東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • ブロックチェーンに関する学会発表

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月28日 (木)

ブロックチェーンに関する学会発表

2017年9月28日 (木)

亀田・相田研究室

(思考と言語研室・知的ソフトウェア創成研究室・コグニティブコンピューティング研究室)

電子情報通信学会のソサイエティ大会で、研究発表を行ってきました。

発表題目は「ブロックチェーンを用いたAI 推論信憑性維持・管理システムの提案 − 人工知能活用社会へ向けての提言− 」です。

20170928_181127

この研究の着想は、話せば長い話になるので、聞きたい方はオープンキャンパスなどで亀田・相田研究室を訪問してください。

 

発表の要点は以下の通り。

 これからは人工知能( AI; Artificial Intelligence )の時代だ!

  • IoT技術(モノのインターネット技術)が急速に発達し、ビッグデータの収集が簡単になってきた。
  • さらにビッグデータは、人工知能技術「深層学習( DL; Deep Learning)」と結びつくことにより、人間を凌駕する能力を発揮し始めている。
  • 今ある多くの仕事は人工知能が人に取って代わるとか、その結果、新たな産業革命が起き始めているとまで言われている。
  • でも、人工知能システムって、何でもかんでも信じていいのだろうか?
  • 論理学の知見によれば、演繹推論を使うならば、真なる知識から真なる知識を得ることができることが証明されている。
  • でも、ビッグデータに基づく現在の人工知能の推論は、必ずしも、入力が正しければ出力も正しい、とまでは主張できない。
  • 百歩譲って、人工知能の推論処理が全く問題のないものとしても、入力がどれもすべて正しいとは、一般には保証することはできない。
  • ここが問題だ!と私たちは考えました。
  • つまり、人間を凌駕するほどすごい人工知能であっても、入力データの正しさは別のやり方で確保するしかないと。
  • なるほど、オープンデータのように、行政機関が責任をもって発信してくれているデータも確かにある。
  • しかしながら、人工知能が急速に発達し広く利用されるようになると、人よりも早い速度で人工知能が様々なデータや知識を生成し、世界へ発信するようになることは、想像に難くない。
  • そうであれば、データや知識自体の出所を、何らかの方法で保証すする方法を確立する必要がある。
  • 色々なやり方はあるのでしょうが、私たちの研究室では、ビットコイン(仮想貨幣の1つ)で採用されているブロックチェーンに着目することにしました。
  • そんなことを学会でまずは発表してきました。
  • 現在は、Ethereumというブロックチェーンのプラットフォームを使って、この考えがどの程度有効であるかを調べようとしているところです。

この続きも、オープンキャンパス、あるいは、このCS学部ブログにて適宜発信していきます。

興味のある方、ぜひお声掛けください。

(注)ブロックチェーンとは、仮想貨幣で利用されている技術で、”電子的な分散型台帳”に相当するものです。

   現在では、ブロックチェーン3.0という名称で、smart contract (スマートコントラクト)実現のために

   金融関連の分野で注目を集めています。FinTech(フィンテック)という分野がそれに相当します。

 

2017年9月28日 (木)

2017年9月27日 (水)

東京工科大学八王子キャンパス THETA 360°写真

2017年9月27日 (水)

 

亀田・相田研究室です!

 

東京工科大学八王子キャンパスのTHETA 360°写真を撮影したので、公開したいと思います(ฅ'ω'ฅ)♪

 

 

 

Img_6349_2

 

 

 

全天球カメラ Ricoh THETA S で撮影しました!

 

上下左右360°の写真を一度に撮影できるので、臨場感を体験できます***❁**

 

写真をクリックして、ぐりぐり動かして、全方向眺めてみてみましょう(*´˘`*)♪

 

 

 

八王子キャンパスの写真です

 

 

1.東京工科大学
 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 
2.朝の調べ
 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

3.片柳研究所棟
 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

4.片柳研究所棟1F
 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

5.フーズフー前庭園

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

1~5の撮影した場所はこちらです!
Img_campus_map

 
THETAで撮影した360°写真をOculus Riftで見ました◝(*■ᴗ■*)◜

亀田教授がVR体験をしている様子です

 

Image1_2

 

 

4年生は卒業課題でOculus Riftを使ったソフトを作ろうとがんばっています( • ̀ω•́ )✧

 
 
 

2017年9月27日 (水)

2017年9月21日 (木)

ハッカソン、やったよ!

2017年9月21日 (木)

サービスデザイン&マネジメント研究室の澤谷です。9/12-13にMAT(Make All Thinkgs)主催のハッカソンが八王子419で開かれました。大学きっての技術系サークル、XML Pro, Linux研究会と、今年発足した2年生主体のMATが共同で実施しています。MATの顧問をしていますので、最終日の成果発表に行って来ました。

ArduinoとWeb ApplicationでJ-ALERTを気に入った曲で知らせてくれるシステムや、ワーキングスペースの回線速度を点滅して心地よさとして伝えるシステム、誰が何をアクセスしていても重要なメッセージを伝えるシステムなど、彼らが欲しいものを自分たちで作っていました。やったね!全員Congratulation! これからも自分たちで作って、発信して、より良い世界を創っていこう!
Img_6249
Img_6254
Img_6248
Img_6252
Img_6250

2017年9月21日 (木)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する