東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 渡辺研 プロ無線従事者国家試験に6名が合格(2月)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月24日 (土)

渡辺研 プロ無線従事者国家試験に6名が合格(2月)

2018年2月24日 (土)

  無線システム研究室の渡辺です。「IoT: Internet of Things(モノのインターネット)」機器の拡大、第5世代携帯電話に向けたインフラの展開、自動運転実現のための自動車レーダの普及等々、無線通信に係わる話題はとても賑わっています。当研究室では、環境に応じて無線機自らが考えて対処する適応無線技術の研究を推進しています。切れない柔軟なネットワークを構築して、人のノウハウをモノに実装し、モノどうしが自律的にやり取りするための技術開発に取り組んでいます。

電波を発する全てのモノは免許が必要です。携帯やWi-Fiなどの決められたモノはメーカが免許「技術基準適合証明(通称“技適”)」を取得し、モノに付与して出荷するので、エンドユーザが免許を意識することは有りません。また、新たな無線局を開設するためにはプロ無線従事者が総務省へ無線局開設を申請し落成検査まで受ける必要が有ります。そのため、携帯基地局の建設で大忙しの通信建設メーカでは、仕事を進めるうえでプロ無線従事者の資格が必要とされています。当研究室では、実験用無線局の開設や卒業研究を進めるための基盤技術の養成として、資格取得に向けた「無線工学」と「電波法令」の勉強会を実施しており、毎年多くの合格者を輩出しています。この中から、3年前期に合格した梶原君と、マレーシアからの留学生ハニフ君の合格体験記を紹介します。

 

1_2

電波法と学生らが寄付してくれたテキスト

 

梶原大輝君

私は3年生の6月に「第一級陸上特殊無線技士」を取得しました。なぜ取ろうとしたのかというと、渡辺研究室に同じ部活の先輩がいて資格の取得を進められ、その時履修していた渡辺教授の「ワイヤレス通信」という授業が資格の内容と被っていることもあり、資格を取得することに決めました。

 勉強に関しては、研究室で週に1~2回行われていた勉強会に参加し、過去問題の解説を教授からしていただき、理解を深めました。解答はインターネット上にもありますが、勉強会では、どうしてこの結果になるのかを詳しく説明してくれ、分からなければその場で質問できるので、非常に良かったです。そのおかげで、試験にも一発合格することができました。

 

モハマドハニフ君

6月2017年に国家試験を受け取りました。その試験は第一級陸上特殊無線技士である。問題は二つのカテゴリーに分ける、それは法律と工学の問題である。私はその試験を合格するために、色んなことをやりました。まず、工学の問題には先生と復習するときに、先生の説明をしっかり聞きます。問題のやり方の説明が理解しなかったら、答えられなかったと思います。過去問は何回もやれば、答えられると思います。法律の問題は過去問をやって、問題の形を覚えるまでに繰り返しました。人間は同じことをやって続けると当然なことになるからその考えで過去問題を何回もやりました。

 

2018年2月24日 (土)

渡辺研 学部4年生5名が電子情報通信学会研究会(1月)で発表

無線システム研究室の渡辺です。私が専門委員を務める電子情報通信学会のASN(センサーネットワーク)研究会では、年に一度、合宿形式にて研究会を行い、大学や企業の方々との交流と積極的な意見交換を行う場を設けています。2018年は1月に大分県湯布院にある三菱電機の保養所にて開催致しました。研究会合宿は人気があり、参加者は50名ほどとなり、当方の研究室からは学部4年生ら5名が参加しました。全員2回目の学会発表で、今回は口頭発表2名とポスター発表3名となりました。初めてのポスター発表では、1時間以上に渡って、次々と議論することとなり、多くの有益な情報が得られ、研究会が終わったら、より詳細に打ち合わせようと大いに盛り上がりました。また、ワークショップでは、学生どうしによる情報交換が賑わって夜遅くまで続き、他大学の学生らの研究の様子を知るなど、大変貴重な経験を得ることが出来ました。

1

 

栗崎晴輝君の発表

 

2_2 本池さんの発表

 

3 吉村拓也君の発表

 

4 菅谷幸太君の発表

 

5 モハマドハニフ君の発表

 

6 ポスター会場の様子

 

7

発表者5名


栗崎晴輝君の感想

私は「バースト的な干渉信号に対する適応キャリアセンス方式による効果の実証」について発表しました。2回目の学会研究会なので、発表前のドキドキ感というものは前回よりは軽くなりましたが、前回同様に発表順番が1番目ということもあり不安でした。しかし、話し始めれば20分の発表時間はあっという間に終わってしまい、落ちついて発表することができました。また、他大学との交流では、今注目されている研究や今後の傾向などを話し合いました。更に、ASN研の委員の方々や、他の発表者の方々ともお話しができて、大学の中に居るだけでは絶対に経験することができないことを体験させて頂きました。今後も新しい物ごとに目を向けて、常に最新のものを把握していきたいと思います。

 

本池さんの感想

私は、「家庭におけるランダムな干渉信号に対する適応キャリアセンス方式による効果の実証」と題し、学会発表を行いました。前回は夏に北海道で発表を行いましたが、その時よりも緊張せず、スムーズにできたかと思います。また、発表前日までは発表練習不足や、データの追加等の多くの修正等でとても忙しく大変でしたが、他大学や企業も発表する為、話し方等色々と勉強になることも多く、知見を広めることができたこと、発表するという自信持つことで、思ったよりも楽しく過ごせた為、学会発表に参加してよかったと思いました。

 

吉村拓也君の感想

私は「レイトレース法による直線/曲線廊下での障害物による2.4/5.2GHzの電波伝搬特性の実証」について発表してきました。初めてのポスター発表ということもあって、ポスター用のプレゼンの準備や作成に時間がかかりましたが、興味を持って頂いた方々からの反応や新たな着眼点を知って多くのことを学ぶことができ、充実した発表でした。また、その後のワークショップでは他大学の院生の方などと話す機会があり、発表内外でとても充実した研究会でした、帰ってきた今でも感じています。

 

菅谷幸太君の感想

私は「24GHz帯ドップラレーダによる呼吸状態識別手法の実証」について発表してきました。自分のがんばったことは人に伝えたい性格なので一年間の研究成果を多くの人に聞いてもらういいチャンスだと思い投稿しました。前回は口頭発表で今回はパネル発表でした。一年間で両方経験できたのはとてもいい体験だったと思います。他大学の学生とも交流することができ発表では伝えきれなかった話し等を討論してきました。大学生活の中で自分を一番成長させることができたのは学会発表です。これから研究を始める後輩の皆さんもぜひ学会発表にチャレンジしてみてください。

 

モハマドハニフ君の感想

私は「N対1通信における制御パケットを考慮した隠れ端末対策方式への効果の実証」に関する研究を発表しました。学会ポスター発表は初めて行ったのに、いろんな良いことを体験しました。一時間もポスターの前に立てて、来た人にやった研究のことを説明するのはすごく楽しかったです。そして様々な質問を聞かさせてもらったため、多くの角度からの検討が求められます。私にとって一番良い経験は他の大学生と話し合えることです。特に、自分の研究の知識を交換することです。学会に参加できた上で、いろんなことを体験できたのが良かったです。

 

 

2018年2月24日 (土)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する