後も人前で発表をする機会があると思うので、これからは大勢の人の前でも緊張せず相手の質問をよく聞き、自分の研究結果について堂々と答えられるように努力していきたいと考えています。

吉岡俊文君
私は待ち行列を考慮したマルチホップ転送方式の実証について発表を行いました。自分の研究内容はフロー内制御ですが、その前段階の経路制御について質問があり、幅広い質問が出て来ることが分かりました。このことから、自分の研究が他の人の技術や研究とどう違うのか把握する必要性を強く感じました。


Image001
小町谷遼君の発表


Image002
坂元涼祐君の発表


Image003
関沢耕平君の発表

Image004
高田将之君の発表


Image005
深谷翔太君の発表


Image006
藤島諒輔君の発表


Image007_2
吉岡俊文君の発表
 
 
Image008
発表者7名

2017年4月 5日 (水)

« ハンダ付けをすると手が震えませんか? | トップページ | 電子情報通信学会で学生4名が発表しました! »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する