東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 学部4年生が国際会議で発表

« 2019年4月 | トップページ | 2020年11月 »

2019年11月

2019年11月 5日 (火)

学部4年生が国際会議で発表

2019年11月 5日 (火)

東京工科大学コンピュータサイエンス学部4年生の赤石草太君が、IEEE Information Theory Societyが協賛する国際会議Conference on Information Sciences and Systems (CISS) 2019で研究発表しました。

IEEEは、情報処理の世界でACMと並んで有名な巨大な学会です。CISS 2019は2019年3月20日~22日に、米国ボルチモアのJohns Hopkins Universityで開催されました。

Ciss2019_01

発表会場のHodson Hallに到着した赤石草太君。

Ciss2019_02

ここで国際会議の受付をします。

Ciss2019_03

発表する部屋は315番教室でした。発表順は3番目です。

Ciss2019_04

いよいよ発表です。様々な国から来た聴講者が真剣に発表を聞きます。

発表した論文のタイトルは「Classification of XSS Attacks by Machine Learning with Frequency of Appearance and Co-occurrence」です。Webの世界で問題になっているクロス・サイト・スクリプティング攻撃を、人工知能で有名な機械学習を使って分類するというものです。検出時に特徴となる情報の出現頻度だけではなく、共起度も使っているところに工夫があります。

Ciss2019_05

CISS 2019では、著名な教授によるPlenary Talk (講演)も行われました。講演の教室は110番です。110番教室がどれくらいの大きさかというと…。

Ciss2019_06

とても広いホールでした。
講演開始のかなり前ですので、まだ聴講者はそれほど集まっていません。

バージニア大学のMaite Brandt-Pearce教授による、「Visible Light Communications and Positioning」という講演がありました。
Brandt-Pearce教授が“Li-Fi”と名付けた通信のしくみで、Wi-Fiのように動作しますが、光りによる通信ですので病院でも使えます。
しかも、複数箇所からの光りの到達時間差で、GPSの電波が届かない屋内でも位置がわかります。

Ciss2019_07

講演後の質疑応答では、Brandt-Pearce教授が、壇上ではなく聴講者の席を回って質問に答えてくれました。

Ciss2019_08

香港中文大学のJohn C.S. Lui教授による、「Sampling Large Networks: Algorithms and Applications」という講演もありました。大規模なSNSなどを評価するアルゴリズムについての解説と実際の評価です。
あるユーザとそのフォロワーがいる場合、両者の趣味が近ければ近いほど良いSNSだと判断するというものでした。講演の最後に、「父親から大金をもらって、2つの音楽SNSのどちらかに投資しろと言われたらどうするか?」という話がありました。Lui教授のアルゴリズムに従って、その2つのSNSを分析すると、片方のSNSのほうがユーザとそのフォロワーが好きな音楽の共通度合いが高いということがわかりました。「投資をするならこっちの会社だよね」というところで講演は終了しました。

CISS 2019では、その他にも興味深い研究発表が多数行われました。会場を少し紹介しておきます。

Ciss2019_09

会場になったHodson Hallです。

Ciss2019_10

Johns Hopkins Universityのキャンパスはとても広大です。奥に見える建物は、一般道を挟んでさらに向こう側にあります。

Ciss2019_11

キャンパスには桜が咲いていました。

Ciss2019_12

CISS 2019は、Johns Hopkins Universityの主催です。

Ciss2019_13

会議3日目の午後はプログラムがありませんでしたので、マクヘンリー要塞(Fort McHenry)を見学に行きました。要塞の中心に塁壁(rampart)があり、そこに星条旗がなびいています。
米英戦争の際にマクヘンリー要塞は英国海軍の艦隊による攻撃を受けましたが、守り抜きました。砲撃が止んだ後に、星条旗が塁壁の上に翻っているのを見て、弁護士のフランシス・スコット・キーが詠んだ詩が、現在の米国国歌になりました。
マクヘンリー要塞は国歌誕生の地です。

東京工科大学コンピュータサイエンス学部では、学部生も国際会議で研究発表するなど、活躍しています。

2019年11月 5日 (火)

2019年11月 4日 (月)

コンピュータサイエンス学部の2年生が学会発表しました

2019年11月 4日 (月)

情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2019(CSS2019)が2019年10月21日(月)~24日(木)にハウステンボスで開催されました。

 

東京工科大学コンピュータサイエンス学部2年の吉田亮雅君が、「スマートフォンの保持位置による本人確認可能なSNSアプリケーション」というタイトルで論文を発表しました。

Css2019_01
吉田君は学部1年のときに、授業の取り組みとして、学内専用SNSのスマートフォン用アプリを開発しました。
その際、SNSのアカウント乗っ取りによる被害が多いことを知り、情報セキュリティのバイオメトリクス技術と機械学習の技術を使って、これを解決できないかと考えたのが始まりました。
学部2年生が学会で発表を行うのはなかなかないと思います。

Css2019_02

会場受付の様子です。とても賑わっています。
参加者は、なんと過去最高の805人だそうです。
情報セキュリティはとても注目が集まっていて、情報処理学会の研究会の中で、コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)が会員数でも1位になりました。 

Css2019_03

発表会場のひとつ、A会場です。
椅子の数が多すぎて、こんなところで発表することになったら足がすくみます。
東京工科大学からは、宇田隆哉講師がこの会場で発表していました。

Css2019_04

吉田亮雅君の発表は、C会場でした。

Css2019_05

発表の様子です。C会場もかなり多くの人が聴講しています。

Css2019_06

初めての発表でしたが、順調に進みました。
論文を執筆した時点ではうまくいかなかった点も、発表時までに大幅に改善し、補足して発表しました。
SNSの投稿時に、スマートフォンの持ち方で個人を識別し、なりすましている確率を受信者が見られるというものです。

Css2019_07

質疑応答も盛り上がりました。
発表時間15分に対して、質疑応答時間が5分ありますので、うまくいかなかった原因や改善点に関して、質問やアドバイスがたくさんもらえました。

Css2019_08

CSS 2019では基調講演も行われました。
ひとり目は、アップル、マクドナルド、ベネッセで20年間社長・会長、ソニーで社外取締役などを歴任した原田泳幸氏、ふたり目は、我が国の情報セキュリティ会の重鎮である村山優子先生が講演者でした。

Css2019_09

授賞式の様子です。
東京工科大学は残念ながら受賞できませんでしたが、大学や企業からすばらしい研究成果が数多く発表される中、受賞された研究にはとても注目が集まっていました。

Css2019_10

CSS 2019は、ハウステンボス内の会場で開催されました。
4日間の開催で、4日目は正午過ぎにシンポジウムが終了しますので、帰りのバスまでの時間にハウステンボスを少し見学しようと思ったのですが、土砂降りになりました。
この写真は、シンポジウムの会場になっていた建物の最上階から撮影したものです。

Css2019_11

シンポジウム開催中の他の日は、このような感じに良い天気でした。
会場内でずっと発表を聞いていましたが。

Css2019_12

シンポジウムは午前9時半からセッションが開始されるのですが、ハウステンボスの開園が午前9時のため、開園前のゲートは長蛇の列になっていました。おそらくほとんどの人がCSS 2019の参加者です。

Css2019_13

ハウステンボスにあった「変なカフェ」です。
ロボットがコーヒーを淹れてくれるのですが、本当に数年後にはこうなっていそうな近未来感がありました。

2019年11月 4日 (月)

« 2019年4月 | トップページ | 2020年11月 »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • アイルランドで開催された国際会議で発表しました!
  • 7月17日にオープンキャンパスを開催します
  • 「スマホでグリッド」プロジェクト ~第1話 創世記~
  • 6月12日にオープンキャンパスを開催します
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する