東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します

« 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました | トップページ | 3月23日にオープンキャンパスを開催します »

大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました

はじめに

コンピュータサイエンス学部 4年の西村 克己です.この記事では Cloud Native Dojoの活動と開発したソフトウェアのデモンストレーションをしたことを紹介します.

Cloud Native Dojoは,コンピュータサイエンス学部の戦略的教育プログラムに指定されており,Cloud Nativeの技術のKubernetes,Container の技術スキルを磨いて,クラウドコンピューティング 分野の提案と開発を行っています.今年度は,2024年5月から,テーマ決め,課題,提案,実装,テスト,デモンストレーションまで一貫して行いました.メンバーは,以下になります.

参加学生: 井阪 正俊,⽴⾕ 拓海,坂井 萌桜 (コンピュータサイエンス学部3年)

メンター: 西村 克己(コンピュータサイエンス学部4年)

 

活動風景

Cloud Native Dojoでは,メンバーの間でアイデア出しと提案の作成に多くの時間を割きました.提案に関して様々なアイデアを考えてきました.しかし,利用するユーザにとって,何が嬉しいのか具体的なユースケースを定めきれなかったため,多くの時間と労力がかかりました.最終的にメンターの西村が創成課題や卒業課題で行っているシステム移行の技術テーマに決定しました.その後,このテーマに沿って,ユーザのメリットを全員で考えました.

2_20241216235301

上記の写真は, Dojoの活動風景を表す様子です.

 

1_20241216235301

上記の写真は,提案を実装したシステムの動作確認をしている様子です.この提案を実装したソースコードは,GitHubリポジトリで公開しています.

 

技術的な内容

システム移行は, 現在のサーバーのファイルを新しいサーバーに転送します.デモンストレーションでは,ECサイトのユーザのアクセス数を使って,項目の優先度を設定しました.この優先度が高い項目からファイルを転送することによって,ユーザがアクセスする項目に,以前よりも早くアクセスできるようにしました.

3_20241216235301

上記の画面は, システム移行の開始後にユーザがECサイトにアクセスすると表示されます. その後,システム移行のファイル転送が完了した項目がアクセスできるようになってボタンが表示されます.

 

展示発表

Cloud Native Dojoは,第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会(2024年12月7,8日)でソフトウェアのデモンストレーションの発表を行いました. 

井阪 正俊, ⽴⾕ 拓海, 坂井 萌桜, 西村 克己, 串田 高幸, “WordPress の移行におけるファイルの送る順番によるアクセス不可能時間の短縮”, 第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会, 2024年12月.

発表会場は,八王子オクトーレ内11階の 八王子市学園都市センターでした.

4_20241216235301

上記の写真は,会場でディスプレイを使ってデモンストレーションの動画を表示している様子です.

5_20241216235301 6_20241216235401

上記の2つの写真は,学生発表会のコアタイムで会場に来られた方々に説明しているときのメンバーの様子です.

7_20241216235301

(左から井阪, 立谷, 坂井)

上記の写真は,学生発表会のコアタイム直後のメンバーの写真です.

8_20241216235301

(左から西村, 坂井, 井阪, 立谷)

上記の写真は,学生発表会が終わった後に全員で記念撮影です.

 

おわりに

Cloud Native Dojoに参加した学生の感想です.

  • Cloud Native Dojoの活動全体を通して,ユーザが解決したい問題に沿ったテーマを見つけることが難しかった.(井阪)
  • チームメンバーの間で,それぞれの意見を正確に汲み取らない状況が続くと,チーム全体の認識のずれを引き起こすことを痛感した.(坂井)
  • 学生発表会では,質問に回答する相手の技術レベルによって,専門的に説明したり,技術的な内容をよりわかりやすく伝えるように,質問した相手に合わせた説明する大切さを学んだ.(立谷)

西村は,メンターとしてチームの活動を行う際に,メンバー全員の意見の集約やプロジェクトの方針の決定に,とても苦労しました.このCloud Native Dojoを通して,ITプロジェクトでのリーダシップやプロジェクト管理を学ぶことができ,貴重な経験を得ることができました.

2024年12月17日 (火)

« 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました | トップページ | 3月23日にオープンキャンパスを開催します »

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する