東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します

オープンキャンパス情報

コンピュータサイエンス学部は、学生による様々な学会での発表をはじめ、オープンソースによる学修・研究成果の公開、さらには在学中の起業まで、多彩なチャレンジを体系的にサポートする環境と教育を提供し、意欲ある学生の可能性と能力を伸ばしています。

たとえば最近では、ICT関連の大規模な国際展示会への出展や、オープンソースの世界的会議におけるパネリストとしての登壇など、業界も注目する大舞台で本学学生が活躍しています。 そのほか数多くの学会での表彰や受賞など、視野とフットワークを学外に広げた本学学生の挑戦から、多くの成果が生まれています。

>> コンピュータサイエンス学部の特長へ戻る

現代社会を支えるICT関連技術の中でも、今後ますます重要性が高まるAI(人工知能)、医療IoT、セキュリティといった先端分野の研究に積極的に挑戦しています。

たとえばAI関連では、ディープラーニング(深層学習)の技術を用いることで「安全な出産」をサポートする手法の開発研究を推進しています。

また、医療IoT分野では、本学の応用生物学部や医療保健学部と共同で、障がい者向けのパソコン操作補助システムの開発や、医療からスポーツ、楽器演奏まで幅広く活用できる超小型モーションキャプチャーシステムの開発など、実用化が楽しみな多彩な研究が進行中です。

>> コンピュータサイエンス学部の特長へ戻る

6月18日にオープンキャンパスを開催します

2023年5月26日 (金) 投稿者: CSスタッフ

皆さん、こんにちは!2023年6月18日開催のオープンキャンパス(来場型・オンライン型)についてお知らせします。

オープンキャンパス(来場型)では、コンピュータサイエンス学部の研究室の様子や特徴的な研究内容をご紹介します。研究室の先生や学生から分かりやすく活動を説明いたします。

先進情報専攻から、情報セキュリティ研究室(宇田研)、CSエンターテイメント研究室(松下研)、バイオメトリクス研究室(佐藤研)、知能情報処理研究室(長名研)を公開します。

社会情報専攻から、ビジネスシステム研究室(竹田研)、複雑系データサイエンス研究室(瀬之口研)、サービスシステムデザイン研究室(細野研)を公開します。

また、入試概要説明会、キャンパスツアー、模擬授業、学生相談なども予定しております。

オンライン型のバーチャルオープンキャンパスは、6月1日~18日の期間開催しています。こちらもどうぞお越し下さい。

オープンキャンパスの詳しい情報はこちらをご覧ください。https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html
申込フォームはこちらです。https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html
八王子キャンパスやコンピュータサイエンス学部の様子を見て体験する絶好のチャンスです。東京工科大の学生・スタッフ一同、皆さんのお越しをお待ちしています。是非ご参加ください。お会いできるのを楽しみにしております。

3/26にオープンキャンパスを開催します

2023年3月15日 (水) 投稿者: CSスタッフ

3月26日(日)の来場型オープンキャンパス及びバーチャルオープンキャンパスの申込受付中です!

来場型オープンキャンパスは学部説明や研究室見学などを事前申込制、定員制で行います。八王子キャンパスやコンピュータサイエンス学部の様子を見て体験する絶好のチャンスです。

人工知能を用いた画像の生成、ロボットを制御するプログラミング、あなたの知らない信号処理の世界、ヘルスケア分野のデータサイエンスの事例、地域の課題をICTで解決する活動など、様々な研究を紹介します。東京工科大の学生・スタッフ一同、皆さんのお越しをお待ちしています。お会いできるのを楽しみにしています。

またオンライン型オープンキャンパスはオンデマンド動画などを申込制で配信します。2024年度からの新しい学びや2023年度入試結果説明などが3月25日(土)~31日(金)の期間にご覧になれます。

■3月オープンキャンパス紹介WEB

https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

■オープンキャンパス申込フォーム

https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

202303ocfb Img_5716

8月のオープンキャンパスについてお知らせします

2022年8月 1日 (月) 投稿者: CSスタッフ

皆さん、こんにちは!2022年8月7日(日)21日(日)開催のオープンキャンパス(来場型・オンライン型)について最新情報をお知らせします。

オープンキャンパス(来場型)では、コンピュータサイエンス学部の研究室の様子や特徴的な研究内容をご紹介します。8月オープンキャンパスは最近の新型コロナウィルス蔓延状況を踏まえて、密を避けて安心・安全に見学できるように展示致します。

8月7日(日)の来場型オープンキャンパスでは10研究室の教員がそれぞれパネル説明を行います。13:00-15:30 のコンピュータサイエンス学部2(13時)に若干の空きがございますので、こちらもぜひお申し込みください。

また、8月21日(日)の来場型オープンキャンパス及びバーチャルオープンキャンパスの申込を本日開始しました。この回は11研究室の教員がそれぞれパネル説明を行います。

その他、戦略的教育プログラムで行っている各種「道場」の活動紹介、入試概要説明会、キャンパスツアー、学生相談なども予定しております。

なお、来場型オープンキャンパスは7月と同じ定員制で行います。
オンライン型はオンデマンド型動画配信で、予備校講師による総合型選抜対策講座と2023年度入試説明がメインコンテンツになります。

オープンキャンパスの詳しい情報はこちらをご覧ください。https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html
申込フォームはこちらです。https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html
八王子キャンパスやコンピュータサイエンス学部の様子を見て体験する絶好のチャンスです。東京工科大のスタッフ一同、皆さんのお越しをお待ちしています。是非ご参加ください。お会いできるのを楽しみにしております。

Banner_800

7月17日にオープンキャンパスを開催します

2022年6月23日 (木) 投稿者: CSスタッフ

皆さん、こんにちは!2022年7月17日開催のオープンキャンパス(来場型・オンライン型)についてお知らせします。

オープンキャンパス(来場型)では、コンピュータサイエンス学部の研究室の様子や特徴的な研究内容をご紹介します。研究室の先生や学生から分かりやすく活動を説明いたします。

人工知能専攻から、①機械学習・高性能計算(石畑宏明)研究室、②知能情報処理(長名優子)研究室、③ゲームと認知科学(Grimbergen Reijer)研究室、④データ工学(伏見卓恭)研究室、⑤データアナリティクス(福西広晃)研究室、⑥オペレーションマネジメント(山口淳)研究室を公開します。

先進情報専攻から、⑦情報セキュリティ(宇田隆哉)研究室、⑧音声コミュニケーション(大野澄雄)研究室、⑨先進分子情報(杉本岩雄)研究室、⑩微分方程式(千葉康生)研究室、⑪サービスシステムデザイン(細野繁)研究室、⑫音声&画像処理(大石邦夫)研究室、⑬情報セキュリティと暗号システム(布田裕一)研究室を公開します。

以上の13研究室で皆さんをお待ちしています。入試概要説明会、キャンパスツアー、学生相談なども予定しております。

またオンライン型では予備校講師による総合型選抜対策講座の動画配信を行います。来場型もオンライン型も一回の申込で参加ができます。

オープンキャンパスの詳しい情報はこちらをご覧ください。https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html
申込フォームはこちらです。https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html
八王子キャンパスやコンピュータサイエンス学部の様子を見て体験する絶好のチャンスです。東京工科大の学生・スタッフ一同、皆さんのお越しをお待ちしています。是非ご参加ください。お会いできるのを楽しみにしております。

6月12日にオープンキャンパスを開催します

2022年5月28日 (土) 投稿者: CSスタッフ

皆さん、こんにちは!2022年6月12日開催のオープンキャンパスについてお知らせします。

オープンキャンパスでは、コンピュータサイエンス学部の研究室の様子や特徴的な研究内容をご紹介します。研究室の先生や学生から分かりやすく活動を説明いたします。

人工知能専攻から、コンピュータビジョン(青木輝勝・佐々木亮平)研究室、感性・言語コンピューティング(岩下志乃)研究室、ブレインコンピューティング(菊池眞之)研究室、複雑系データサイエンス(瀬之口潤輔)研究室、CSエンターテイメント(松下宗一郎)研究室を公開します。

先進情報専攻から、ネットワークコンピューティング(金光永煥)研究室、ビジネスシステム(竹田昌弘)研究室、シミュレーション技術・数値計算手法(山元進)研究室を公開します。

また、入試概要説明会、キャンパスツアー、学生相談なども予定しております。

  • オープンキャンパスの詳しい情報はこちらをご覧ください。https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html
  • 申込フォームはこちらです。https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

八王子キャンパスやコンピュータサイエンス学部の様子を見て体験する絶好のチャンスです。東京工科大の学生・スタッフ一同、皆さんのお越しをお待ちしています。是非ご参加ください。お会いできるのを楽しみにしております。

7月16日(日)にオープンキャンパスを行ないます!

2017年7月13日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ3

  コンピュータサイエンス学部広報担当です。

  7月16日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します。

  今回のオープンキャンパスでは、東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します。東京工科大学を志望されている方は是非参加ください。

  見どころは次の通りです。

 
[学部説明とコース紹介]
  コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます。
 
  学部長の竹田先生からは、学部とコースについての説明があります。

171_3_2
(竹田先生)

[模擬授業]
  「SNSとスマホは、"作ること"と"売ること" をどう変えたのか?」のタイトルで目黒先生が模擬授業を行います。
 
  インターネットの進化が、企業のモノの売り方(マーケティング)をどう変えたか、そして、私たちの生活にどのような変化をもたらしたかについてお話しします。
 
178r
(目黒先生)


[研究紹介]
  片柳研究所11階では、コンピュータ・ソフトウェア・コースの宇田先生、応用情報コースの菊池先生、ネットワークコースの三田地先生が展示を行います。

  「見てわかる情報セキュリティ」
  情報社会の安心を支える、新しい情報セキュリティ技術を紹介します。

  「知性の源へのアプローチ ~脳の情報処理~」
  脳の神経ネットワークが何の問題をどう解いているのかを解き明かすための取り組みや、脳から計測される信号をもとに認知状態をコンピュータで判断する試みなど、脳における信号処理にまつわる研究を紹介します。

  「睡眠時無呼吸センサや街路樹枝葉高さ自動管理システムとはなんだろうか!」
  ハードよりの研究が成果を出す研究の本質を展示します。

 
  さらに、研究プロジェクトの

  「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」(竹田・喜多研)
  「"なりきる"が支える娯楽と健康」(井上研)
  「錯視を体験しよう」(亀田・相田研)
  「認知リハビリテーション用ゲームを体験しよう」(亀田・相田研)
  「論理学にもとづく未知語発見・獲得システムを体験しよう」(亀田・相田研)

を紹介する展示もしています。

  また、11階のフロアには「大学の教員との相談コーナー」もあり、学び・研究などを気軽に相談できますので、こちらもぜひお立ち寄りください。
 

[研究室公開]
  7-8月のオープンキャンパスでは、実際にゼミで使われている研究室を公開しての研究紹介も行っています。

  「情報セキュリティを体感しよう」(宇田研)
  「仕事の中の価値を生む瞬間を見つけよう!」(山口研)
  「モータを駆動力に用いたスピーカー?!と身近な信号処理技術の体験」(大石研)
  「周りの状況に適応する無線ネットワーク」(渡辺研)
  「先端情報技術とビジネス変革」(目黒研)
  「香り測定と嗅覚情報の世界」(杉本研)
  「本物のクラウドを見てみよう」(田胡研)

  詳しくは、こちら をご覧ください。
 
  八王子キャンパスでは、今後も8月6日(日)、8月27日(日)にオープンキャンパスが予定されています。毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

  ぜひ、お気軽に何度でも見に来てください。
 

香りを測り、分子情報を可視化してみよう!

2016年9月12日 (月) 投稿者: CSスタッフ

8月28日にオープンキャンパスが行われました.研究室公開を行った杉本研究室の様子です.

8月最後の日曜日は雨模様でしたが、工科大のオープンキャンパスが開催され、杉本研(香りセンシングと表面科学研究室)の研究室公開を行いました。
香りに対する嗅覚による様々な評価方法を体験し、香りセンサにも触れてもらいました。ご来室いただけた方々、ありがとうございました!
研究室の飾り付けにはじまり、機材やサンプルの準備や装置の調整など、いろいろ大変でした。特に今年は、直前に卒業研究の発表会があったので、大忙しでした。

S1

研究室で取り組んでいる香りセンシングと関連させて、次のような7つの体験イベントを用意しました。

1)アロマのシュートでニオイ当てクイズ
アロマシューター®という、アロマを鼻めがけてショットする発香器に親しんでもらいます。これは、アロマ付きパーソナル空気砲と言えるもので、6種のアロマをピンポイントでお鼻にシューしてくれる優れもので、PCのモニタでシューのタイミングを確認しながら、アロマの種類を当ててもらいます。

S2

何の香りがしたかを回答してもらいます。全問正解したら、ささやかなチョコのプレゼントをお出ししました。30名のうち全問制覇したひとは4名でした。1,2ヵ所の間違いがほとんどでした。

2)嗅覚による茶葉の香りの感性評価
5種類の茶葉を嗅いで、安心感・華やかさ・透明感・そう快感の4つの項目で点数を付けてもらいます。これらの評価点をPCに入力してもらい、茶葉の間の距離を計算させます。その結果を地図化し、香りの印象から茶葉の類似性を目で見て判断できるようにします。

続きを読む "香りを測り、分子情報を可視化してみよう!"

8月7日のオープンキャンパスは大盛況でした!

2016年8月10日 (水) 投稿者: CSスタッフ

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

8月7日(日)に八王子キャンパスで夏のオープンキャンパスを開催しました。

この1-2週間の暑さで、34度を超えるとても暑い中、東京工科大学を志望されているたくさんの方に足を運んでいただきました。
どうもありがとうございます。

当日の様子をお伝えします。


[学部説明と模擬授業]

まず初めに、亀田学部長からの学部説明では、ICT技術が今の世の中にどのように役立っているか、そして、今後体系的なICT技術を身に付けたエンジニアが世界の発展に必要不可欠であることを、身近な事例や最新の動きとともに伝えられました。

その上で、体系的なICT技術の基盤を身につけるためのコンピュータサイエンス学部のカリキュラムやコースがどのようになっているか、そして、そのような教育の結果として生まれる、研究上の成果や学生の活躍、質と量の両面での充実した就職状況についての説明がありました。午前中には部屋が満杯となり、急遽隣の教室で待ってもらい、2回目の学部説明回を行う盛況ぶりでした。

Dsc_3966

Dsc_3967

学部説明に続いて、「E-Health Care(良いヘルスケア)アプリケーションの開発」ついて,生野先生より模擬授業が行われました。
コンピュータユニットの速さの実力やゲーム機の実力など、身の回りのPCの実力をベースに分かり易く説明が行われました。

Dsc_3976

Dsc_3979

続きを読む "8月7日のオープンキャンパスは大盛況でした!"

7月17日のオープンキャンパスも盛況でした!

2016年7月25日 (月) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

7月17日(日)に八王子キャンパスで夏のオープンキャンパスを開催しました.
東京工科大学を志望されているたくさんの方に足を運んでいただきました.
有難うございます.

当日の様子をお伝えします.

[学部説明と模擬授業]

学部長の亀田先生による学部説明では,ICT技術が今の世の中にどのように役立っているか,そして,今後体系的なICT技術を身に付けたエンジニアが世界の発展に必要不可欠であることを,身近な事例や最新の動きとともに伝えられました.

その上で,体系的なICT技術の基盤を身につけるためのコンピュータサイエンス学部のカリキュラムやコースがどのようになっているか,そして,そのような教育の結果として生まれる,研究上の成果や学生の活躍,質と量の両面での充実した就職状況についての説明がありました.
Dsc_3354

Dsc_3355_2


学部説明に続いて、松下先生の模擬講義で,ウェアラブルコンピュータについての話がありました.

世の中のウェアラブルコンピュータの動きを振り返りつつ,松下先生が開発中の楽しいウェアラブル端末のデモを行ない,聴講していた人の興味を強く惹きつけるとともに,何度もの笑いの渦が起きていました.
そして,最後には,医療IOTという視点で,世の中に役立つためのウェアラブルコンピュータの開発と開発機のデモを行ないました.

Dsc_3367

Dsc_3369

続きを読む "7月17日のオープンキャンパスも盛況でした!"

6月19日(日)にオープンキャンパスを開催しました

2016年6月22日 (水) 投稿者: csblogstaff

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

6月19日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました。

東京工科大学に興味を持たれている多くの方々に足を運んでいただきました。

当日の様子をお伝えします。

[学部説明と模擬授業]

亀田弘之学部長からコンピュータサイエンス学部の紹介がありました。
Dsc_3300
Dsc_3303
座りきれないほどの人数が集まりましたので、窓際に丸椅子を並べて対応しました。会場を埋め尽くす来場者に驚きです。

学部説明に続いて、ライエル・グリムベルゲン教授による模擬授業「何故コンピュータ囲碁は世界ーの人間に勝つことができるのか」が行われました。コンピュータによる機械学習が、韓国で囲碁の達人に圧勝した話がありました。
Dsc_3304

続きを読む "6月19日(日)にオープンキャンパスを開催しました"

6月19日にオープンキャンパスを行います!

2016年6月 8日 (水) 投稿者: csblogstaff

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

6月19日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します。

Dsc_1494

今年度1回目のオープンキャンパスでは、東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します。東京工科大学を志望されている方は是非ご参加ください。

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には、コンピュータ・ソフトウェアコース、システムエンジニアリングコース、
ネットワークコース、応用情報コースの4つのコースがあります。
亀田弘之学部長から、学部とコースについての説明があります。

Dsc_1498
(昨年度の亀田学部長)

Dsc_1499
昨年度も大勢の高校生が亀田学部長の話を熱心に聞いていました。

[模擬授業]
「何故コンピュータ囲碁は世界ーの人間に勝つことができるのか」のタイトルでライエル・グリムベルゲン教授が模擬授業を行います。
最近、コンピュータは世界最高峰の韓国棋士に囲碁で勝ちました。コンピュータが強い理由を解説します!
20090807grimbergen

[研究紹介]
片柳研究所11階で、4つのコースからそれぞれ、面白い研究内容をピックアップして紹介します。

コンピュータ・ソフトウェアコース(宇田 隆哉 講師): 「見てわかる情報セキュリティ」
見てわかる、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。

ネットワークコース(上田 裕巳 教授):「『光』はすごーい!」
光通信のデモンストレーションを行います。電気だと100mしか伝わりません。光だと50kmも伝わります。

応用情報コース(ライエル・グリムベルゲン 教授):「ボードゲームAIの挑戦」
研究室で作成したゲームを紹介します。開発中のAI(人工知能)に挑戦してみよう!

システムエンジニアリングコース(亀田 弘之 教授 ・ 相田 紗織 助手):「錯視を体験しよう」
実際の物理的な対象と私たち人間の感覚の間のずれのことを錯視と呼びます。白黒写真がカラフルに見える錯視、目の大きく見えるお化粧の錯視、3Dのデモなどをお見せします。話して相談するコンシェルジュデバイスや、仮想環境・新しいコントローラを利用した先進型ゲームなどを体験することが出来ます。

システムエンジニアリングコース(亀田 弘之 教授 ・ 相田 紗織 助手):「認知リハビリテーション用ゲームを体験しよう」
統合失調症のリハビリテーション用ゲーム、仮想現実技術を利用した身体的障害者のリハビリテーションを開発しています。立ち寄って体験してみてください。

システムエンジニアリングコース(亀田 弘之 教授 ・ 相田 紗織 助手):「論理学にもとづく未知語発見・獲得システムを体験しよう」
論理学的知見を活用することで、文章中の新語(未知語)を発見・獲得することができます。将来の人工知能の一部を垣間見てください。

システムエンジニアリングコース(亀田 弘之 教授 ・ 相田 紗織 助手):「ゲームプログラミングを体験しよう」
20分程度のショート講義形式で、簡単なゲーム制作を体験する。オブジェクトファーストという考え方に基づき、だれでも簡単にゲームプログラミングができます。挑戦してみてください。
Dsc_1521
(初心者でも体験できます)

システムエンジニアリングコース(竹田 昌弘 教授):「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」
八王子の市民エンジニアと協働し、ICTによる社会問題の解決を目指します。国内でこのような目的で開発された複数のアプリを体験できます。

応用情報コース(井上 亮文 講師):「2030年のビデオゲーム」
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。
Dsc_2408
Dsc_2364

片柳研究所11階では、参加者が体験できるイベントも用意しています。

イベント(松下 宗一郎 教授 ・ 岩下 志乃 准教授):「ゲームセンターCS ~リズム感ゲームに挑戦~」
CSE松下研究室で開発したリズム感測定ゲームを体験できます。さあ、リズム達人の称号をゲットだ!
Dsc_1520
(昨年度も大行列でした)

学部長などの頼りになる教員が、「教員相談コーナー」にいます。
Dsc_1529
(写真は昨年度にコーナーを担当した亀田弘之学部長と井上亮文講師です)

詳しくは、ここを見てください。

今後も、八王子キャンパスでは、2015年7月17日(日)、にオープンキャンパスが予定されています。できる限り、毎回違う研究紹介やイベントを計画します。

気軽に何度でも見に来てください。

AO入試相談会の様子を紹介します

2015年9月 2日 (水) 投稿者: CSスタッフグループ3

こんにちは,コンピュータサイエンス学部の今仁です.

さて,今回は8/22(土)に行われたオープンキャンパスでのコンピュータサイエンス学部AO入試相談会の様子を紹介します.  AO入試で入学した在学生が,入試の対策と講義や面接などの当日の様子について体験談を話してくれました.笑顔がこぼれる高校生もおり,入試への不安は少なからず解消されたのではないでしょうか.

Image001
Image002
Image003
Image004 

AO入試は書類審査及び面接試験(講義と面接)の結果を総合して選抜します.AO入試の概要はこちらから確認できます.


http://www.teu.ac.jp/entrance/info_cs/AO/index.html


来年は皆さんが受験生の相談役になっているかもしれませんね.


8月22日のオープンキャンパスも大盛況でした!

2015年8月25日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

8月22日(土)に八王子キャンパスで8月2回目のオープンキャンパスを開催しました.
天候に恵まれ,また夏休み後半のイベントとあって,高校3年生のみならず,1年生や2年生,また小中学生など,たくさんの方々に足を運んでいただきました.
ありがとうございました.

さて,当日の様子を写真と共に振り返ります!

[学部説明と模擬授業]

学部長の亀田先生が学部とコースについての説明を行いました.これからの情報社会を支えるICT技術者となるため,体系的なICT技術の基盤となるプログラミング教育の重要性などについて説明がありました.会場は満員の盛況ぶりでした!

Image001

学部説明に続いて,松下先生による模擬授業「楽器演奏力をアップさせるウェアラブルコンピュータ」がありました.コンピュータサイエンス学部で一番人気の講義です.リズムゲーム開発の動機についてお話がありました.おかげでこの後,松下研で開発されたゲームを体験できるイベント会場「ゲームセンターCS」(下の写真)は長蛇の列に!!

Image002

Image003 

[研究紹介]
片柳研究所11階では,コンピュータソフトウェア,システムエンジニアリング,ネットワーク,応用情報の4つのコース,そしてクラウドサービスセンターからそれぞれ,研究内容が紹介されました.各ブースは熱心に耳を傾ける方々でいっぱいでした.

Image004

Image005_2  

Image006 

Image007 

Image008 

Image009   
Image010 

今回も研究棟Aの研究室公開を行いました.イベント会場とは違い,生活感のあふれた個性的な研究室を見ることが出来ました.

「光:より高速に、より快適に」(ネットワークコース:上田研)
Image011 

「見えないモノを処理する!?」(ソフトウェアコース:大野研)
Image012



「視線解析や没入型ゲームを体験しよう!」(システムエンジニアリングコース:岩下研)
Image013


「香りのセンシング技術を体験してみよう!」(応用情報コース:杉本研)
Image014 


AO入試で入学した在学生と相談ができるコーナーもありました.
Image015

今年の大規模なオープンキャンパスは今回で最後です.
また別の機会に皆様とお会いできるのを楽しみにしております!

8月22日にオープンキャンパスを行います!

2015年8月21日 (金) 投稿者: csblogstaff

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

8月22日(土)に八王子キャンパスで今年度4回目のオープンキャンパスを開催します。

東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します。東京工科大学を志望されている方は是非参加ください。見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます。

学部長の亀田先生からは、学部とコースについての説明があります。
Dsc_0734

[模擬授業]

「楽器演奏力をアップさせるウェアラブルコンピュータ」のタイトルで松下先生が模擬授業を行います。

小さな腕時計型のコンピュータを使い、いつでも気軽に楽器演奏の練習を行えるシステムをご紹介します。
201_2

[研究紹介]

片柳研究所11階で、4つのコースからそれぞれ、面白い研究内容をピックアップして紹介します。

ソフトウェアコース(千葉先生): 「数学をコンピュータで考える」

コンピュータを使って複雑な方程式を簡単に変換したり、微分や積分をコンピュータで計算するとどんなことが起こるでしょう。

ネットワークコース(手塚先生): 「生体情報で本人を特定する」

指静脈装置を使い、本人を特定するデモをお見せします。

応用情報コース(長名先生): 「「こんな感じ」をコンピュータに伝える」

「こんな感じのものをつくりたい」「こんな感じのものを探したい」コンピュータに「こんな感じ」を伝える方法を作曲やイラストの検索などを例にして紹介します。

クラウド(田胡先生): 「クラウドを知ろう」

皆さんが使っているPCやスマホのサービスは、クラウドから提供されています。東京工科大学でも、クラウドを用いて学習を支援しています。これは、学生が自ら開発したものですので、中身の構造や開発の体験談が聞けます。身近に体験してみましょう。

片柳研究所棟11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と応用情報コースの竹田先生、井上先生の展示も行います。

「見て、触って、話せるデバイスでエンターテイメントを体験しよう!」(亀田・渡邊先生)

話して相談するコンシェルジュデバイスや、仮想環境・新しいコントローラを利用した先進型ゲームなどを体験することできます。
Dsc_0765

「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」(竹田先生)

八王子の市民エンジニアと協働し、ICTによる社会問題の解決を目指します。国内でこのような目的で開発された複数のアプリを体験できます。

「2030年のビデオゲーム」(井上先生)

15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。

また、「ゲームセンターCS」と「学生によるキャンパスライフ紹介」の2つのイベントも合わせて開かれます。

片柳研究所棟から坂を登ったところにある研究棟Aでは研究室公開も行っています。
Dsc_0751

ソフトウェアコース(大野研 10階): 「見えないモノを処理する!?」

皆さんの声を視覚化します。感性処理で洋服コーディネートを推薦します。

システムエンジニアコース(岩下研 9階): 「視線解析や没入型ゲームを体験しよう!」

モニタ上のどこを見ていたか記録する視線解析を体験できます。他にもベッドマウントディスプレイを使った没入型ゲームやKinectなど楽しめるデモが満載です。

ネットワークコース(上田研 12階): 「光:より高速に、より快適に」

光を利用して、より高速で、より快適に、より経済的に通信ができるように研究を行っています。

ネットワークコース(伊藤研 6階): 「ドローンを飛ばそう!」

最近悪い意味で巷を賑わせてるドローン。このドローンにも様々な利用用途があり将来が期待されております。 伊藤研究室ではこのドローンを使った研究を行っております。皆でドローンを飛ばそう!!
Dsc_0817

応用情報コース(杉本研 7階): 「香りのセンシング技術を体験してみよう!」

嗅覚により香りを数値化して、分析する体験ができます。表面現象が見えるセンサの開発にも触れられます。

また、研究棟A7階には、AO入試の相談コーナーもあります。

詳しくは、ここを見てください。

8月9日のオープンキャンパスは盛況でした!

2015年8月10日 (月) 投稿者: csblogstaff

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

8月9日(日)に八王子キャンパスで夏のオープンキャンパスを開催しました.

一日,二日前に比べればやや気温が低いとはいえ,30度を超えるとても暑い中,東京工科大学を志望されているたくさんの方に足を運んでいただきました.どうもありがとうございます.

当日の様子をお伝えします.

[学部説明と模擬授業]

亀田先生の急な海外出張に伴う学部長補佐の竹田先生による学部説明では,ICT技術が今の世の中にどのように役立っているか,そして,今後体系的なICT技術を身に付けたエンジニアが世界の発展に必要不可欠であることを,身近な事例や最新の動きとともに伝えられました.

その上で,体系的なICT技術の基盤を身につけるためのコンピュータサイエンス学部のカリキュラムやコースがどのようになっているか,そして,そのような教育の結果として生まれる,研究上の成果や学生の活躍,質と量の両面での充実した就職状況についての説明がありました.
Dsc_0838
Dsc_0844

学部説明に続いて,「コンピュータとゲーム機器の本当の実力」ついて,生野先生より模擬授業が行われました.

コンピュータやゲーム機器の「速い」って何で決まっているのでしょうか?昨今のコンピュータ事情,スーパーコンピュータ今昔物語と合わせてお話しがありました.
Dsc_0852
Dsc_0854

[研究紹介]

片柳研究所11階では,コンピュータソフトウェア,システムエンジニアリング,ネットワーク,応用情報の4つのコース,そしてクラウドサービスセンターからそれぞれ,研究内容が紹介されました.実際に体験してもらいながら,研究内容を知って頂く展示を多くの方に楽しんでもらいました.
Dsc_0873
Dsc_0864
Dsc_0884
Dsc_0896
Dsc_0858
Dsc_0879
Dsc_0860
Dsc_0882
Dsc_0934

また夏のオープンキャンパスでは研究棟A棟の研究室の公開も行われました.片柳研究棟から研究棟A棟へは,キャンパス中央にあるゆるやかな坂を上がることになります.実際に歩いていただくことで,八王子キャンパスの広大さを感じられた方も多かったようです.
Dsc_0751

研究室は,部屋の雰囲気含め研究内容,機材などそれぞれ個性があります.
研究内容の幅の広さと,普段の研究生活の様子の両方を知っていただけたのではないかと思いますので,各研究室の様子をお伝えします.

「見えないものを見てみよう」の山元研
Dsc_0908

「インターネットを安全に使うために」の木下研
Dsc_0902

「生体情報で本人を特定する」の手塚研
Dsc_0912

「身体の動きをとらえるセンサとその応用」の松下研
Dsc_0905

「ドローンを飛ばそう!」の伊藤研
Dsc_0920

今後も,八王子キャンパスでは,8月22日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画します.気軽に何度でも見に来てください.

そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめに来てください.ICT技術の可能性と,みなさんの将来の可能性を感じられるきっかけになるオープンキャンパスにしたいと思っています.

お待ちしています!

8月9日にオープンキャンパスを行ないます!

2015年7月30日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

8
月9日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します。


今年度3回目のオープンキャンパスでは、東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します。東京工科大学を志望されている方は是非参加ください。


見どころは次の通りです。


[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます。

竹田先生からは、学部とコースについての説明があります.

171_3 (竹田先生)

 

[模擬授業]

「コンピュータとゲーム機器の本当の実力」のタイトルで生野先生が模擬授業を行います。

コンピュータやゲーム機器の「速い」って何で決まっているのでしょうか?昨今のコンピュータ事情,スーパーコンピュータ今昔物語と合わせてお話します。

 
Image002 (生野
先生)

[研究紹介]

片柳研究所11階で,4つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.


ソフトウェアコース(生野先生): 「E-Health Care(良いヘルスケア)アプリケーションの開発」

皆さん、健康ですか?アンドロイドやアンドロイドウエアを使った、ヘルスケアアプリケーション開発を行っています。

 

ネットワークコース(大石先生): 「信号処理」

世界初の駆動方式により低・中音域を忠実に再生できる超音波モーター駆動スピーカ、自動採譜、音源分、画像復元などの研究を紹介します。


応用情報コース(吉村先生): 「分子層成長法による太陽電池の増感と自己組織化光導波路」

分子を1つずつ配列する分子層成長法(MLD)を用いた太陽電池の増感、およびコンピュータの高性能・低電力化に必要な光インタコネクトの導波路自己組織化を紹介します。

 

クラウド(田胡先生): 「クラウドを知ろう」

皆さんが使っているPCやスマホのサービスは、クラウドから提供されています。東京工科大学でも、クラウドを用いて学習を支援しています。これは、学生が自ら開発したものですので、中身の構造や開発の体験談が聞けます。身近に体験してみましょう。

 


片柳研究所11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と応用情報コースの竹田先生、井上先生、の展示も行います。

 

「見て、触って、話せるデバイスでエンターテイメントを体験しよう!」

話して相談するコンシェルジュデバイスや、仮想環境・新しいコントローラを利用した先進型ゲームなどを体験することが出来ます。

 

 

 

「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」

八王子の市民エンジニアと協働し、ICTによる社会問題の解決を目指します。国内でこのような目的で開発された複数のアプリを体験できます。

「2030年のビデオゲーム」

15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。

 

また、「ゲームセンターCS」と「学生によるキャンパスライフ紹介」の2つのイベントも合わせて開かれます。

 

研究室公開では、ソフトウェアコースの山元研による「見えないものを見てみよう」、システムエンジニアコースの木下研による「インターネットを安全に使うために」、ネットワークコースの手塚研による「生体情報で本人を特定する」と伊藤研による「ドローンを飛ばそう!」、応用情報コースの松下研による「身体の動きをとらえるセンサとその応用」が見られます。

 

詳しくは、ここ を見てください。

今後も、八王子キャンパスでは、8月22日(土)にオープンキャンパスが予定されています。できる限り、毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。


気軽に何度でも見に来てください。

 

7月19日のオープンキャンパスは盛況でした!

2015年7月21日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
 
7月19日(土)に八王子キャンパスで夏のオープンキャンパスを開催しました.
 
気温が30度を超えるとても暑い中,東京工科大学を志望されているたくさんの方に足を運んでいただきました.
どうもありがとうございます.
 
当日の様子をお伝えします.
 
 
[学部説明と模擬授業]
 
学部長の亀田先生による学部説明では,ICT技術が今の世の中にどのように役立っているか,そして,今後体系的なICT技術を身に付けたエンジニアが世界の発展に必要不可欠であることを,身近な事例や最新の動きとともに伝えられました.
 
その上で,体系的なICT技術の基盤を身につけるためのコンピュータサイエンス学部のカリキュラムやコースがどのようになっているか,そして,そのような教育の結果として生まれる,研究上の成果や学生の活躍,質と量の両面での充実した就職状況についての説明がありました.
 
Dsc_0734

Dsc_0735

学部説明に続いて、「脳を活性化させるパターン」のタイトルで,宇田先生の模擬授業が行われました.

視覚と脳の活性化についての研究についての簡単な講義の後,見ただけで脳が活性化するパターン(模様)を印刷した下敷きをみなさんにお配りし,その模様を見るだけで計算能力が上がるかの実験を一緒に行ないました.

Dsc_0748

Dsc_0749  

[研究紹介]

片柳研究所11階では、コンピュータソフトウェア、システムエンジニアリング、ネットワーク、応用情報の4つのコース,そしてクラウドサービスセンターからそれぞれ、研究内容が紹介されました。
実際に体験してもらいながら,研究内容を知って頂く展示を多くの方に楽しんでもらいました.

Dsc_0752

Dsc_0755
 
Dsc_0765

Dsc_0779

Dsc_0791

Dsc_0794

Dsc_0829

Dsc_0825_2
 
また夏のオープンキャンパスでは研究棟A棟の研究室の公開も行われました.
片柳研究棟から研究棟A棟へは,キャンパス中央にあるゆるやかな坂を上がることになります.実際に歩いていただくことで,八王子キャンパスの広大さを感じられた方も多かったようです.

Dsc_0751
研究室は,部屋の雰囲気含め研究内容,機材などそれぞれ個性があります.
研究内容の幅の広さと,普段の研究生活の様子の両方を知っていただけたのではないかと思います.

Dsc_0798

Dsc_0808

Dsc_0815

今後も,八王子キャンパスでは,8月9日(日),8月22日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画します.
気軽に何度でも見に来てください.

そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめに来てください.ICT技術の可能性と,みなさんの将来の可能性を感じられるきっかけになるオープンキャンパスにしたいと思っています.

お待ちしています!

7月19日にオープンキャンパスを行ないます!

2015年7月10日 (金) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

7月19日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
 
今年2回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.
 
見どころは次の通りです。
 


[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.

学部長の亀田先生からは,コンピュータサイエンスが世の中でどう必要とされているかや,そのコンピュータサイエンスをこの東京工科大学で学ぶ意味についての熱い説明があります.
Image001_2_1
(亀田先生)
 


[模擬授業]

「脳を活性化させるパターン」のタイトルで宇田先生が模擬授業を行います。
見ただけで脳が活性化するパターンとはどのようなものか?それを実際に見て,どのように脳が活性化するかを実際に体験する講義です。これを受ければ試験・受験も怖くなくなる?!
 
56_2


[研究紹介]
片柳研究所11階で,4つのコースとクラウドサービスセンターの面白い研究内容をピックアップして紹介します.

ソフトウェアコース(宇田先生): 「見てわかる情報セキュリティ」
見てわかる、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。

ネットワークコース(三田地先生):光ファイバを用いたセンサ技術面白いよ!
光ファイハ゛型睡眠時無呼吸センサで自分の呼吸波形を捉え、無呼吸状態を検知する実験をします。

応用情報コース(菊池先生):「ヒトはどのようにモノを見るのか」
視知覚を中心に,脳の中で行われる情報処理の仕組みを解き明かすための取り組みを紹介します

クラウドサービスセンター(田胡先生):「クラウドを知ろう」
皆さんが使っているPCやスマホのサービスは、クラウドから提供されています。東京工科大学でも、クラウドを用いて学習を支援しています。これは、学生が自ら開発したものですので、中身の構造や開発の体験談が聞けます。身近に体験してみましょう

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「見て、触って、話せるデバイスでエンターテイメントを体験しよう!」
話して相談するコンシェルジュデバイスや、仮想環境・新しいコントローラを利用した先進型ゲームなどを体験することが出来ます。

システムエンジニアリングコース(竹田先生):「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」
八王子の市民エンジニアと協働し、ICTによる社会問題の解決を目指します。国内でこのような目的で開発された複数のアプリを体験できます。
 
応用情報コース(井上先生):「2030年のビデオゲーム」
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。

また,「ゲームセンターCS~リズム感ゲームに挑戦~」のイベントも開催します。松下研究室で開発したリズム感測定ゲームを体感できます.さあ,リズム達人の称号をゲットだ!


[研究室公開-研究所A棟]
夏のオープンキャンパスでは、研究所A棟の研究室も公開します。
コンピュータサイエンス学部の学生がどのような環境で研究を進めているのか見てください。小奇麗な研究室から生活感あふれる研究室までいろいろです。

ソフトウェアコース(石畑研究室)「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.

システムエンジニアリングコース(山口研究室):「仕事の中の価値を生む瞬間を見つけよう!」
私たちの身の回りにはいろんな仕事(作業)があります。アルバイトや勉強も作業の一つ。でも、忙しい作業の中で価値を生んでいる作業はごく一部です。価値を生む瞬間を見つける"目"を持り、時間を有意義に使える方法を学びましょう.

ネットワークコース(大石研究室):「音声・画像処理」
世界初の駆動方式により低・中音域を忠実に再生できる超音波モーター駆動スピーカ,補間等を用いて欠損画像から原画像を復元する画像復元などの研究を紹介します。

ネットワークコース(大石研究室):「ドローンを飛ばそう!」
最近巷を賑わせてるドローン。このドローンには様々な社会に役立つ利用用途があり将来が期待されております。 伊藤研究室ではこのドローンを使った研究を行っております。皆でドローンを飛ばそう!!

応用情報コース(目黒研究室):「インターネットを用いた新しいサービスやアプリを考えてみよう!」
インターネットを用いた様々なサービスやアプリは、私たちの日常生活に欠かせません。高校生らしい視点で、ぜひ新しいインターネットサービスやアプリを考案してみてください。
 
詳しくは,ここを見てください.

今後も,八王子キャンパスでは,8月9日(日),8月22日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください。

6月21日(日)にオープンキャンパスを開催しました

2015年7月 3日 (金) 投稿者: csblogstaff

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

6月21日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました。

東京工科大学に興味を持たれている多くの方々に足を運んでいただきました。

当日の様子をお伝えします。

[学部説明と模擬授業]

亀田弘之学部長からは、「コンピュータサイエンス学部が求める人材」についての話がありました。
Dsc_0656
Dsc_0660
教室に入りきらない人数でした。本当に溢れてしまい、急遽、隣の教室でも予備で説明を行いました。会場を埋め尽くす来場者に驚きです。

学部説明に続いて、ライエル・グリムベルゲン教授による模擬授業が行われました。グリムベルゲン教授が日本に来た話などもあり、高校生にとっては入学後の楽しさも体感できる授業でした。
Dsc_0669

[研究紹介]

片柳研究所11階では、コンピュータソフトウェア、システムエンジニアリング、ネットワーク、応用情報の4つのコースからそれぞれ、研究内容が紹介されました。

コンピュータソフトウェアコースでは、「見てわかる情報セキュリティ」の研究紹介が行われました。
Dsc_0672
Dsc_0722
スマートフォンの画面をロックする最新技術や、スマートフォンを安全に使用する技術の紹介が、デモ映像を交えて説明されていました。

ネットワークコースでは、「『光』はすごーい!」という技術の紹介が行われました。光通信のデモンストレーションが行われ、電気では100mしか伝わらないものが、光では50kmも伝わる仕組みが体感できました。

応用情報コースからは「何故コンピュータは将棋のプロに勝つことができるのか」という展示が行われました。
Dsc_0703
将棋の次の一手に関する研究ですが、展示を行っているのはオランダ人であるライエル・グリムベルゲン教授の研究室です。将棋も世界的になりました。

応用情報コースからは「未来のビデオゲーム」や「触れるスクリーン」の展示も行われました。
Dsc_0653
液体のスクリーンに手を入れています。現実なのか仮想なのか区別が付かない迫力です。

Dsc_0685
Dsc_0708
ヘッドマウントディスプレイを装着し、ゲームの世界に没入できます。

システムエンジニアリングコースでは、「見て,触って,話せるデバイスでエンターテイメントを体験しよう!」という展示が行われました。
Dsc_0690
Dsc_0707
亀田弘之学部長の研究室からの展示です。高校生も熱中していました。

システムエンジニアリングコースからは、「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」という展示も行われました。
Dsc_0733
ビッグデータの活用方法について説明がありました。

コンピュータサイエンス学部では女子も活躍しています。理系の女子もどんどん増えています。
Dsc_0652
Dsc_0673

教員相談コーナーでは、大野澄雄教務部長に相談に乗ってもらえました。
Dsc_0684
さすが教務部長、的確なアドバイスです。

今後も、八王子キャンパスでは、7月19日(日)にオープンキャンパスが予定されています。受験をするのは来年度という人も、是非見に来てください。

東京工科大学が誇る先端技術を紹介していたスタッフの多くは、数年前に高校生としてオープンキャンパスに来ていた人たちです。高校生の皆さん、東京工科大学のオープンキャンパスに是非来てください。数年後、今度は皆さんが先端技術を紹介する側になっているかもしれません。

6月21日にオープンキャンパスを行います!

2015年6月11日 (木) 投稿者: csblogstaff

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

6月21日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します。

Dsc_2399

今年度1回目のオープンキャンパスでは、東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します。東京工科大学を志望されている方は是非ご参加ください。

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます。
亀田弘之学部長から、学部とコースについての説明があります。

Dsc_2349
(昨年度の亀田学部長)

[模擬授業]
「何故コンピュータは将棋のプロに勝つことができるのか」のタイトルでライエル・グリムベルゲン教授が模擬授業を行います。
最近、コンピュータは将棋のプロによく勝ちます。コンピュータが強い理由を解説します!
20090807grimbergen

[研究紹介]
片柳研究所11階で、4つのコースからそれぞれ、面白い研究内容をピックアップして紹介します。

コンピュータ・ソフトウェアコース(宇田 隆哉 講師): 「見てわかる情報セキュリティ」
見てわかる、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。

ネットワークコース(上田 裕巳 教授):「『光』はすごーい!」
光通信のデモンストレーションを行います。電気だと100mしか伝わりません。光だと50kmも伝わります。

応用情報コース(ライエル・グリムベルゲン 教授):「ボードゲームAIの挑戦」
研究室で作成したゲームを紹介します。開発中のAI(人工知能)に挑戦してみよう!

システムエンジニアリングコース(亀田 弘之 教授):「見て、触って、話せるデバイスでエンターテイメントを体験しよう!」
話して相談するコンシェルジュデバイスや、仮想環境・新しいコントローラを利用した先進型ゲームなどを体験することが出来ます。

システムエンジニアリングコース(竹田 昌弘 教授):「オープンデータと市民の力で豊かな社会づくりを目指す」
八王子の市民エンジニアと協働し、ICTによる社会問題の解決を目指します。国内でこのような目的で開発された複数のアプリを体験できます。

応用情報コース(井上 亮文 講師):「2030年のビデオゲーム」
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。
Dsc_2364
Dsc_2408

片柳研究所11階では、参加者が体験できるイベントも用意しています。

イベント(松下 宗一郎 教授):「ゲームセンターCS ~リズム感ゲームに挑戦~」
CSE松下研究室で開発したリズム感測定ゲームを体験できます。さあ、リズム達人の称号をゲットだ!
Dsc_2385
Dsc_2392
Dsc_2394
(写真は昨年度のイベントのものです)

オープンキャンパスに参加すれば、コンピュータサイエンス学部で学べる内容について、詳しく説明してもらえます。
Dsc_2391

スタッフは専用のポロシャツを着ています。このシャツを見たら気軽に声を掛けてください。
Dsc_2414

教務部長などの頼りになる教員が、「教員相談コーナー」にいます。
Dsc_2405
(写真は昨年度にコーナーを担当した大野澄雄教務部長です)

詳しくは、ここを見てください。

今後も、八王子キャンパスでは、2015年7月19日(日)、にオープンキャンパスが予定されています。できる限り、毎回違う研究紹介やイベントを計画します。

気軽に何度でも見に来てください。

11月23日(日)にオープンキャンパスを開催しました

2014年11月26日 (水) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

11月23日(日)に八王子キャンパスで秋のオープンキャンパスを開催しました。
東京工科大学に興味を持たれている多くの方々に足を運んでいただきました。
Dsc_8837
研究紹介が行われていた片柳研究所棟の11階からは、冠雪の富士山がくっきりと見えていました。
富士山や八王子の山々の他、新宿副都心も見えるキャンパスです。
当日の様子をお伝えします。

[学部説明と模擬授業]
亀田弘之学部長からは、「なぜコンピュータサイエンスなのか」「何を学ぶか」についての話がありました。
Dsc_8838

Dsc_8839
大勢の高校生や保護者の方々が、興味を持って講演を聴講しました。皆、真剣です。


学部説明に続いて、「通信ネットワークを学ぶ」のタイトルで坪井利憲教授による模擬授業が行われました。なぜ通信ネットワーク技術を学ぶかについてや、日頃利用している携帯電話やインターネットの仕組、光ネットワークと無線ネットワークの最新技術についての話がありました。高校生にとって、卒業後の自分をイメージできる充実した授業でした。
Dsc_8842


[研究紹介]
 
片柳研究所11階では、コンピュータソフトウェア、システムエンジニアリング、ネットワーク、応用情報の4つのコースからそれぞれ、研究内容が紹介されました。

コンピュータソフトウェアコースでは、「見てわかる情報セキュリティ」の研究紹介が行われました。
Dsc_8848
スマートフォンの画面をロックする最新技術や、コンピュータと人間を効率よく見分ける技術などの紹介が、デモ映像を交えて説明されていました。
 

ネットワークコースでは、「生体情報で本人を特定する」技術の紹介が行われました。生体認証の技術だけではなく、その応用方法など幅広い技術の説明がありました。
Dsc_8846
 
 

応用情報コースでは、「分子層成長法による太陽電池の増感と自己組織化光導波路」の技術が実物とともに説明されました。高校生も説明を熱心に聞いていました。
Dsc_8856


応用情報コースからはもう一つ、「2030年のビデオゲーム」も展示されました。
Dsc_8858
半透明のスクリーンに何かが映し出されています。
 
Dsc_8859
ヘッドマウントディスプレイを装着し、ゲームの世界に没入できます。


システムエンジニアリングコースでは、「認知リハビリテーション用ゲームを体験しよう!」という展示が行われました。
Dsc_8863

Dsc_8868  
高校生も熱中できる完成度のゲームでした。


今後も、八王子キャンパスでは、3月29日(日)にオープンキャンパスが予定されています。受験をするのは来年度という人も、是非見に来てください。

東京工科大学が誇る先端技術を紹介していたスタッフの多くは、数年前に高校生としてオープンキャンパスに来ていた人たちです。高校生の皆さん、東京工科大学のオープンキャンパスに是非来てください。数年後、今度は皆さんが先端技術を紹介する側になっているかもしれません。

11月23日にオープンキャンパスを行います!

2014年11月18日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。
 
11月23日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します。
 
今年度7回目のオープンキャンパスでは、東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します。東京工科大学を志望されている方は是非ご参加ください。
 
見どころは次の通りです。
 
[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます。
学部長の亀田先生からは、学部とコースについての説明があります。
Image001_2
(亀田先生)
 
[模擬授業]
「通信ネットワークを学ぶ」のタイトルで坪井先生が模擬授業を行います。
コンピュータサイエンス学部でなぜ通信ネットワーク技術を学ぶかをお話し、日頃利用している携帯電話やインターネットの仕組、光ネットワークと無線ネットワークの新しい話題をお話します。さらに、通信ネットワーク技術を学ぶと社会に出て何ができるか、またエンジニアとは楽しい職業であるということを体験を交えてお話します。
Tsuboi1
 

[研究紹介]
片柳研究所11階で、4つのコースからそれぞれ、面白い研究内容をピックアップして紹介します。
 
ソフトウェアコース(宇田先生): 「見てわかる情報セキュリティ」
見てわかる、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。
 
ネットワークコース(手塚先生):「生体情報で本人を特定する。」
指静脈装置を使い、本人を特定するデモをお見せする。
 
応用情報コース(吉村先生):「分子層成長法による太陽電池の増感と自己組織化光導波路」
分子を1つずつ配列する分子層成長法(MLD)を用いた太陽電池の増感,およびコンピュータの高性能・低電力化に必要な光インタコネクトの導波路自己組織化を紹介する。
 
片柳研究所11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と、応用情報コースの井上先生の展示も行います。
 
詳しくは、ここを見てください。

今後も、八王子キャンパスでは、2015年3月29日(日)、にオープンキャンパスが予定されています。できる限り、毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください。

9月14日(日)にオープンキャンパスを開催しました。

2014年9月17日 (水) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

9月14日(日)に八王子キャンパスで夏休み最後のオープンキャンパスを開催しました。

東京工科大学を志望されているたくさんの方に足を運んでいただきました。
どうもありがとうございます。

当日の様子をお伝えします。
 
[学部説明と模擬授業]
 
学部長の亀田先生による学部説明では、ICT技術がいまの世の中にどのように役立っているか、そして、今後ICT技術がさらに重要になることが、身近な事例や最新の動きとともに伝えられました。

その上で、体系的なICT技術をもつエンジニアが世の中にとても必要とされていることと、ICT技術の基盤を体系的に身につけるためのコンピュータサイエンス学部のカリキュラムやコースについての説明がありました。
Image001
 
学部説明に続いて、「脳を活性化させるパターン」のタイトルで菊池先生が模擬授業を行いました。
視覚的に刺激を与え、見ただけで脳が活性化するパターンについて講義が行われました。

学部説明と模擬授業は会場に多くの方が訪れました。
Image002
 
[研究紹介]
 
片柳研究所11階では、コンピュータソフトウェア、システムエンジニアリング、ネットワーク、応用情報の4つのコースからそれぞれ、研究内容が紹介されました。その様子を一部だけですが写真とともにお伝えします。

ソフトウェアコースでは 「数学をコンピュータで考える」と題し、コンピュータを使って複雑な方程式を簡単に変換したり、微分や積分をコンピュータで計算するとどんなことが起こるかなどの説明が行われました。
Image003
Image004


ネットワークコースでは「フォトニックネットワークを革新する影の技術!」 と題し、光ネットワークのさらなる高速化、大容量化、高信頼性化を目指すチャレンジングな基礎研究が紹介されました。
具体的には、非線形光学効果、フェムト秒の現象、デジタルコヒーレント伝送を支える低偏波依存性損失・高偏波保持デバイス作製のキー技術が紹介され、関連する先輩たちの卒業論文、修士論文、博士論文も披露されました。
Image005

また、光ファイバを用いた睡眠時無呼吸センサのデモ実験も行われ、来場者に臨床測定体験もして頂きました。体形の違いを全て自動校正し、呼吸が一定時間止まるとアラームが鳴動するシステムに来場者の方々は感心していました。
Image006  

 

応用情報コースでは「ボードゲームAIの挑戦」と題し、研究室で作成したゲームが紹介されました。開発中のAI(人工知能)に挑戦するデモもありました。
Image007
Image008
Image009


同じく応用情報コースのユビキタスルームでは、2030年のビデオゲーム体験をしてもらいました。
Image010
Image011
Image012

システムエンジニアリングコースでは、ロールプレイングでプロジェクトマネージャーの役割の体験ができました。
Image013
Image014

今後も、八王子キャンパスでは、 11月23日(日祝)にオープンキャンパスが予定されています。できる限り、毎回違う研究紹介やイベントを計画します。
気軽に何度でも見に来てください。

そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめに来てください。ICT技術の可能性と、みなさんの将来の可能性を感じられるきっかけになるオープンキャンパスになればと思っています。

9月14日にオープンキャンパスを行ないます!

2014年9月 4日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

9月14日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.

今年6回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.

学部長の亀田先生からは,学部とコースについての説明があります.

Image001
(亀田先生)

[模擬授業]
「脳を活性化させるパターン」のタイトルで菊池先生が模擬授業を行います。
視覚的に刺激を与え、見ただけで脳が活性化するパターンについて講義を行います。

Image003_2
(菊池先生)

[研究紹介]
片柳研究所11階で,4つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.

ソフトウェアコース(千葉先生): 「数学をコンピュータで考える」
コンピュータを使って複雑な方程式を簡単に変換したり、微分や積分をコンピュータで計算するとどんなことが起こるでしょう。

ネットワークコース(三田地先生):「フォトニックネットワークを革新する影の技術!」
光ネットワークのさらなる高速化、大容量化、高信頼性化を目指すチャレンジングな基礎研究を紹介します。非線形光学効果、フェムト秒の現象、デジタルコヒーレント伝送を支える低偏波依存性損失・高偏波保持デバイス作製のキー技術を紹介します。

応用情報コース(グリムベルゲン):「ボードゲームAIの挑戦」
研究室で作成したゲームを紹介します。開発中のAI(人工知能)に挑戦してみよう!


片柳研究所11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と中村先生、応 用情報コースの井上先生の展示も行います。

「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」
ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.

「認知リハビリテーション用ゲームを体験しよう!」
リハビリテーション用ゲームやサッカーシミュレータなど、シリアスゲームを実際に体験することができます。

「2030年のビデオゲーム」
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。

詳しくは,ここを見てください.

今後も,八王子キャンパスでは,11月23日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください。

8月23日のオープンキャンパスも盛況でした!

2014年8月26日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

8月23日(土)に八王子キャンパスで夏のオープンキャンパスを開催しました.

東京工科大学を志望されているたくさんの方に足を運んでいただきました.
どうもありがとうございます.

当日の様子をお伝えします.
 

[学部説明と模擬授業]
 

学部長の亀田先生による学部説明では,ICT技術がいまの世の中にどのように役立っているか,そして,今後ICT技術がさらに重要になることが,身近な事例や最新の動きとともに伝えられました.

その上で,体系的なICT技術をもつエンジニアが世の中にとても必要とされていることと,ICT技術の基盤を体系的に身につけるためのコンピュータサイエンス学部のカリキュラムやコースについての説明がありました.

Gakubu_1

学部説明に続いて、「ITを学んで“価値ある武器”を身に付けよう」のタイトルで,尾崎先生の模擬授業が行われました.

日米のさまざまな事例をもとに,ICT技術が世の中のニーズを実現した時のインパクトの大きさと,ICT技術を身に付けることで広がる可能性の広さについて考える内容でした.
学部説明と模擬授業は会場に多くの方が訪れ,立ち見が出るほどでした.
 
Mogi


[研究紹介]

片柳研究所11階では、コンピュータソフトウェア、システムエンジニアリング、ネットワーク、応用情報の4つのコースからそれぞれ、研究内容が紹介されました。その様子を一部だけですが写真とともにお伝えします.

ソフトウェアコースでは「見えないモノを処理する!?」をテーマに,皆さんの声を視覚化するという実験のデモをしました.
Dsc_2359

ネットワークコースでは,「『光』すばらしい!」というテーマで,「電気」よりはるかに遠くまで伝わる「光」による通信のデモをしました.
Dsc_2365

応用情報コースのブースでは「こんな感じのものをつくりたい」「こんな感じのものを探したい」と言う際の,「こんな感じ」をコンピュータに伝える方法の紹介がありました.
Dsc_2358
 
同じく応用情報コースのユビキタスルームでは,2030年のビデオゲーム体験です.
Dsc_2363


システムエンジニアリングコースでは,ロールプレイングでプロジェクトマネージャーの役割の体験ができました.
Dsc_2376


またCS学部のキャンパスライフについて在学生と楽しそうに相談する姿もたくさん見られました.
Dsc_2380


研究棟A棟の研究室の公開も行われました.

5


6


1


4


3


2


今後も,八王子キャンパスでは,9月14日(日),11月23日(日祝)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画します.
気軽に何度でも見に来てください.

そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめに来てください.ICT技術の可能性と,みなさんの将来の可能性を感じられるきっかけになるオープンキャンパスになればと思っています.

お待ちしています.

8月23日にオープンキャンパスを行ないます!

2014年8月13日 (水) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

8月23日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.

今年5回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]
コンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田先生からは,学部とコースについての説明があります.
Image001_2
(亀田先生)

[模擬授業]
「ITを勉強して将来『勝ち組』になるための武器を見に付けよう」のタイトルで尾崎先生が模擬授業を行います。
コンピュータサイエンス学部で勉強する意味は何でしょうか?それは、世の中が今後、進化する構造を知ることです。生活、仕事、文化、遊びなど、ITが関係しない分野はありません。本学部で学ぶITの活用方法について一緒に考えましょう.
Image003
(尾崎先生)

[研究紹介]
片柳研究所11階で,4つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.

ソフトウェアコース(大野先生): 「見えないモノを処理する!?」
皆さんの声を視覚化します。感性処理で洋服コーディネートを推薦します。

ネットワークコース(上田先生):「光」すばらしい!
「電気」よりはるかに遠くまです伝わる「光」による通信のデモを行います.

応用情報コース(長名先生):「『こんな感じ』をコンピュータに伝える」
「こんな感じのものをつくりたい」「こんな感じのものを探したい」コンピュータに「こんな感じ」を伝える方法を紹介します。

片柳研究所11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と中村先生、応用情報コースの井上先生の展示も行います。

また,「在学生に聞くCSキャンパスライフ」と「Touch!Typing」のイベントも開催します。「CSキャンパスライフ」では,授業や就職活動などについて在学生がキャンパスライフをポスターで紹介し、あなたの未来を想像するお手伝いをします。
「Touch!Typing」では,速度と正確さが要求されるキーボードのタイピングを在学生と楽しく競ってみましょう!


[研究室公開-研究所A棟]
夏のオープンキャンパスでは、研究所A棟の研究室も公開します。
コンピュータサイエンス学部の学生がどのような環境で研究を進めているのか見てください。小奇麗な研究室から生活感あふれる研究室までいろいろです。

ソフトウェアコース(千葉研究室)「数学をコンピュータで考える」
コンピュータを使って複雑な方程式を簡単に変換したり、微分や積分をコンピュータで計算するとどんなことが起こるかをぜひ見てみましょう。

システムエンジニアリングコース(山口研究室):「仕事の中の価値を生む瞬間を見つけよう!」
私たちの身の回りにはいろんな仕事(作業)があります。アルバイトや勉強も作業の一つ。でも、忙しい作業の中で価値を生んでいる作業はごく一部です。価値を生む瞬間を見つける"目"を持り、時間を有意義に使える方法を学びましょう.

ネットワークコース(坪井研究室):「スマートフォンで友人の動きがわかる」
スマートフォンで人の位置や動きが検出できます。これらの情報をアドホックネットワークという新しい無線ネットワーク技術を利用して、携帯電話網を使用せず、直接スマートフォン同士でやりとりするデモをお見せします。さらに、ZigBeeやRFIDなどの新しい無線デバイスを用いた位置検出や街案内などのついても紹介します。

応用情報コース(菊池研究室):「視覚認知と脳情報処理」
私たちはどのようにモノを見るのでしょうか?それを司る脳内の情報処理はどうなっているでしょうか?それらの研究を紹介します.


[クラウドサービスセンター公開-片柳研究所地下1階]
「学生が構築、運用するクラウドを体験してみよう」(田胡先生)
東京工科大学の学生向けITサービスは、学生自身が構築運用しています。実際にサービスを提供しているサーバを利用し、クラウドに用いる大規模な機器やプログラムについてご説明いたします。めったにないチャンスですのでぜひおいでください。

詳しくは,ここを見てください.

今後も,八王子キャンパスでは,9月14日(日),11月23日(日祝)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください。

平成26年度7月のオープンキャンパスを開催しました!

2014年7月22日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
7月21日(日)に八王子キャンパスで夏のオープンキャンパスを開催しました.
東京工科大学を志望されているたくさんの方にご来場いただきどうもありがとうございます.

[学部説明と模擬授業]

新しいコンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,
自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田先生からは,学部とコースについての説明がありました.
また、「情報セキュリティを学ぶ」のタイトルで手塚先生が模擬授業を行われました.
暗号の話やフィッシング詐欺,生体認証の話で大きく盛り上がりました.
Dsc_2218

[研究紹介]

夏休み中のオープンキャンパスでは、研究棟A棟の研究室の公開も行っています.
その中の一部を紹介します.

応用情報コース(杉本先生):「香りの印象に点数をつけて分析してみよう」

香りセンサ技術や嗅覚から得られる印象の研究では、色々な匂いのサンプルを使って実験に取り組んでいる高校生もいました.
Dsc_2255

応用情報コース(井上先生) 未来のリビングルームで説明を受けていました.
Dsc_2241

ソフトウェアコース(石畑研究室):「並列処理の世界」

たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介していました.
Dsc_2240

システムエンジニアリングコース(竹田研究室):「ビジネスゲームで、経営の実際を体験してみよう」

ビジネスゲームとは、コンピュータを利用して、ビジネスをシミュレーションし、ほかのチームと利益を競うものです.
当日は,レストランゲームを行っていました.皆さんとても真剣でした.
Dsc_2238

ネットワークコース(大石研究室):「音声・画像処理」

世界初の駆動方式により低・中音域を忠実に再生できる超音波モーター駆動スピーカがありました.
Dsc_2232

「Touch!Typing」のイベントでは,在学生と勝負している高校生がいました!
Trr_140721

今後,八王子キャンパスでは,8月2日(土),8月23日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.
気軽に何度でも見に来てください.

そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成26年度7月のオープンキャンパスが始まります!

2014年7月11日 (金) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

7月21日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催します.
東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介しますので、東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。
 

[学部説明とコース紹介]
新しいコンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田先生からは,学部とコースについての説明があります.


[模擬授業]
「情報セキュリティを学ぶ」のタイトルで手塚先生が模擬授業を行います。
ネットワーク社会では、なぜ情報セキュリティ技術を学ぶ必要があるのでしょうか?
インターネットを活用する場面で、現在どのような課題があるのでしょうか?
今ホットなセキュリティ技術について専門家がお話します。


[研究紹介]
片柳研究所11階で,4つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.

ソフトウェアコース(生野先生): 「Androidアプリケーションで健康管理と高齢者安心見守り」
スマートフォンやタブレット用の睡眠時無呼吸感知アプリケーションと遠隔地にお住まいの高齢者見守りAndroidアプリケーションを開発しました。

ネットワークコース(上田先生):「光」はすごーい!
光通信のデモンストレーションを行います.電気だと100mしか伝わりません.光だと50 kmも伝わります.

応用情報コース(杉本先生):「香りの印象に点数をつけて分析してみよう」
香りセンサ技術や嗅覚から得られる印象の研究をしています。香り情報を分析する体験をしてみましょう。

Dsc01231_dxo

片柳研究所11階では、システムエンジニアリングコースの亀田・渡邊先生と中村先生、応用情報コースの井上先生の展示も行います。
Dsc04158
(井上先生のデモ)

あわせて、「Touch!Typing」のイベントも開催します。キーボードのタイピングには、速度と正 確さが要求されます。
在学生とタイピングで勝負してみてください!


[研究室公開]
夏のオープンキャンパスでは、研究所A棟の研究室も公開します。
コンピュータサイエンス学部の学生がどのような環境で研究を進めているのか見てください。小奇麗な研究室から生活感ただよう研究室までいろいろです。

ソフトウェアコース(山元研究室)「見えないものを見てみよう」
実在する現象だけれども目では見えない。そんなものを目に見える形にする方法を紹介します。

ソフトウェアコース(石畑研究室):「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.

システムエンジニアリングコース(竹田研究室):「ビジネスゲームで、経営の実際を体験してみよう」
ビジネスゲームとは、コンピュータを利用して、ビジネスをシミュレーションし、ほかのチームと利益を競うものです。この研究室では、現在、2年生の実験で利用しているビジネスゲームの簡易版を体験してもらいます。

ネットワークコース(大石研究室):「音声・画像処理」
世界初の駆動方式により低・中音域を忠実に再生できる超音波モーター駆動スピーカ,補間等を用いて欠損画像から原画像を復元する画像復元などの研究を紹介します。

ネットワークコース(手塚研究室):「生体情報で本人を特定する」
指静脈装置を使い、本人を特定するデモをお見せします。

応用情報コース(グリムベルゲン研究室):「ボードゲームAIの挑戦」
研究室で作成したゲームを紹介します。開発中のAI(人工知能)に挑戦してみよう!
Dsc04206

クラウドサービスセンタ(田胡先生):「学生が構築、運用するクラウドを体験してみよう」
東京工科大学の学生向けITサービスは、学生自身が構築運用しています。実際にサービスを提供しているサーバを利用し、クラウドに用いる大規模な機器やプログラムについてご説明いたします。めったにないチャンスですのでぜひおいでください。

詳しくは,ここを見てください.

今後,八王子キャンパスでは,8月2日(土),8月23日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください。

そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください。

平成26年度6月のオープンキャンパスを開催しました!

2014年6月24日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。6月22日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました。
今回は、午前中あいにくの雨模様にもかかわらず、大変多くの方にご来場いただきました。

学部長の亀田弘之先生からの学部紹介は、立ち見が続出の大盛況でした。
Dsc04480

尾崎先生の模擬授業「ITを勉強して将来「勝ち組」になるための武器を見に付けよう」では、これからの時代、ITと経済といった複数の学問を学び、それらの橋渡しをすることの重要性についてお話がありました。
Dsc04497

片柳研究所11階では、コンピュータソフトウェア、システムエンジニアリング、ネットワーク、応用情報の4つのコースからそれぞれ、研究内容が紹介されました。ネットワークコース坪井先生の「スマートフォンで友人の動きがわかる」では、スマートフォンで人の位置や動きが検出するデモンストレーションが行われました。身近なスマートフォンを用いた技術に、来校した皆さん興味深い様子で体験されていました。
Dsc04512

総合ブースの中央では、「Touch! Typing!!」のイベントが行われました。速く、正確に、キーボード入力するタッチタイプを日々練習している在学生が、高校生にやり方やコツを教えてあげていました。また、入学後の授業やサークル活動など、キャンパスライフについて高校生からの質問に丁寧に答えていました。
Dsc04474

今後八王子キャンパスでは、7月21日(月)、8月2日(土)、8月23日(土)、9月14日(日)にオープンキャンパスが予定されています。何度でも、気軽にお越しください。

平成26年度6月のオープンキャンパスを開催します!

2014年6月16日 (月) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。

6月22日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催します。
東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介しますので、東京工科大学を志望されている方は是非参加ください。

見どころは次の通りです。


[学部説明とコース紹介]
新しいコンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます。
学部長の亀田先生からは、学部とコースについての説明があります。


[模擬授業]
「ITを勉強して将来「勝ち組」になるための武器を見に付けよう」のタイトルで尾崎弘之先生が模擬授業を行います。
コンピュータサイエンス学部で勉強する意味は何でしょうか?それは、世の中が今後、進化する構造を知ることです。生活、仕事、文化、遊びなど、ITが関係しない分野はありません。
ITの活用方法を本学部で学んで下さい。


[研究紹介]
片柳研究所11階で、4つのコースからそれぞれ、面白い研究内容をピックアップして紹介します。


ソフトウェアコース
「並列処理の世界」(石畑先生)
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します。


ネットワークコース
「スマートフォンで友人の動きがわかる」(坪井先生)
スマートフォンで人の位置や動きが検出できます。これらの情報をアドホックネットワークという新しい無線ネットワーク技術を利用して、携帯電話網を使用せず、直接スマートフォン同士でやりとりするデモをお見せします。さらに、ZigBeeやRFIDなどの新しい無線デバイスを用いた位置検出や街案内などのついても紹介します。


システムエンジニアリングコース
「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」(中村先生)
ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します。文章を推敲するお助けシステムを紹介します。

「認知リハビリテーション用ゲームを体験しよう!」(亀田先生)
リハビリテーション用ゲームやサッカーシミュレータなど、シリアスゲームを実際に体験することができます。


応用情報コース
「2030年のビデオゲーム」(井上先生)
15年後、ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか。我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください。

「『こんな感じ』をコンピュータに伝える」(長名先生)
「こんな感じのものをつくりたい」「こんな感じのものを探したい」コンピュータに「こんな感じ」を伝える方法を紹介します。


クラウドサービスセンター(片柳研究所地下1階)
「学生が構築、運用するクラウドを体験してみよう」(田胡先生)
東京工科大学の学生向けITサービスは、学生自身が構築運用しています。実際にサービスを提供しているサーバを利用し、クラウドに用いる大規模な機器やプログラムについてご説明いたします。めったにないチャンスですのでぜひおいでください。


体験コーナー(片柳研究所11階)
「Touch! Typing!!」
ICTスペシャリストへの一歩、タッチタイピングに挑戦してみませんか?在学生がサポートします。勝負を挑んでみるのもアリかも?!

詳しくは、ココを見てください。

今後も、八王子キャンパスでは、7月21日(月祝)、8月2日(土)、8月23日(土)にオープンキャンパスが予定されています。ぜひお越しください!

5月18日(日)にオープンキャンパスを開催しました。

2014年5月20日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です。
5月18日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催しました。
オープンキャンパスの様子を撮影しましたので、直接お越し頂けなかった方は是非こちらをご覧ください。
亀田弘之学部長による、学部説明の様子です。教室を埋め尽くすほどの高校生と保護者が集まりました。
Dsc04445_4

皆、真剣に聞き入っていました。
Dsc04449_2
Dsc04450_3
 
三田地成幸教授の光ファイバを用いたセンサ技術の研究コーナーは大人気でした。
Dsc04451_2
Dsc04452_2
視覚認知と脳情報処理のコーナーも、高校生が実演に見入っていました。
一番奥に居るのが荻谷光晴助教です。
Dsc04453_2


ソフトウェアコースの情報セキュリティ技術の紹介も、流行のAndroid端末を用いたものが中心で、多くの注目を集めていました。
Dsc04454_2


今回、応用情報コースの説明をしていた学生は、CS学部の研究紹介動画のナビゲーターも行っています。
Dsc04455_2

認知リハビリテーション用ゲームに関する研究も、大人気で混雑していました。
高校生は皆、真剣に研究の解説に見入っています。
手前で説明をしているのは渡邊紀文助教です。
Dsc04456_2



仮想と現実の世界を融合した2030年のビデオゲームにも大勢の高校生が集まりました。
Dsc04459_2
Dsc04462_2

バーチャルの世界に没入です!
Dsc04460_2

平成26年度5月のオープンキャンパスが始まります!

2014年5月13日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
5月18日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催します.

東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介しますので、
東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです.

[学部説明とコース紹介]

新しいコンピュータサイエンス学部には4つのコースがあり,
自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田先生からは,学部とコースについての説明があります.

[模擬授業]

「進化するユビキタスインターネットの魅力」のタイトルで市村先生が模擬授業を行います.
インターネットは今や私たちの生活に欠かせないものです。少しだけ裏側を知ればさらに魅力が増します!
インターネットに技術に興味のある人は必見です.

[研究紹介]

片柳研究所11階で,4つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.

ネットワークコース(三田地先生):「光ファイバを用いたセンサ技術」
光ファイバ型睡眠時無呼吸センサの原理を理解し,Photonix2014で展示した装置を用いて自分の呼吸波形を捉え,無呼吸状態を検知して見ましょう.
http://blog.cs.teu.ac.jp/blog/2014/05/photonix2014-51.html

システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」
ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.
201405

応用情報コース(井上先生):「2030年のビデオゲーム」
15年後,ビデオゲームはどんな形に進化しているのでしょうか.我々が「臨場感」と「コミュニケーション」にこだわって作ったシステムを体験してみてください.

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは,6月22日(日)、7月21日(月祝),8月2日(土),8月23日(土)に
オープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベント
を計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください.
そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成25年度11月のオープンキャンパスを開催しました!

2013年11月26日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
11月24日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました.

学部長の亀田先生からの,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明に続き,
菊池先生の模擬授業がありました.

「視覚認知特性と脳内情報処理機構」という非常に難解そうなタイトルの
模擬授業でしたが,参加者は皆さん真剣に聞いていました.
Dsc04378s


参加した高校生には,本研究の成果の一つである,
「頭の良くなる下敷き」をプレゼントを持って帰ってもらいました.
もらった人は,より効果的に受験勉強を進められると思います.


多くの人が,他の研究紹介に真剣に聞き入っていました.
いくつか紹介します

DNAの情報を計測できる小型装置(鶴岡先生)
Dsc04389s


並列処理による波のシミュレーション(石畑先生)
Dsc04391s

平成25年度11月のオープンキャンパスが始まります!

2013年11月15日 (金) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
11月24日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.

今年四回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の
面白い研究をいくつか紹介します.
東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。


[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,
自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.
学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.


Dsc04164s

 

[模擬授業]

亀田部長の学部紹介に続いて,菊池先生の模擬授業
「視覚認知特性と脳内情報処理機構」
を行います.

難しそうな内容ですが,外部からの刺激により脳の活動を活性化させる研究です.
参加した高校生には,本研究の成果の一つである,
「頭の良くなる下敷き」をプレゼントします.

これを持って行けば,午後の入試対策講座も,より効果的に受講できることでしょう.


[研究紹介]

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップし
て紹介します.



ソフトウェアコース(石畑先生):「並列処理の世界」

  たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.
 
Dsc04185s



ネットワークコース(三田地先生):「産学官連携の研究開発例と新しいチャレンジ研究の紹介」

  ふくしま医療福祉機器開発事業として、光ファイバ型睡眠時無呼吸センサの小型化に成功。香りを語るコンピュータへの挑戦


サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」

  ICTと私たちの生活の関わりを、実際に最新の機器を動かしながら実感してみよう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います。
 
 

生活環境デザインコース(鶴岡先生):「DNA情報をいつでもどこでも計測する研究」

  DNAの情報は「塩基のならび」です。この情報をいつでもどこでも計測できる小型装置、これを作るとどんな効果があるのでしょうか?

 

生活環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」

  20年後、私達の住宅はどのようになっているのでしょうか。学生が作ったシステムで、その未来像をお見せします。
 


システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」

  ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.
Dsc04174s

 

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」

  統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します。

 

メカトロニクスコース(関口先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」

  PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています。先輩たちのロボットを実際に動かしてみましょう。
 


詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

9月15日はオープンキャンパスでした!

2013年9月17日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部の広報担当です.9月15日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスが開催されました.台風18号の接近にもかかわらず,多数の高校生,保護者の方にお越しいただきました.大変ありがとうございました.

Image001

雨があがった八王子キャンパス

 

はじめに,コンピュータサイエンス学部長の亀田弘之先生が学部の紹介をしました.コンピュータサイエンス学部の3つのキーワードは,多様性・先進性・就職力であり,実学主義に基づいて,社会に役立つ,基礎を重視した教育を行っている説明がありました.学生の学会発表やプログラムコンテストでの活躍の紹介もありました.

Image003

亀田弘之先生のコンピュータサイエンス学部説明

 

つづいて,ネットワークコースの坪井利憲先生が「通信ネットワークを学ぶ」と題して模擬授業を行いました. コンピュータサイエンス学部でなぜ通信ネットワークを学ぶか.日頃利用している携帯電話やインターネットの仕組や光ネットワークの仕組み.さらに,通信ネットワーク技術を学ぶと社会に出て何ができるか,またエンジニアとは楽しい職業であるということを,出身のNTTでの研究体験を交えて話していました.みなさん大変熱心に聴かれていました.

Image005

坪井利憲先生の模擬授業「通信ネットワークを学ぶ」

 

片柳研究所11階では,7つのコースの研究室が行っている研究内容が紹介されました.本学の学生が説明していますので,見学に来られた高校生も気軽に質問していました.研究内容ばかりでなく,入試や日ごろの学校生活まで質問していました.
Image007_2

Image009

Image011

Image013

片柳研究所11階での研究内容の紹介

 

今度の八王子キャンパスでのオープンキャンパスは11月24日(日)に予定されています.気軽に見に来てください.教職員,在学生,一丸となってみなさまのお越しをお待ちしています.

 

9月15日(日)にオープンキャンパスが開かれます.高校生のみなさん,お待ちしています.

2013年9月 5日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ3

東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の広報担当です.9月15日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.高校生の皆さん,是非来て下さい.教職員,学生一同大歓迎でお待ちしています.

見どころをいくつか紹介します.

[学部説明:片柳研究所棟3階; 10:30, 11:10, 14:20]

学部長の亀田弘之先生から,コンピュータサイエンス学部での学び,学部の特徴,学生の活躍,就職状況等についての説明があります.午前に2回(10:30~10:50と11:10~11:30),午後に1回(14:20~14:40)行います.説明は20分間程度です.どこか都合のよい時間に参加してください.
Kameda_2
亀田 弘之先生

[模擬授業:片柳研究所棟3階; 10:50]

1回目の学部説明の後,10:50~11:10にネットワークコースの坪井利憲先生の「家庭・地球の様子をセンサーで集める無線ネットワーク」と題した模擬授業があります.コンピュータを学ぶ学部でなぜ通信ネットワーク技術を学ぶかをお話し,日頃利用している携帯電話やインターネットの仕組,光ネットワークと無 線ネットワークの新しい話題をお話します.さらに,通信ネットワーク技術を学ぶと社会に出て何ができるか,またエンジニアとは楽しい職業であるということを,体験を交えてお話します.
Tsuboi
坪井 利憲先生

[個別相談会:片柳研究所棟11階;13:00~16:00]

模擬講義の坪井利憲先生が皆様の相談に個別に応じます.どのような内容でも承りますので,遠慮なく聞いてください.

[研究紹介:片柳研究所棟11階;10:00~16:00]

片柳研究所棟11階で,7つのコースからそれぞれ研究内容の紹介をします.

ソフトウェアコース(千葉先生):「方程式を探る」
コンピュータの性能向上で複雑なシミュレーションができるようになりました.出てくる大量のデータの見せ方を考えます.

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

ネットワークコース(上田先生):「光はすばらしい!」
光通信のデモンストレーションを行います.電気だと情報は100mしか伝わりません.光だと50 kmも伝わります.

エンターテイメントコース(大野先生):「見えないモノを処理する!?」
皆さんの声を視覚化します.感性処理で洋服コーディネートを推薦します.

メカトロニクスコース(シャ先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています.先輩たちのロボットを実際に動かしてみましょう.

生活環境デザインコース(坪川先生):「スマートホンを利用した生活快適空間の実現」
AndroidやiOSで人の動きやネットワークを利用した,ユニークなアプリケーションを体験できます.

生活環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」
20年後、私達の住宅はどのようになっているのでしょうか.学生が作ったシステムで,その未来像をお見せします.

サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」
ICTと私たちの生活の関わりを,実際に最新の機器を動かしながら実感してみましょう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います.

Touch!Typing!! (体験コーナ)
ICT技術者への一歩,タッチタイピングに挑戦してみませんか?在学生がサポートします.勝負を挑んでみるのもアリかも?!

Kataken
片柳研究所棟

[更なる情報]

大学全体の情報や更なる情報は,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

平成25年度8月 二回目のオープンキャンパスを行いました!!

2013年8月19日 (月) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
8月17日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました.
暑い中多くの人に来場いただきありがとうございます.


学部長の亀田弘之先生の学部説明に続き,
尾崎先生の模擬授業「ゲーム・SNSはアベノミクスとどのような関係があるのか?」
が行われました.
前回同様,立ち見のお客さんが出る盛況でした.

Dsc04314s


片柳研究所11階では,7つのコースから面白い研究内容の展示がありました.

エンターテイメントコンピューティングコース(長名先生)からは,
「コンピュータに色々なものをつくらせるには…」のタイトルで,
コンピュータに音楽やオフィスのレイアウトなどをつくらせる方法が紹介されました.

Dsc04336s


生活・環境デザインコース(岩下先生)からは,「恥ずかしがりやさんも安心!?ビ
デオチャット」
のタイトルで,顔は映らないけれど表情だけは伝えられるビデオチャットを紹介され
ました.

Dsc04334s


7,8月のオープンキャンパスでは,普段学生たちが研究を行っている
研究室の公開も行いました.
システムエンジニアリングコースの菊地研究室では,「脳の情報処理を探る」
というテーマで最先端の脳情報処理の研究を紹介しました.

Dsc04328s


今後,八王子キャンパスでは, 9月15日(日),11月24日(日)に
オープンキャンパスが予定されています.
できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.


気軽に何度でも見に来てください.
そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成25年度8月 二回目のオープンキャンパスを行います!

2013年8月 8日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.8月17日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究を紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです.

[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.午前に2回,午後に1回行いますのでどこか都合のよい時間に参加ください.

[模擬授業]

亀田部長の学部紹介に続いて,「朝ズバ」金曜日出演中の尾崎先生の模擬授業「ゲーム・SNSはアベノミクスとどのような関係があるのか?」を行います.社会を変えつつあるゲームやソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)は,アベノミクスの経済政策に大きな影響を持つそうです.この関係を社会学,経済学の観点ら考えてみる講義です.尾崎先生には前回のオープンキャンパスでも模擬講義を行ってもらいましたが,大人気で多数の立ち見の人が出ました.前回見そこなった人は,今回是非見てください.

Dsc04272s

[イベント]

前回のオープンキャンパスで長蛇の行列ができた「AO入学在校生によるAO入試相談」を小規模ながら再度開催します.今月末の面接に向けて心配ごとを相談して見ましょう.きっと自信がつくはずです.

Dsc04301s

[研究紹介]

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.

ソフトウェアコース(石畑先生):「並列処理の世界」
たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.

ネットワークコース(三田地先生):「産学および産学官連携の研究開発例を紹介」
光ファイバ型睡眠時無呼吸センサと光通信用超高耐湿性光学接着剤を紹介します.

エンターテイメントコンピューティングコース(長名先生):「コンピュータに色々なものをつくらせるには…」
コンピュータに音楽やオフィスのレイアウトなどをつくらせる方法について紹介します.

生活・環境デザインコース(岩下先生):「恥ずかしがりやさんも安心!?ビデオチャット」
顔は映らないけれど表情だけは伝えられるビデオチャットを紹介します.

生活・環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」
学生が作ったシステムで20年後のリビングルームをお見せします.

メカトロニクスコース(浦上先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
パソコンとマイコンとレゴを組み合わせてロボコン型の実験を行います.学生たちのロボットを実際に動かしてみましょう.

サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」
ICTと私たちの生活の関わりを、実際に最新の機器を動かしながら実感してみましょう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います.

システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」
ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

Dsc04293s

クラウドサービスセンター(田胡先生):「学生が構築、運用するクラウドを体験してみよう」
クラウドサービスセンターは,学生がソフトウェアを開発し運用しています.工科大生が自分の作ったクラウドや大規模なサーバ機器についてご説明します.新世代のICTを是非体験してください.

[研究室公開]

8月のオープンキャンパスでは,研究室公開を行います.ちょっと離れたところにありますが,いろいろ面白いものがありそうです.

研究所A棟
エンタ―テイメントコンピューティングコースからは,人気の松下先生の秘密基地?が公開になります.へんな物もあるのではないでしょうか.是非見てください.

システムエンジニアリングコースからは,菊地先生が「脳の情報処理を探る」というテーマで最先端の脳情報処理の研究を紹介します.

そのほかにも,ソフトウェアコース(千葉先生),ネットワークコース(坪井先生),サービスビジネスコース(竹田先生)が研究室を公開します.

研究所C棟
ロボット系の研究室(大山研究室,松尾研究室,シャ研究室,三田研究室,関口研究室)が共同で展示します.

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは, 9月15日(日),11月24日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.

気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

8月3日はオープンキャンパスでした!

2013年8月 3日 (土) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部の広報担当です.8月3日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスが開催されました.今年5回目のオープンキャンパスです.多数の高校生,保護者の方にご来場いただきました.ありがとうございました.
01

最初に,学部長の亀田弘之先生から学部の紹介をしていただきました.学部の3つのキーワードは,多様性・先進性・就職力であり,実学主義に基づいて,社会に役立つ,基礎を重視した教育を行っている説明がありました.
02

つづいて,TVの出演や書籍を多数出されている尾崎弘之先生の模擬授業が行われました.「ゲーム・SNSはアベノミクスとどのような関係があるのか?」は好評でした.日本の現状を米国と比較した上で,日本の進むべき方向性を明快に解説されていました.
03

学部説明と模擬授業には200名を超える参加をしていただきました.ありがとうございました.

片柳研究所11階では,7つのコースからそれぞれ研究室で行われている興味深い研究内容が紹介されました.
04

研究棟Aや研究棟Cでは各研究室の公開が行われました.4年生や大学院の学生が日ごろ行っている研究を説明しました.高校生も気軽に質問していました.研究内容ばかりでなく,入試や日ごろの学校生活まで質問していました.
05

今回は「コンピュータサイエンス学部夏の大相談会」とめいうって,「卒業女子学生(OG)による相談会」,「コンピュータサイエンス学部の在学生による相談会」,「AO入試で入学した在学生による相談会」,「模擬授業を行いました尾崎弘之先生による相談会」が研究棟A7階の会議室で行われました.いずれの相談会も列をなすほど盛況でした.
06
07
08

今後,八王子キャンパスでは, 8月17日(土),9月15日(日),11月24日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.気軽に何度でも見に来てください.教職員,在学生,一丸となってみなさまのご来校をお待ちしています.

8月3日にオープンキャンパスが開かれます.

2013年7月24日 (水) 投稿者: CSスタッフグループ3

 

8月3日にオープンキャンパスが開かれます.

高校生のみなさん,お待ちしています.

 

コンピュータサイエンス学部広報担当です.8月3日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.高校生の皆さん,是非来て下さい.教職員,学生一同大歓迎でお待ちしています.

 

見どころをいくつか紹介します.



[学部説明:片柳研究所棟
3階; 10:00, 10:50, 14:30]

コンピュータサイエンス学部長の亀田弘之先生から,コンピュータサイエンス学部での学び,学部の特徴,就職状況等についての説明があります.午前に2回(10:00, 10:50),午後に1回(14:30)行います.どこか都合のよい時間に参加してください.

Image001_2

(亀田 弘之先生) 



[模擬授業:片柳研究所棟
3階; 10:30]

第1回の学部説明の後10:30から,TVの出演や著書で有名な尾崎弘之先生の模擬授業があります.「ゲーム・SNSはアベノミクスとどのような関係があるのか?」と題した模擬授業です.ゲームやソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)は社会を変えつつあります.実は,これらはアベノミクスの経済政策に大きな影響を持つのです.この関係を社会学,経済学の観点から考えてみましょう.
Image003
(
尾崎 弘之先生)



[研究紹介:片柳研究所棟
11階;終日]

片柳研究所棟11階で,7つのコースからそれぞれ研究内容の紹介をしています. 

 

ソフトウェアコース(山元先生):「シミュレーションとデータの可視化」

コンピュータの性能向上で複雑なシミュレーションができるようになりました.出てくる大量のデータの見せ方を考えます.

システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」

ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.

 

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」

統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

 

ネットワークコース(大石先生):「音声・画像処理」

世界初の駆動方式により低音域を忠実に再生できる超音波モータースピーカ,補間等を用いて欠損画像から原画像を復元する画像復元などの研究を紹介します.

エンターテイメントコース(グリムベルゲン先生):「ボードゲームAIのエンターテイメント」

有名なゲームとあまり知られていないゲームを紹介します.開発中のAIに兆戦してみたい方はどうぞ!

 

メカトロニクスコース(大山先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」

PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています.先輩たちのロボットを実際に動かしてみましょう.

 

生活環境デザインコース(黒田先生):「電波のシミュレーション」

SUICAの原理は?携帯電話の電波って?皆さんの周りで電波がどのように振舞っているのかをシミュレーションで見てみませんか.

 

生活環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」

20年後、私達の住宅はどのようになっているのでしょうか.学生が作ったシステムで,その未来像をお見せします.

 

サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」

ICTと私たちの生活の関わりを,実際に最新の機器を動かしながら実感してみましょう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います.

 

クラウドサービスセンター(田胡先生):「学生が構築,運用するクラウドを体験してみよう」

クラウドサービスセンターは,学生がソフトウェアを開発し運用しています.工科大生が自分の作ったクラウドや大規模なサーバ機器についてご説明します.新世代のICTを是非体験してください.

 

タッチタイピング

ICT技術者への一歩、タッチタイピングに挑戦してみませんか?在学生がサポートします.勝負を挑んでみるのもアリかも?!

Image005
  (片柳研究所棟)   





Image007
           (
研究棟A)

 

[特別イベント: 研究棟Aの7階, 午後]

午後に研究棟Aの7階(709号室)で「特別イベント」が開催されます.是非,立ち寄って下さい.

 

コンピュータサイエンス学部の卒業女子学生(OG)による相談会(13:00~15:00)

コンピュータサイエンス学部を最近卒業し,社会で活躍している女性が皆さんの相談に応じます.本学出身の女性から,学校の勉強からサークル活動,就職まで,いろいろなことが聞けます.女子高校生は是非いらしてください.大学生活の心配が霧散します.

 

コンピュータサイエンス学部の在学生による相談会(13:00~16:00)

本学在学生が相談に応じます.学生生活,サークル活動やアルバイト等気になることをどんどん聞いてください.先輩が親身になって答えます.

 

教員による相談会 (13:00~15:00)

模擬講義の尾崎弘之先生が皆様の相談に個別に応じます.どのような内容でも承りますので,遠慮なく聞いてください.

 

AO入試相談会 (13:00~16:00)

AO入試で入学したコンピュータサイエンス学部の学生が,AO入試についてなんでも相談にのります.AO入試で入ろうとして皆さん,気になることをどんどん聞いてください.先輩が丁寧に答えますよ.

 

[研究室公開:研究棟Aと研究棟C; 終日]

オープンキャンパスでは,普段見ることができない生の研究室を公開します.ちょっと離れたところにありますが,いろいろ面白いものがあります.

研究棟A

ソフトウェアコース(宇田研究室,7階):見てわかる情報セキュリティ

システムエンジニアコース(木下研究室,7階):インターネットを安全に使うために

ネットワークコース(上田研究室,12階):光―より高速に,より快適に

エンターテーメントコンピューティングコース(市村研究室,6階):試してみよう!あなたにあわせて動くファッションカタログ

生活環境デザインコース(岩下研究室,9階):人に優しいコンピュータシステムって?

ビジネス・サービスコース(竹田研究室,11階):ビジネスしてみませんか?


研究棟C


メカトロニクスコース(松尾・三田研究室,
2階):ロボットなどの機械を巧みに動かす「制御」の仕組み

Image009

(研究棟C)

 

[さらなる情報]

詳しくは,ここを見てください.

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

  

今後,八王子キャンパスでは,8月17日(土), 9月15日(日),11月24日(日)にオープンキャンパスを予定しています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画します.気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

 

7月15日はオープンキャンパスでした!

2013年7月16日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

 

コンピュータサイエンス学部の広報担当です.7月15日(祝日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスが開催されました.今年4回目のオープンキャンパスです.東京工科大学を志望されている多数の方にご来場いただきました.ありがとうございました.

 

最初に,学部長の亀田弘之先生から学部の紹介をしていただきました.立ち見がでるほど,大盛況でした.学部の3つのキーワードは,多様性・先進性・就職力であり,実学主義に基づいて,社会に役立つ,基礎を重視した教育を行っている説明がありました.また,コースの選択や研究室,就職先の選択など学生の自主性を重んじる内容の説明がありました.

Image001_2

 

つづいて,グリムベルゲン先生の模擬授業が行われました.「なぜコンピュータは将棋のプロより強いか?」は,大好評でした.先生自身が将棋のヨーロッパチャンピオンであったそうで,そのときは教室でウォーという歓声があがりました.将棋のソフトウェアにおけるアルゴリズムをわかりやすく説明されていました.

Image002_2

 

片柳研究所11階では,7つのコースからそれぞれ,興味深い内容が紹介されました.

ソフトウェアコースでは現在3年生の2名の学生が2年生のときにプログラミング演習で作成した作品を展示,説明していました.
Image003_2

総合ブースの中央では,「タッチタイプ」のイベントが行われました.タッチタイプとは,パソコンなどのキーボード入力するのに,ディスプレイだけを見て,キーを見ないで入力する技術です.
Image004_2

 

ネットワークコースでは光を用いて50 kmも伝送できるデモを行っていました.電気のLANケーブルが100 m程度の伝送しかできません.光のすばらしさを実感していただけたと思います.
Image005_2

 

その他いろいろな展示があり,みなさん興味深く聞いていました.
Image006_2

 

今後,八王子キャンパスでは, 8月3日(土),8月17日(土),9月15日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.気軽に何度でも見に来てください.

 

平成25年度7月のオープンキャンパスが始まります!

2013年7月 5日 (金) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.7月15日(月祝)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.

今年四回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.午前に2回,午後に1回行いますのでどこか都合のよい時間に参加ください.

[模擬授業]

亀田部長の学部紹介に続いて,グリムベルゲン先生の模擬授業「何故コンピュータは将棋のプロより強いか?」を行います.コンピュータが羽生名人に勝ったという話は聞いてません.最強のプロには勝てないけど,普通のプロには勝つようになったのでしょうか.一体どうやってそんなことができるのでしょう?

Cimg3629

[イベント]

「タッチタイプ」って知ってますか.パソコンなどのキーボード入力するのに,ディスプレイだけを見て,キーを見ないで入力する技術です.今年入学した1年生とどちらが速く正確に入力できるか競争して見ましょう.

Cimg3563ss

「4年生・大学院生に聞くCSキャンパスライフ」では,学生の4年間のキャンパスライフをまとめてお見せします.講義はどれを取ったの?サークルはどうしたの?アルバイトは?就活どうだった? 書いてないこともいろいろ聞いてみましょう.先輩が親身になって答えます.

[研究紹介]

片柳研究所棟11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.

ネットワークコース(上田先生):「光通信はすごーい!」

皆さんの使ってるインターネットの通信の多くは光通信で行われています.長い光ファイバーを通して通信しり様子を紹介します.

Cimg3699

そのほかにも,以下の様な展示があります.

メカトロニクスコース(浦上先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」

パソコンとマイコンとレゴを組み合わせてロボコン型の実験を行います.学生たちのロボットを実際に動かしてみましょう.

サービスビジネスコース(山口先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」

ICTと私たちの生活の関わりを、実際に最新の機器を動かしながら実感してみましょう!デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います.

システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」

ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.文章を推敲するお助けシステムを紹介します.

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」

統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

クラウドサービスセンター(田胡先生):「学生が構築、運用するクラウドを体験してみよう」

クラウドサービスセンターは,学生がソフトウェアを開発し運用しています.工科大生が自分の作ったクラウドや大規模なサーバ機器についてご説明します.新世代のICTを是非体験してください.

[研究室公開]

7月,8月のオープンキャンパスでは,普段見ることができない生の研究室を公開します.ちょっと離れたところにありますが,いろいろ面白いものがありそうです.

研究棟A

数値計算,音声・画像処理,ゲーム,スマホ関連の研究室(山元研究室,大石研究室,グリムベルゲン研究室,坪川研究室)が研究室公開.

Cimg3678

研究棟C

ロボット系の研究室(大山研究室,松尾研究室,シャ研究室,三田研究室,関口研究室)が共同で展示します.

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは, 8月3日(土),8月17日(土), 9月15日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.

気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成25年度6月のオープンキャンパスを開催しました!

2013年6月25日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.6月23日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました.

今年三回目のオープンキャンパスでは,多数の東京工科大学を志望されている方にご来場いただきました.

学部長の亀田弘之先生からの学部紹介は,立ち見が続出の大盛況でした.急きょ椅子を30脚用意して何とかしのぎました.

松下先生の模擬授業「ゲームプログラミングの世界」は,大好評でした.講義中,そこかしこに笑いがちりばめられ,あっという間に20分の授業が終わってしまいました.大昔のテニスゲームから始まるゲーム機器の歴史も大変興味深いものでした.

Dsc04168

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容が紹介されました.エンターテイメントコースの市村先生は,「試してみよう!あなたにあわせて動くファッションカタログ」のタイトルで,新しいファッションカタログの提案がありました.なんと,カメラに映った人に別の服を着せて表示していました.来校した皆さん楽しげにトライしていました.

Dsc04180

総合ブースの中央では,「タッチタイプ」のイベントが行われました.タッチタイプとは,パソコンなどのキーボード入力するのに,ディスプレイだけを見て,キーを見ないで入力する技術です.今年入学した1年生とどちらが速く正確に入力できるか競争していましたが,高校生でもかなり早い人がいてびっくりしました.

Dsc04195

今後,八王子キャンパスでは,7月15日(日), 8月3日(土),8月17日(土), 9月15日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.気軽に何度でも見に来てください.

平成25年度6月のオープンキャンパスが始まります!

2013年6月13日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

6月23日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.
今年三回目のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.

東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.

学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.
午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.

[模擬授業]

亀田部長の学部紹介に続いて,松下先生の模擬授業「ゲームプログラミングの世界」を行います.
人を楽しませ,心を豊かにするゲームプログラミングについてコンピュータサイエンスの視点から紹介されます.
松下先生の講義はいつも大人気です.
今回はなにが飛び出すでしょうか?

Matsushita

[研究紹介]

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.

生活環境デザインコース(井上先生):「2030年のリビングルーム」
  20年後,私達の住宅はどのようになっているのでしょうか.
  学生が作ったシステムで,その未来像を見てみましょう.
Inoue1

メカトロニクスコース(浦上先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
  パソコンとマイコンとレゴを組み合わせてロボコン型の実験を行います.
  学生たちのロボットを実際に動かしてみましょう.

Robo1

クラウドサービスセンター(田胡先生):「学生が構築、運用するクラウドを体験してみよう」
  クラウドサービスセンターは,学生がソフトウェアを開発し運用しています.
  工科大生が自分の作ったクラウドや大規模なサーバ機器についてご説明します.
  新世代のICTを是非体験してください.

Cloud1

[イベント]

「タッチタイプ」って知ってますか.
パソコンなどのキーボード入力するのに,ディスプレイだけを見て,キーを見ないで入力する技術です.
今年入学した1年生とどちらが速く正確に入力できるか競争して見ましょう.

他にも以下の様な展示があります.

ソフトウェアコース(石畑先生):「並列処理の世界」
  たくさんのCPUを使用して科学技術計算を高速化する方法について紹介します.

ネットワークコース(坪井先生):「家庭・地球の様子をセンサーで集める無線ネットワーク」
  センサーネットワーク用のデバイスを紹介します.
  また,その特性をコンピュータで模擬して調べるネットワークシミュレーションも行います.

エンターテイメントコース(市村先生):「試してみよう!あなたにあわせて動くファッションカタログ」
  あなたの動きにあわせてカタログモデルが動く,新しいファッションカタログの提案です.
  ファッションに興味のあるあなた!!必見です.

サービスビジネスコース(手塚先生):「ICTで実現する安心・便利な生活」
  ICTと私たちの生活の関わりを、実際に最新の機器を動かしながら実感してみましょう!
  デジタルサイネージおよび最新セキュリティ機器についてのデモンストレーションも行います.

生活環境コース(伊藤先生):「あらゆる家電をネットワークするスマートコンセント」
  コンセントにつながれている機器の機種や状態を見分け,電源のオンオフなどを遠隔から行えるスマートコンセントを紹介します.

システムエンジニアリングコース(中村先生):「君もプロジェクトマネージャーだ/作文が上手になる秘訣を教えます」
  ロールプレイゲームでプロジェクトマネージャーを体験します.
  文章を推敲するお助けシステムを紹介します.

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
  統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

詳しくは,こちらをご覧ください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

八王子キャンパスでは,今後も,7月15日(日), 8月3日(土),8月17日(土), 9月15日(日)に
オープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.

気軽に何度でも見に来てください.

そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成25年度5月のオープンキャンパスを行いました!

2013年5月20日 (月) 投稿者: CSスタッフグループ3



コンピュータサイエンス学部広報担当です.

5月19日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催しました. 
 
 
東京工科大学を志望されている方が大勢参加し,コンピュータサイエンス学部の研究内容を見ていきました.  

学部説明とコース紹介では,学部長の亀田弘之先生から,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明がありました.
0519oc_dsc04110s
 

模擬授業は,大山先生による「ロボットを動かす技術」でした.
 
 
モータの制御方法によってアームを目的の位置に止めるのが難しかったり簡単だったりする実験が行われ,大好評でした.
0519oc_dsc04118s 
 
片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容の展示がありました.
 
 
エンターテインメントコースの黒川先生は「画像の類似度を計るには?」のテーマで,一歩進んだ画像検索の技術が紹介されました. 
0519oc_dsc04127s
 
生活環境コースの毛塚先生からは,「先進材料で夢の医療・環境センサ、リニア新幹線
応用」のテーマで,酸化物超伝導体についての展示がありました. 

0519oc_dsc04147s

 
 

今後,八王子キャンパスでは,6月23日(日),7月15日(日),8月3日(土),8月17日(土)にオープンキャンパスが予定されています. 
 
 
できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。
 
 
気軽に何度でも見に来てください。
 
 
そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください。

平成25年度5月のオープンキャンパスが始まります!

2013年5月13日 (月) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.5月19日(日)に八王子キャンパスで春のオープンキャンパスを開催します.

今年二回目のオープンキャンパスでも,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.東京工科大学を志望されている方は是非参加ください.

見どころは次の通りです。

[学部説明とコース紹介]

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の亀田弘之先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.

[模擬授業]

「ロボットを動かす技術」のタイトルで大山先生が模擬授業を行います.コンピュータを使って、ロボットなどの機械を自由に操る技術のからくりが紹介されます.部屋の温度を一定にしたり,ロボットの関節を目標の角度に動かすしたりする制御技術に興味のある人は必見です.

[研究紹介]

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.

ネットワークコース(三田地先生):「光ファイバーシートによる心拍・呼吸計測」

光ファイバセンサシステムを用いて,睡眠時無呼吸症候群の診断を行います.下の写真のようにセンサの上に寝そべると心拍や呼吸が計測されて,あなたの睡眠の質を計測するものです.

Dsc01232s

システムエンジニアリングコース(中村先生):「システムエンジニアを目指そう」

ロールプレイゲームに取り組んで,プロジェクトマネージャーの仕事を疑似体験できます.他の参加者とコンピュータを通して,問題解決をしながらプロジェクトを進めてください.

Dsc04036s

他にも以下の様な展示があります.

エンターテインメントコース(黒川先生):「画像の類似度を計るには?」

一歩進んだ画像検索の技術を見てみましょう.

メカトロニクスコース(関口先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」

PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています.

サービスビジネスコース(目黒先生):「最新ICT技術による実現する安心・安全なくらし」

アノトペンと静脈認証システムを紹介・デモンストレーションします.

ソフトウェアコース(宇田先生):「情報セキュリティ」

見えないところで活躍している、そんな情報セキュリティ技術を紹介します.

生活環境コース(毛塚先生):「先進材料で夢の医療・環境センサ、リニア新幹線応用」

「衝撃圧縮」新技術で酸化物超伝導創製、関連ビデオやポスターで紹介します.

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは,6月23日(日),7月15日(日),8月3日(土),8月17日(土)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします。

気軽に何度でも見に来てください。そして、東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください。

平成24年度8月のオープンキャンパスを開催しました

2012年8月18日 (土) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.
8月18日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催しました.

黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件ずつの模擬授業が行われました.午前は,ブログの常連執筆者の松下先生による,「コンピュータインタラクションの世界」でした.人とコンピュータとが向き合うインタラクションの世界をコンピュータゲーム開発の視点から紹介されました.教室が満員で,あわててイスを追加しました.

Cimg3716s

午後は,松尾先生の「大学ロボコン挑戦」です.CS学部では,大学ロボコンに挑戦する過程そのものを授業にしてしまいました.大学ロボコン参加プロジェクト実習の取り組みについてのお話でした.

片柳研究所11階での研究展示のうちいくつかをピックアップして報告します.

ネットワークコースでは,坪井先生が,RFIDタグ,ZigBee,アドホックネットワークなどの新しい無線通信技術を紹介していました.

エンタ―テイメントコンピューティングコースの黒川先生が多くの画像の中から似ている画像を探しだす技術を紹介していました.

Cimg3720s

また,ナマの研究室の公開も行われ,大きな設備や特殊な機械など,普段は見られないモノが見学できました.

エンターテイメントコンピューティングコースは,模擬授業を行った松下先生が研究室公開を行いました.C言語でプログラミングされたコンピュータエンターテイメント作品を実演していました.

Cimg3731s

メカトロニクスコースは,研究棟Cで5つの研究室の展示を行っていました.下の写真は,ウオータージェットという機械らしいです.

Cimg3739s

次のオープンキャンパスは,9月16日(日)に予定されています.何度でも,東京工科大学コンピュータサイエンス学部のオープンキャンパスを見に来てください.きっと何か得られるものがあるはずです.

平成24年度夏のオープンキャンパスが始まります!

2012年7月30日 (月) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.

8月4日(土),8月18日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.夏休み中のオープンキャンパスでは,東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.日ごとに展示内容や模擬講義,イベントが異なります.「面白そう」と思ったら何回でも参加してください.

学部説明とコース紹介

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の黒田道子先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.いずれの日も,午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.

模擬授業

黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件づつの模擬授業を行います.8月4日の午前は,TBSテレビ「朝ズバ」に出演の尾崎先生による,「フェースブックの経済学」です.世界最大のSNSサイト・フェースブックを分析します.どれだけ富を生み,どんなリスクがあるのか.興味は尽きません.

Ozaki 

午後は,黒川先生の「間違えないのは良いこと…か?」です.人の情報処理の一番の特徴は間違えることです.コンピュータがより身近な存在になるにはそんな要素も大切ですと言っています.

イベント

夏休み企画として特別イベント「リケジョ応援!在学生に聞くCS女子のキャンパスライフ」を開催します.大学ではどんな授業を受けるの?キャンパスライフは楽しい?就職活動は大変?在学中の4年生達がキャンパスライフを紹介し、あなたの未来を想像するお手伝いをします.また,好評の「タッチタイプに挑戦」も行います.ぜひチャレンジしてみてください.

研究紹介

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.今日は,8月4日の展示一部をご紹介します.

ソフトウェアコース(宇田先生):「情報セキュリティ」
見えないところで活躍している、そんな情報セキュリティ技術を紹介します。

生活環境デザインコース(井上先生):「ICT技術を用いた生活環境」
未来的な掃除機やテーブルなどを実際に触っていただけます。

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

Cimg3638s 

クラウドサービスセンター(田胡先生):「最新のクラウド技術にふれてみよう」
クラウドは,パソコンやスマホから皆さんもよく使っている技術です.東京工科大学で作った最新のクラウドについて紹介します.

これに加えて,夏休み中のオープンキャンパスでは,ナマの研究室の公開も行います.大きな設備や特殊な機械など,普段は見られないモノを見学してください.かなり生活感が感じられるかもしれません.

研究室公開

ネットワークコース(大石先生):「音声・画像処理」
世界初の駆動方式により低音域を忠実に再生できる超音波モータースピーカ,迫力の低音をデモをします.また,補間等を用いて欠損画像から原画像を復元する画像復元などの研究を紹介します.

Cimg3557s 

エンタ―テイメントコンピューティングコース(大野先生):「コンピュータに話す」
声を使ったコンピュータ利用技術を体験します.生年月日を答えると動物占いや星占いをしてくれるシステムの実演や皆さんの声を分析した結果を印刷してお渡しします.

サービス・ビジネスコース(竹田先生):「ビジネスしてみませんか?」
ビジネスの仕組みを考える研究室です.PCを使った簡単なビジネスゲームでビジネスを体験してもらいます.もしかしたら,あなたには商才があって将来は大金持ちかも.

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは,8月4日(土),8月18日(土), 9月9日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.

気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成24年度7月のオープンキャンパスが始まります!

2012年7月 6日 (金) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.7月15日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.東京工科大コンピュータサイエンス学部の面白い研究をいくつか紹介します.

学部説明とコース紹介

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の黒田道子先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.いずれの日も,午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.

模擬授業
黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件づつの模擬授業を行います.

7月15日の午前は,グリムベルゲン先生による「コンピュータは将棋名人を倒す!」です.先生の研究室でで開発中の将棋プログラムはアマ4段の実力を持ち,段々強くなっているそうです.午後には,長名先生による「人工知能入門」です.コンピュータに,ハノイの塔や川渡りパズルなどのパズルの問題を解かせる方法について講義します.

Grim
模擬講義を行うグリムベルゲン先生

イベント

7月15日は,「リケジョ応援!卒業生に聞くCS女子のキャンパスライフ」です.コンピュータサイエンス学部を卒業した先輩女子が大学時代の思い出と社会人としての今を語ります.女子が少ないからこそ,楽しみもあるのです♪講義ノートや就活メモもチラッとご紹介します.また6月のオープンキャンパスで好評だった「タッチタイプに挑戦」も行います.

Cimg3589s 

研究紹介

片柳研究所11階で,7つのコースからそれぞれ,面白い研究内容をピックアップして紹介します.今日は,7月15日の展示一部をご紹介します.

サービス・ビジネスコース(目黒先生):「最新ICT技術で実現する安心便利な社会」情報入力技術とセキュリティ技術をご紹介します。実際に機器に触れ、先端技術を体感してください。

Cimg3603s 

システムエンジニアリングコース(中村先生);「システムエンジニアを目指そう」ロールプレイゲームに取り組んで、プロジェクトマネージャーの仕事を理解してください.インターネットからいろいろな情報を集める方法を紹介します.

Cimg3578s 

その他にも以下の先生方が展示を行います.

ソフトウェアコース(山元先生):「仮想分子模型とシミュレーション」
化学式を眺めても,なかなかイメージは湧きません.「拡張現実」をつかった仮想分子模型で原子の動きを身近にします.

ネットワークコース(佐藤先生):「RFタグによる牛の管理」
牛の耳には登録番号を記録したタグが付いています.これを電波で自動検出す るシステムを紹介します.

エンタ―テイメントコンピューティングコース(長名先生):「コンピュータで自動作曲」
遺伝的アルゴリズムという生物の遺伝のメカニズムを真似た手法を使って自動作曲を行う手法を紹介します。

生活環境デザインコース(鶴岡先生):「DNA情報をいつでもどこでも計測する研究」
DNAの情報は「塩基のならび」です.この情報をいつでもどこでも計測できる小型装置,これを作るとどんな効果があるのか検討しています!

同(井上先生):「ICT技術を用いた生活環境を研究しています」
未来的な掃除機やテーブルなどを実際に触っていただけます。

システムエンジニアリングコース(亀田先生):「認知リハビリテーションゲームを体験してみよう!」
統合失調症の患者さん達のために医学部と協力し研究・開発しているリハビリテーション用ゲームを公開します.

メカトロニクスコース(牧野先生):「ロボコン型の実験を体験しよう」
PCとマイコンとLEGOを組み合わせてロボコン型の実験を行っています.先輩たちのロボットを実際に動かしてみましょう。

クラウドサービスセンター(田胡先生):「最新のクラウド技術にふれてみよう」
クラウドは,パソコンやスマホから皆さんもよく使っている技術です.東京工科大学で作った最新のクラウドについて紹介します.

研究室紹介

これに加えて,夏休み中のオープンキャンパスでは,ナマの研究室の公開も行います.大きな設備や特殊な機械など,普段は見られないモノを見て,専門的な話をじっくり聞いてください.ただし研究室は,かなり生活感が感じられるかもしれません.

ソフトウェアコース(生野研究室):「iPhone Applicationの開発デモと開発体験」
Apple社のiPhoneやiPad用の簡単なアプリケーションの開発のデモと開発体験を行います.

ネットワークコース(上田研究室):「光:より高速に,より快適に」
光を利用して,より高速で,より快適に,より経済的に通信ができるように研究を行っています.

エンターテイメントコンピューティングコース(グリムベルゲン研究室):「ボードゲームAIのエンターテイメント」
有名なものからあまり知られていないものまで,さまざまなゲームを紹介します!
開発中のAI(人工知能)に挑戦してみたい方はどうぞお越しください!

メカトロニクスコース(関口・浦上研究室):「メカトロニクスコース研究室公開」
ロボットなどの機械を巧みに動かす「制御」の仕組みを,見て,触って,実感しよう

生活環境デザインコース(杉本研究室):「香りのセンシング」
香りのセンサ技術やニオイ分子を識別するメカニズムを研究しています.
嗅覚の特徴を様々が角度から実感できます.

サービス・ビジネスコース(手塚研究室):「公共情報システムとセキュリティ」
安心・安全・便利な電子政府の実現を目指して公共情報システムとセキュリティに関する研究を行っています

詳しくは,ここを見てください.
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

今後,八王子キャンパスでは,7月15日(日), 8月4日(土),8月18日(土), 9月9日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.

気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

平成24年度夏のオープンキャンパスが始まります!

2012年6月30日 (土) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部広報担当です.7月15日(日),8月4日(土),8月18日(土)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します.夏休み中のオープンキャンパスでは,日ごとに展示内容や模擬講義,イベントが異なります.「面白そう」と思ったら何回でも参加してください.

学部説明とコース紹介

コンピュータサイエンス学部には7つのコースがあり,自分の興味を持った分野を深く学ぶことができます.学部長の黒田道子先生からは,コンピュータサイエンス学部とコースについての説明があります.いずれの日も,午前と午後それぞれ1回づつ行いますのでどちらか都合のよい方に参加ください.

模擬授業

黒田学部長の学部紹介に続いて,午前午後それぞれ1件づつの模擬授業を行います.

7月15日の午前は,グリムベルゲン先生による「コンピュータは将棋名人を倒す!」です.先生の研究室で開発中の将棋プログラムはアマ4段の実力を持ち,段々強くなっているそうです.午後には,長名先生による「人工知能入門」です.コンピュータに,ハノイの塔や川渡りパズルなどのパズルの問題を解かせる方法について講義します.

Grim 

模擬講義を行うグリムベルゲン先生

8月4日の午前は,TBSテレビ「朝ズバ」に出演の尾崎先生による,「フェースブックの経済学」です.世界最大のSNSサイト・フェースブックを分析します.どれだけ富を生み,どんなリスクがあるのか.興味は尽きません.午後は,黒川先生の「間違えないのは良いこと…か?」です.人の情報処理の一番の特徴は間違えることです.コンピュータがより身近な存在になるにはそんな要素も大切とのことです.

Ozaki 

個別相談コーナーの尾崎先生

8月18日の午前は,このブログの常連執筆者で松下先生の登場です.「コンピュータインタラクションの世界」のタイトルで,人とコンピュータとが向き合うインタラクションの世界をコンピュータゲーム開発の視点から紹介されます.午後は,松尾先生の「大学ロボコン挑戦」です.CS学部では,大学ロボコンに挑戦する過程そのものを授業にしてしまいました.大学ロボコン参加プロジェクト実習の取り組みについてのお話です.

Matsushita 

熱心な学生の質問に答える松下先生

イベント

夏休み企画として特別イベントを開催します.7月15日は,「リケジョ応援!卒業生に聞くCS女子のキャンパスライフ」です.コンピュータサイエンス学部を卒業した先輩女子が大学時代の思い出と社会人としての今を語ります.女子が少ないからこそ,楽しみもあるのです♪講義ノートや就活メモもチラッとご紹介します.また6月のオープンキャンパスで好評だった「タッチタイプに挑戦」も行います.

Cimg3589s 

タッチタイプに挑戦

8月4日は,「リケジョ応援!在学生に聞くCS女子のキャンパスライフ」です.どんな授業を受けるの?キャンパスライフは楽しい?就職活動は大変?在学中の4年生達がキャンパスライフを紹介し、あなたの未来を想像するお手伝いをします.8月18日は,黒田学部長による女性エンジニアの活躍の話を予定しています.

今日はこれまでで,いつも行っている研究紹介についてはまた,あとでご紹介します.

今後,八王子キャンパスでは,7月15日(日), 8月4日(土),8月18日(土), 9月9日(日)にオープンキャンパスが予定されています.できる限り,毎回違う研究紹介やイベントを計画いたします.気軽に何度でも見に来てください.そして,東京工科大学が誇る先端技術の数々を是非自分の目で確かめてください.

8月6日(土) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~

2011年8月 4日 (木) 投稿者: CSスタッフグループ1

エンターテイメントコンピューティングコースのご紹介

Eccoursetitle3

 こんにちは。CS学部教員のS.C.松下です。
来る2012年の4月よりスタートするCS学部の新コース、「エンターテイメントコンピューティングコース」について、先日に引き続きご紹介をさせて頂きたく存じます。

エンターテイメントコンピューティングコースは、コンピュータを用いて人の心を豊かにすることを、情報通信技術(ICT)をベースに考えていくコースですが、
その中で、最も身近な応用の1つとして、コンピュータゲームが挙げられます。

そこで、今回はコンピュータゲームを支えるエンターテイメントプログラミングの世界について述べてみたいと思います。

Entertainmentprogramming

 コンピュータゲームでは、コンピュータ画面に対してプレイヤーが向かい合うスタイルが一般的ですが、ゲームプログラムはコントローラを通じて届けられるわずかな情報を頼りに、プレイヤーを楽しませるための大量の情報を画像や音響として伝える役割を果たしています。そして、もしもプレイヤーの意図が伝わらずに、画像と音響が出てきてしまった場合には、コンピュータゲームではなく、単なるビデオ再生になってしまいます。

言い換えれば、コンピュータゲームにおけるプログラミングでは、人(プレイヤー)のことをあらかじめよく知っておき、ここぞというところで的確に画像や音響を送り出すことが求められています。

そして、このような役割を果たすプログラミングを、エンターテイメントプログラミングと呼んでいますが、その中では実に多くのテクノロジーや人そのものに対する知識が必要となります。

そこで、今回の展示では、落ちものパズルアクションゲームを題材に、エンターテイメントプログラミングの世界を感じて頂ければと考えております。

 それでは8月6日(土)は、エンターテイメントコンピューティングコースの展示ブース&研究室公開に、是非ともお立ち寄り下さい!

S. C. Matsushita (ただ今レベル5100)

| コメント (0) | トラックバック (1)

7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~

2011年7月17日 (日) 投稿者: CSスタッフグループ1

来る7月18日(祝・月)、東京工科大学オープンキャンパスが行われます。

コンピュータサイエンス学部では、卒業後の進路(就職)、大学での勉強、学生生活に関する情報をお伝えするために、様々な企画を準備いたしました。この機会に、是非、コンピュータサイエンス学部の面白さ、楽しさを”体感”してください。

今回は、本ブログ連載でおなじみの「ゲーマー教授」 松下宗一郎先生が所属する「エンターテインメントコンピューティングコース」をご紹介します。

----------------------------------------------------------------

エンターテイメントコンピューティングコースのご紹介

Eccoursetitle1

 こんにちは。CS学部教員のS.C.松下です。

来る2012年の4月よりスタートするCS学部の新コース、「エンターテイメントコンピューティングコース」について、ご紹介をさせて頂きたく存じます。

 エンターテイメントコンピューティングコースは、コンピュータを用いて人の心を豊かにすることを、情報通信技術(ICT)をベースに考えていくコースです。

この中には、もちろんコンピュータゲームが含まれますが、人の心が関係してくる幅広い分野のアプリケーションが対象となってきます。

たとえば、人が何を感じ、どのような行動をとるのかを考える感性情報処理、人の思考をコンピュータで実現する人工知能、人とコンピュータとが向かい合う部分を扱うヒューマンインタフェースといったICTで、もっともっと人の心を豊かにしていくことができると思います。

Motionsensor3ds

 そのような中で、7月18日(月・海の日)に東京工科大学八王子キャンパスにて開催されるオープンキャンパスでは、ヒューマンインタフェースを中心に実演&研究室公開をさせて頂ければと考えております。

写真は、ゲームコントローラ等に用いられているモーションセンサーに小さなコンピュータをつないで作った回路基板ですが、この基板を「動かす」と、その動きが数値となってコンピュータに読み込まれます。

 さて・・・。

この回路基板が何になるのかは、全くのところアィディア次第です。そこで、当日は、研究室にて実施したアイディアコンテストの結果とともに、いくつかの作品を実際にご覧いただき、「心を豊かにする」エンターテイメントコンピューティングの世界を、お楽しみ頂ければと存じます。

 それでは7月18日(月)は、エンターテイメントコンピューティングコースの展示ブース&研究室公開に、是非ともお立ち寄り下さい!

S. C. Matsushita

| コメント (1) | トラックバック (0)

7月18日(祝・月) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~

2011年7月 9日 (土) 投稿者: CSスタッフグループ1

コンピュータサイエンス学部で、”メカトロニクス”を体感しよう!

Dsc00813_dxo_nxpowerlite_2

当日、皆さんにお見せするコンピュータサイエンス学部の研究の中から「メカトロニクス・コース」のデモをご紹介します。

ロボットをコントロールする技術は日本が世界に誇る先端技術のひとつ。

この機会にコンピュータサイエンス学部が誇るメカトロニクスに直に触れ、その面白さ、楽しさを”体感”してください。

1.片柳研究所棟11階にて

メカトロニクスコースで学ぶことの例として,実験授業のテーマを紹介します.

1) 「磁気吸引浮上系の安定化」:人の手で操作できない不安定なものをフィードバック制御で安定化する

鉄の玉を電磁石の電流を調節して中に浮かす実験です.
間近に見て触って,制御工学の威力を実感できます.

Db757f5e1f28f3191d5ac231f6b2c580

2) 「ロボット競技」でメカトロニクスシステムの創り方,プロジェクトの進め方を学ぶ
移動ロボットをテーマに,簡単なものから本格的なプログラミングを行うものまで,段階的に学ぶ過程を紹介します.
最終段階に行うロボット競技の,昨年度優秀マシンの実演を見て,操縦体験もできます.
Ex32_3

2.研究棟Cの1階にて研究室公開

1) 片倉研(07/18,08/20)
03/11の大津波で「水の力」について再認識した方も多いと思いますが,産業界では昔からこの水の力が種々な形で有効に利用されています.
この水の持つ力を利用して物作り等を行なう方法の一つであるウォータージェット技術に関し研究を行っています.

Pasted_graphic_1

2) 中野研(08/06,08/20)
2002年(平成14年)から2足歩行ロボットの学生による設計と製作および運動制御に関する研究を行っています.
経験の蓄積により形や性能が向上しており,センサによる姿勢制御まで可能になりました.

Pasted_graphic

3) 大山・牧野研(07/18,08/06)
大山・牧野研究室,シャ研究室に所属した4年生が卒研の前段階として作成したモータにアームが付いたアームロボットを紹介します.
仕組みは単純ですが,しっかりとした制御理論に基づいて動いています.

Arm_robot

4) シャ研(07/18,08/06)
等価入力外乱手法(システムに存在する外乱を自動的に推定・抑制する手法)と2次元繰返し制御(制御系自身が学習できる制御法)などの制御理論を開発し,
それらの理論を機械や電気システムに応用して,システムの高精度・高性能問題,環境・エネルギー問題,次世代ロボットの医療・福祉機器への課題解決に
力を注いでいる.

A1f967e633358cb27bbe916bb0ef8bdc

5) 三田研(07/18,08/06)
「金属の力を利用する」大きく変形させても、温度変化(加熱)に反応して形状が回復する形状記憶合金の力を利用して物を動かします.

C800d9088a7a005e0bb78b82052cf337

実際に、見て、触れて、動かしてみてください。

ご来場をお待ちしています!

--------------------------------------------------------------

【時間】10:00(9:30受付開始)~17:00

【申し込み不要・入退場自由】

【受付】片柳研究所棟1Fロビー

| コメント (0) | トラックバック (0)

6月26日(日) オープンキャンパス ~コンピュータサイエンス学部をもっと知りたいアナタに~

2011年6月18日 (土) 投稿者: CSスタッフグループ1

来る6月26日(日)、東京工科大学オープンキャンパスが行われます。

コンピュータサイエンス学部では、卒業後の進路(就職)、大学での勉強、学生生活に関する情報をお伝えするために、様々な企画を準備いたしました。

この機会に、是非、コンピュータサイエンス学部の面白さ、楽しさを”体感”してください。

また、本ブログ連載でおなじみの「ゲーマー教授」 松下宗一郎先生による、デモンストレーションも実施します。

他にも、ユニークで先端的な研究を行っている先生方が、皆さんの来校をお待ちしています。

Dsc00813_dxo_nxpowerlite_2

*10:40 コンピュータサイエンス学部長 黒田道子先生による「学部説明」

(片柳研究所棟4階 KE402教室)

女性研究者(教授) 黒田学部長がコンピュータサイエンス学部の”すべて”をわかりやすく説明します。

*11:00~11:40 「模擬講義」 市村教授

(片柳研究所棟4階 KE402教室)

「模擬講義」って何でしょうか?大学の講義を体験してもらうための授業です。

高校の授業とは違う”何か”を是非体験してみてください。

テーマは、”ユビキタス”。何だか難しそうですね。でも、難しくありません。

皆さんが普段使っている携帯電話・PSP・パソコンとインターネットの関係について、講義いたします。

*10:00~16:00 「研究発表」

 (片柳研究所棟11階  出入り自由です)

IT化された未来のリビングルーム(下記 写真参照)、今話題のコンピュータで制御されたロボット、人間の指の血管(静脈)で人を判別する技術、ヘッドホン型バランス感覚測定器など、コンピュータサンエンス学部で行われている研究をお見せします。

Img_8772_nxpowerlite_2

学部説明と模擬講義が終わったら、気軽に、様々な研究をのぞいて見てください。教授や大学生が最新の研究成果を説明してくれます。

あなたのやりたい事が必ず見つかるはずです。

*10:00~16:00 学生による「何でも相談」

(片柳研究所棟11階 プレゼンテーションルーム )

大学生活ってどんなもの?大学の講義とは?就職のためにすべきことは?

”先輩”学生が、皆さんの疑問・質問に答えます。

遠慮はいりません。どんどん疑問、質問をぶつけてみてください。

--------------------------------------------------------------

【時間】10:00(9:30受付開始)~17:00(15:00受付終了)

【申し込み不要・入退場自由】

【受付】片柳研究所棟1Fロビー

バンダイ社訪問にいってまいりました

2010年8月10日 (火) 投稿者: S.C.松下

ながらくご無沙汰いたしております。

コンピュータサイエンス学部教員のS.C.松下です。

7月31日(土)の研究室公開では,多くの方にご来訪頂き

大変ありがとうございました。

また,7月18日(日)の模擬授業でも登場いたしておりました,

モーション感応型ヘッドフォン(通称ガンダマイザーZZ改)が

この度ご縁あって,ガンプラ等の玩具にて有名な

バンダイ社(バンダイナムコグループ)を訪問いたしました。

Bandai20100729s バンダイ社・本社前(台東区駒形)

Gundam20100729s 同,本社前のSDガンダム像

当日は,あいにくの雨模様ではありましたが,

目前に見える東京スカイツリーが400mを突破するその日に

ガンダム聖地の1つを訪れることができ,大変喜んでおります。

今回出撃(?)したガンダマイザーZZ改は,昨年登場した

10周年記念モデルの改良型で,モーション計算の方法を

抜本的に見直すことで,ほぼ全ての年齢層の方に楽しんで

いただけるのが特徴です。

まだまだ不思議なおもちゃの開発を続々と続けてまいりますので,

いつかどこかで,またお会いできれば幸いです。

7/18 オープンキャンパス開催中!

2010年7月18日 (日) 投稿者: CSスタッフ_A

本日、八王子キャンパスではオープンキャンパス開催中です!
コンピュータサイエンス学部でもたくさんの研究室を公開しています。

20100718_1_oc

研究棟Cでは、ロボット系研究室の4年生たちが「ミニロボコンプロジェクト」で制作したロボットも公開中です。

20100718_2_oc

20100718_4_oc

20100718_3_oc

このミニロボコンプロジェクトは、7/31(土)と8/21(土)のオープンキャンパスでも公開予定です。
本日来られない方も、7/31(土)と8/21(土)に是非見に来てくださいね!
7/31(土)のオープンキャンパスでは、今回よりもロボットの完成度がさらに高くなっているはず!?

CS_BlogスタッフA

明日はオープンキャンパス

2009年9月 5日 (土) 投稿者: CSスタッフ_A

明日9月6日(日)は八王子キャンパスでオープンキャンパスが開催されます。

模擬授業や体験LIVEに加えて、AO入試/推薦入学説明会や、代々木ゼミナールによるAO入試/推薦入学対策講座も実施されます。
ぜひご来場ください!

9月のオープンキャンパス情報はこちら

CS_BlogスタッフA

オープンキャンパス

2009年8月 9日 (日) 投稿者: zzz...

曇天の中、オープンキャンパスが行われました。

1_2

2

.

.

.

ロボットコースの体験Liveが目玉です。

3

4

.

.

.

コンピュータサイエンス学部の体験Liveは人気を集めていました。

5

.

.

.

CS教員U

オープンキャンパス

2009年8月 8日 (土) 投稿者: zzz...

今日はオープンキャンパスでした。

研究棟Aの6Fで公開していた体験Liveをのぞいてきました。コンピュータに関
係のある幅広い分野を扱っているはずのコンピュータサイエンス学部ですが、
なぜか研究棟Aの6Fで公開していた体験Liveは「やわらかくもかしこいコンピュー
タ」「モノを見る仕組みを解き明かす」など…と生物や人間からヒントを得た
ような手法や人間がどのようにモノを見ているのかといった研究の紹介でした。

「コンピュータ」とは一見関係なさそうに思われる「生物」や「人間」ですが、
そこにもコンピュータに応用できそうなヒントがいっぱいあります。


CS教員O

8/8(土)はオープンキャンパス

2009年8月 6日 (木) 投稿者: CSスタッフ_A

皆さん、こんにちは。

明後日8月8日(土)は八王子キャンパスでオープンキャンパスが開催されます。
コンピュータサイエンス学部ではさまざまな体験Liveや模擬授業などを用意してお待ちしております。ぜひご来場ください!
オープンキャンパス情報はこちら

というわけで、今日もオープンキャンパスで使用する案内用ポスターを印刷したりと準備をしていたのですが…
データを持って図書館棟にあるメディアロビーへ印刷してもらいに行く途中、ミミズクを見つけました。

"ミミズク"といっても鳥のミミズクではなく、ツノゼミの仲間の小さな虫です。

ポスター印刷のあと別件で打ち合わせもあり急いでいたので、「写真はあとでまだいたら撮ろう」とその場を去ったのですが…
打ち合わせが終わって戻ってきたときにはもういなくなっていました。残念…

 

20090704_1_

 

ちなみにこんな虫です。
これは先月私の自宅で見つけたミミズクです。

 

CS_BlogスタッフA

ロボットコース体験ライブ

2009年7月20日 (月) 投稿者: CSスタッフ_A

昨日、本日と2日間にわたるオープンキャンパスが無事終了しました。
暑い中ご来場いただきました皆さま、どうもありがとうございました。

松下先生、zzz...先生、参加した多くのスタッフの皆さんもお疲れさまでした。

私はずっと研究棟Cにいたため、残念ながらガンダマイザーZZは体験できませんでしたが…

研究棟Cでは、コンピュータサイエンス学部ロボットコースの体験ライブを実施していました。
とりあえず写真だけいくつか載せておきます。

ロボットコース体験ライブは、次回8月8日(土)のオープンキャンパスでも実施します。
今回見逃した方、来られなかった方もぜひお越しください!

CS_BlogスタッフA

20090719_1_oc_2

20090719_2_oc_2 20090719_3_oc_2 20090719_4_oc

20090720_1_oc 20090720_2_oc 20090720_3_oc

CSE劇場第15話ガンダマイザーZZ、マーク2へ

こんにちは。S.C.松下です。

2日間にわたるオープンキャンパスでしたが、先ほど無事閉幕いたしました。

この度は、暑いさなか、参加頂きました方々に深くお礼申し上げたく思います。

公開初日にお試し頂きましたガンダマイザーZZですが、更に改良を行い、

2日目には早くもマーク2のお披露目となりました。

Gzz20090720s 使用中に電池が動いてしまうことを防ぐため、

輪ゴム(!)を二重化した他、歩行時の踏み込みが弱い方でも

確実にセンサーが反応するようにするといった、初日に

明らかとなった課題に対応いたしております。

また、より完全に、原作の第1話を再現するため、効果音と対応するモーションを

追加いたしました。

ヘッドホン型コンピューターは、実際に使用することで、次々と進化していきます。

今回のオープンキャンパスにて体験ライブに参加頂いた方の意見をもとに、

次回作に挑んでいければと考えております。

それでは、いつかまたどこかでお会いしましょう。

S.C.松下

ガジェット

zzz..です。

ガジェットということばを知っていますか?

辞書には、目新しい道具、装置、面白い小物 、Wikipediaには、「特別な機能

や実用目的を備えている道具で、通常の技術より変わっていたり独創的な

デザインがなされたりする傾向にあるもの」と書かれていました。

他の人からは、「ちっちゃくて、スマートな機械」という定義も。

.

Dsc00038_2

とにかく、zzz.. の周りにはガジェット好きの人が異常に多いです。

学生のみならず。。。当然先生も。

.

.

.

ガジェットの中でゲームが動いていますが

、このゲームは自分達自らが作ったり

カスタマイズしたりしたもの。この自由度がガジェット好きにはたまりません。

Dsc00039_2

Dsc00048_2

ケータイ電話に派手なデコをする方々がいますが、

共通部分が無いとはいえないと思うのです。

zzz...

裏の技術

zzz..です。

表には見えないのですが、裏ではこんな技術が使われているという例です。

これ、Dsc00060_2 何の写真かわかりますか(実際は、静止画ではなく、動画です)?

.

普通のカメラでは、自分の前しか撮影できませんが、

このカメラを使うと自分の周り360°が撮影

できます。

.

.

では、このカメラのレンズはどんな形をしているでしょう。

「全方位カメラ」で検索! 続きはWebで!

.

.

または、今日のオープンキャンパスでこのカメラの実物を見ていってください。

実は、google ストリートビューも、これに似たカメラを使って作って作成されて

いるのです。

zzz...

7月19日、20日はオープンキャンパス!

ニックネームzzz... こと、東京工科大学CS学部の教員です。

実にご無沙汰していました。

ココログのログイン方法が変更になって初めての投稿で少し手間取って

しまいました。ログイン名やパスワードが変更になるって大変ですよね。

コンピュータサイエンス学部にとって、永遠の課題のような気がします。

昨日と今日はオープンキャンパスで、昨日はCS学部の体験ライブコーナー

の一部を覗いてきました。初めてみる内容もあり、なかなか楽しめましたよ。

唐突ですが、解説なしで、撮影した写真を一挙公開!

Dsc00038 Dsc00039 Dsc00047 Dsc00048 Dsc00051

 zzz...Dsc00055 Dsc00056 Dsc00057 Dsc00060 Dsc00062 Dsc00065

CSE劇場第13話ガンダマイザーZZ起動成功!

2009年7月17日 (金) 投稿者: S.C.松下

こんばんは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

2009年7月17日未明、ついにZZの起動に成功しました。

1999年にプロトタイプ零号機を製作してから10年。

電池1つで動く、途方もなく計算性能の低いコンピューターで

一体何ができるのか?

この10年間でのコンピューター技術の進化は何であったのか?

途中で何かを置いてきてしまったのではないだろうか?

そのようなことを考えながら、ZZは原点に還りました。

Gundamizerzz 難しさは、必ずしも面白さにはつながらない。

そして、理由のない難しさは生き残らない。

10年の歳月の中で、最後まで残ったは

一体何であったのか?

7月19日(日)、7月20日(月)のオープンキャンパスでは、

コンピュータサイエンス学部研究ライブにて、お会いいたしましょう。

CSE劇場第12話「ガンダマイザーZZ製作最終段階へ」

2009年7月 3日 (金) 投稿者: S.C.松下

ようやく7月になりました。どうにかまだ意識のあるS.C.松下です。

祝日が1日もなく、不思議なくらい仕事量が増える6月が過ぎ、

砂漠の終点が気のせいか見え始めています。

こちらでお伝えしてきました、ヘッドホン型コンピューター

10周年記念モデル ガンダマイザーZZですが、

製作がいよいよ最終段階にさしかかりました。

Ccpx11a ヘッドホンに装着するため、既に回路基板が

一部切り取られています。また、写真には

CPU, 運動センサーの他に、ナゾの空きソケットが

写っています。 そして、これまでに多くの方より寄せられた、素晴らしい

アイディアを形に変えるべく、数々の新機能が搭載されています。

7月19日(日)&7月20日(月・祝日)に開催されるオープンキャンパス

にて、一般公開されるまで、残すところ2週間あまりとなりました。

果たして、ガンダマイザーZZ(CSE型番:CCP-X-11)は、一体どこが

10周年記念なのか? 会場にて是非体験して頂ければと思います。

つづく

CSE劇場第11話「歴代ガンダマイザー集結」

2009年6月15日 (月) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。S.C.松下です。

6月14日(日)のオープンキャンパスでは、午後より雷雨との予報にも関わらず

多数の方に八王子キャンパスへご来場を頂き、大変ありがとうございました。

今回は、ガンダマイザー10周年ということで、模擬授業の場をお借りして、

レアな初号機を含め、歴代のガンダマイザーをご紹介することができました。

Oc20090614_1 実は、授業の中では、うっかり言い忘れたのですが、

今回実際に動いていたのは、2002年に開発された

2号機(CCP-X-2)でした。

キーボードもなければ、画面に何か出てくるわけでもなく、さらには、

何の役に立つのかも全く不明。性能はと聞いてみれば、ノートパソコンの

1000分の1以下・・・。

Oc20090614_2 それでも、手作り感あふれる、この変なコンピューターが、

きっと何かを変えてくれるような気がいたします。

そして、10周年記念モデル、ガンダマイザーZZの公開まであと1ヶ月を

切りました。今から30年前、コンピューターがもしかしたら、今よりもずっと

人間に近かった時代を再び感じることのできる、そんな何かを

ご紹介できればと考えております。

つづく。

6/14 オープンキャンパス

2009年6月14日 (日) 投稿者: CSスタッフ_A

本日のオープンキャンパスもそろそろ終了です。
天気が持ってくれてよかったですね。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

片柳研究所棟11階で行われていた、コンピュータサイエンス学部の
研究紹介コーナーの様子を少しお伝えしたいと思います。

20090514_3_oc ロールプレイでSEを体験




20090514_4_oc ゲーム体験コーナー




20090514_5_oc 大学ロボコンに出場したロボットも展示されていました。




20090514_6_oc こちらは3月のオープンキャンパスでもデモしていましたが、
今回はノートPCに接続したゲームパッドを使って無線で操縦できるようになっていました。

 

 

これらの他にも、新コースの紹介コーナーなどもありました。

ゴール地点での個別相談コーナーもにぎわっていました。
松下先生の姿も確認できましたが、タイミングが合わずガンダマイザー実演の様子は撮影できず…残念。

来月7月のオープンキャンパスは、今回よりも規模の大きなものになると思います。
本日ご来場いただいた方も、今回来られなかった方も、是非ご来場ください!

CS_BlogスタッフA

CSE劇場第10話「八王子でお会いしましょう!」

2009年6月 5日 (金) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

突然ですが、6月14日(日)に東京工科大学八王子キャンパスにて

開催予定のオープンキャンパスに出演することとなりました。

そこで、今年は初代ガンダマイザー設計から10周年にあたることもあり、

歴代のマシンをご紹介できればと考えております。

Headsetforoc2009 こちらの写真は、1999年に製作したプロトタイプ0号機の

復刻版になりますが、秋葉原で500円で販売されていた

ヘッドセットに動きセンサーを2つ取り付けただけという

構成でした。(当時はコンピューターは外付けでした)

その後、Zero, One, Two, X, と開発が進み、今夏公開予定のZZへと

繋がっていくことになりますが、プロトタイプ0号機がどうして計画されたのか、

そして、どのような理由でガンダマイザーへと変化していったのか。

模擬授業というイベントの中で、お話させて頂ければと思います。

また、詳細は未定ですが、握手イベント(ちがう・・・本当は個別面談というらしい)

へも出演する予定です。

それではまた。

CSE劇場第9話「モーションセンサーユニット製作開始!」

2009年5月28日 (木) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。S.C.松下です。

早いもので、今週で5月が終わってしまいます。

4月より設計/製作がスタートしたガンダマイザーZZも、

そろそろ試作機を完成させる時期にさしかかってきました。

Motionsensor1 こちらの写真が、効果音ユニットと連動する

運動(モーション)センサーユニットの基板です。

(左横にある青いものはギターのピックです)

この基板の、左右、前後、そして上下の3方向にかかる力を

秒速100回〜1000回のスピードでコンピューターがとらえ、

何が起きているのかを識別していきます。(Wiiリモコンと

原理的には大体同じですが・・・)

あとは、サイズがギターのピックほどしかないコンピューターで

どこまでできるかが勝負です。

つづく。

P.S. このモーションセンサーユニットですが、現在CSE本部では

大学内にて募集を行った上で、実際に自作してみて頂くプロジェクトを

実施中です。はんだ付け等、全く初心者の方も多くいらっしゃいますが、

きっとなんとかなります。

CSE劇場第8話「市販品とは違うのだよ!市販品とは・・・」

2009年5月19日 (火) 投稿者: S.C.松下

ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

突然ですが、今日は量産型にやられました。(何を?)

効果音合成ユニットには、別途(別売?)スピーカーが必要なため、

単三電池2本で動く手のひらサイズのものを作りました。

Csepa 作ってみると分かるのですが、小さなサイズで

スピーカー(+アンプ)を作るのは、なかなか難しいです。

でも、まずは効果音がそれなりに聞こえますし・・・

と思っていたら、先週末に通販でふと見つけてしまいました。

Minipa こちらは市販(1800円くらい)のスピーカーで、元々は

携帯型音楽プレーヤー用に売られているものです。

電池は携帯電話等に使われているリチウム充電池で、

パソコン等から充電します。

...

やられました。手作りのものに比べ、遥かに大きな音がします。

この借りは、モーション認識ユニットで...。

つづく。

CSE劇場第7話「ガンダマイザーZZ音源ユニット完成!」

2009年5月 8日 (金) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。

GW連休中に、とあるPS3用RPGゲームにはまり、

総プレイ時間50時間超だったS.C.松下です。

連休に入る直前に、まだ意識があるうちにと思い、

ガンダマイザーZZ用の効果音発生ユニットを完成させました。

Gzzsynth_2 写真で「CPU」と書かれているのがメインとなる

コンピューターで、そのすぐ下にある小指の先くらいの

「サンプリング音源」とある部品から効果音を再生します。

簡単に言ってしまえば、わずか16秒しか再生できないiPodみたいな

ものなのですが(1曲再生するのもムリです。多分)、手作り感で

乗り越えます。(何を?!)

これで、完成まではモーション認識ユニットのみとなりました。

(って、こちらが本当は大変なのですが・・・)

つづく。

CSE劇場第6話「ガンダマイザーが電車に貼られている?!」

2009年4月28日 (火) 投稿者: S.C.松下

間もなく連休ですが、今週未明にガンダマイザー(多分2号)の写真が

電車に貼られているという通報が突如CSE本部にありました。

通報者より写メールが寄せられております:

Gundamizertrain 確かに、右横にある路線図から、それっぽいです。

通報者によれば、東急田園都市線にて発見との事でした。

また、昨日別の通報者より、これと同じと思われる写真が

東急東横線に貼られていたとの情報がありました。

ガンダマイザー2号は、2002年秋にシアトルにて初公開となった機体ですが、

どうやらまだ健在のようです。

情報をお寄せ頂いた方には大変感謝いたしております。

まさか本当に電車のあんな目立つところに貼付けられているとは

思いませんでしたので・・・

つづく。 (S.C.松下)

CSE劇場第5話「ガンダマイザーZZ設計開始!」

2009年4月21日 (火) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

前回部品も到着し、いよいよガンダマイザーZZの設計に入りました。

回路の設計では、どの部品をどのように繋ぐのかも大切なのですが、

実は、どれだけ「美しく」パーツを並べられるかも重要です。

以下の写真は、ガンダマイザーZZの効果音合成ユニットです。

Ccpx11pcb1  (今回は無事100円玉が見つかりました。)

 黒い枠のようなものは、パーツを取り付けるソケットで、

 よくよく見ると全部で5つついています。

続いて、この基板を裏側から見ると・・・

Ccpx11pcb2  100円玉の様子からわかるように、かなり拡大して

 撮影しています。「はんだづけ」と呼ばれる方法で

 1つ1つ手作りしています。

まだまだ先は長そうですが、パーツを並べ始めるとゴールまでは

結構近かったりします。

ここからどんな「効果音」が出るのかが見もの(聞きもの?)です。

そして、ZZでは、過去にデザインされた3機に対し、一体どんな

新機能が組み込まれるのでしょうか?

それではまた。

CSE劇場第4話「ガンダマイザーは何でできているのか」

2009年4月14日 (火) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

計画は着実に進行しており、本日はZZ用のパーツがCSE本部に到着しました。

その一部の写真が、こちらになります。

E_parts まずまず小さいです。(そして、多分安いです)

左から、「光る」、「音を大きくする」、

「貯める(何を!)」、「じゃまする(だから何を!)」、

そして、甘く見てると時々痛い、1円玉の順です。

(100円玉を探しましたが、先ほど11Fの自販機で使っちゃいました・・・)

これらのパーツを組み合わせることでガンダマイザーは作られて

いますが、第3話で登場したパーツも合わせて合計30個くらいで

できています。(音が出るマシンなのに、なぜ「光る」が入っている

かは、極秘です。)

今、お店とかでは手に入らない何かを、プラモデル感覚で作って

遊べる。 それが良いところなのだと思います。

つづく。

CSE劇場第2話「動力はどうなっているんだ?!」

2009年3月27日 (金) 投稿者: S.C.松下

こんにちは。ガンダマイザーZZ計画のS.C.松下です。

唐突ですが、電池(バッテリー)はお好きですか?

私はコレクターです。

ある日秋葉原を歩いてみたところ、初代ガンダマイザーに

使っていた懐かしい電池が売られていました。

フィルム型リチウム電池などと呼ばれているもので、

630円(税込み)でした。

Lifilmbattery 携帯電話のバッテリーを分解した感じで、

隣の100円玉からサイズが分かります。

実は・・・。

この電池はキケンです!(そんなものがヘッドセットに?!)

薄くて軽くてとっても長持ちしますが、

折り曲げたり、プラスとマイナスをくっつけたりして

いじめると、時々爆発します。

(今度エンジンを撃ったらコロニーの空気が・・・)

ガンダマイザーZZ(ですから、ダブル・・・と読んではダメ)では

万全を期しますので、まずは一安心です。

それではまた。

せっかく撮った写真なので

2009年3月20日 (金) 投稿者: zzz...

せっかく撮った写真なので、ここでご紹介。

30_2 これが片柳研究所棟。今日のオープンキャンパスの

メイン会場です。

遠近感が無くなるくらい巨大で、「遠くにあるのに、

近くに建っているように見える」というのが私の第一

印象でした。

31こちらはスクールバスの待機場所。スクールバスを十何台も所有

している大学はそう多くないらしいです。

でも、駅から大学までは歩いて20分程。

最近、健康のために歩いている人が周りに増えています。

P.S.

11Fのオープンキャンパス展示場に行くと、「○○先生、ブログ見ました!」と

近くの研究室の学生から声をかけられました。正体がばれている・・・

zzz ...

午後の部・続

zzz ...ですが。

CS学部展示室(11F)のロボットブースのデモの正体がわかりました。

20_3   なんと、

鉄球が浮いているではないですか?

手は、となりで見ていた高校生の手。

やはり驚いてケータイのカメラで撮影して

いました。

ブースにいらっしゃったM尾先生の

お話だと、ロボットコースに入ればその仕掛けがわかるようになるとのこと!

.

.

.

で、たねあかしは、

21 鉄球の左右に取り付けたセンサーで絶えず隙間を

計測し、それで電磁石を高速にコントロールしている

らしいです。

隙間の距離ではなく、落ちる玉の速さを観察して電磁石を制御することが

ポイントとのこと。

ふとヨコをみると、

22 静止したまま2つの車輪だけで立っているヒトが。

おー。セグウェイの20cmバージョンですね。

鉄球が浮かんでいるのと原理は同じですと、M尾先生。

こんなロボットが身近になる日は近そうですね。

zzz...

午後の部

コンピュータサイエンス学部 zzz... です。

ブログの文章が思ったように改行されず、苦労してきましたがようやくコツを把握。

なぜか写真のヨコに2行のコメントを入れると良いようです(要継続調査)。

1:30

4Fに行くと、星学部長のコンピュータサイエンス学部の学部説明の最中でした。

10 部屋には30名を超える来場者。

模擬授業担当のO野先生もスタンバイしていました。

12_2  ちなみに、これは4Fから撮影した本学の写真。

快晴できれいに撮れたので、

テストを兼ねて少し高画質で貼り付けてみました。

どうでしょう

zzz ...

オープンキャンパスでランチ

zzz... です。ブログで自分の食べ物を公開している人って多いですが、なぜでしょう?

とにかく、私も真似てみようと思います。で、写真を撮りました。

5_2

ランチ券では、

いろいろなメニューから選べるようです。

6_2

すでに売り切れてしまったメニュー

もあるようで。

7

自分は

というと、

8

カツカレー+アイスコーヒー を完食。

気温が上がって、今年初めてのアイスコーヒーをいただきました。

午後に続く

zzz ...

オープンキャンパス午前・続

コンピュータサイエンス学部 zzz... です。

10:35

オープンキャンパス午前の続きですが、学長のお話はヒートアップの模様。

1_3教員がまだ聞いたことの無いような壮大なプランが次々と登場!

蒲田キャンパスの話や、学部新設の詳細はもちろん・・・

私もなぜか若い人の前だとつい本音がでます。

10:50

片柳研究所棟11Fにある、我らがコンピュータサイエンス学部の展示室へ移動。

オープンは12時からということで、学生や先生が準備に追われています。

3_2 とはいえ、焦った感じはなく、淡々と行われている様子でした。

多くの来場者を期待しましょう。

これは

2_2ロボット研究展示ブースの入り口付近に置かれたデモ機材。

何なんでしょうか?

私もわかっていません。

zzz...

本題:オープンキャンパス 午前

zzz... です。

10:05

いよいよオープンキャンパス開始です。

5 壇上は軽部学長。学長の話が始まったタイミングで来場者が

次々と入ってきます。9:45時点の倍くらいになったのではないでしょうか。

10:30

6

 会場が随分とにぎわってきました。

ちょっと外へ出てみると、なんと晴天!、30分前の悪天候が嘘のようです。

絶好のオープンキャンパス日和になりました。

zzz...

今日の本題:オープンキャンパス

zzz.. です。

単なる雑談記事を2つ投稿してしまいましたが、そろそろ本題に入らないと。

9:45

なんと、豪雨。天気予報と違うではないですか。

0

残念ながら来場者は少ないかと思っていたのですが、片柳研究所地下ホール

には既に100名近い来場者!スタッフもホッとしているのではないでしょうか。

1_2

大学正門です。スクールバスが八王子みなみの駅に、来場者

のピックアップに向かう途中ですね。写真では小さいですが、

大型バスです。

2

片柳研究所地下ホールに集う熱心な高校生諸君!

来場ありがとうございます。

  3

そんな方々のためにフリーランチ券などご提供しています。

また本題に入れませんでした。

zzz..

オープンキャンパスはじまり!

今日のzzz.. ブログの内容は、オープンキャンパス(の裏側?)をお伝えすることです。

写真も撮ったので、このブログに掲載したいと思います。ためしに、今日のパンフの

表紙を掲載しますね。

1 画像アップロードのカスタムオプションを見ると、デフォルトでは

写真のヨコサイズは300ピクセルに縮小されて、ブログ上では

ヨコサイズ100ピクセルで表示されるみたいですねー。

ケータイのカメラで撮影する人が多いからでしょうか。

zzz...

zzz... 参上

はじめまして。

ニックネームzzz... こと、東京工科大学CS学部の教員です。

ブログを書くのは初めてということで、かなり緊張して書き込んでます。

たまたま付けたニックネームが、ガンダマイザーZZという松下先生の

投稿記事タイトルとかぶっているということで、何か運命的なものを感じました。

どうでもいいことですが、zzz... という名前をしばらく使いたいと思います。

ブログ執筆の鉄則は1記事1テーマということらしいので、この辺で。

zzz...

はじめまして! 東京工科大学コンピュータサイエンス学部です

2009年3月12日 (木) 投稿者: CSBLOGスタッフ

高校生のみなさんに、コンピュータサイエンスの魅力を知ってもらうためにオープンキャンパスを開催します!

模擬授業

  「音声情報処理 ~ コンピュータに話す、コンピュータが話す」 や

体験デモ

 未来の家庭生活体験デモ など

コンピュータサイエンスのおもしろさをあなた自身で体験してみてください。

みんな来てね! 待ってるよ。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/index.html

                                                          CS_BlogスタッフHK

| コメント (0)

その他のカテゴリー

CS学部のイベント その他 オープンキャンパス情報 プロジェクト実習 人工知能 卒業生の活躍 学生の学会発表 学生の就職活動 学生活躍編 戦略的教育プログラム 教員の執筆情報 映像紹介 松下的コンピュータゲームの世界 研究室の研究紹介 研究編 講義紹介

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月18日にオープンキャンパスを開催します
  • ポルトガルで開催された国際会議で発表しました
  • 3/26にオープンキャンパスを開催します
  • ネットワーク処理道場の活動内容を紹介します
  • カナダで開催されたワークショップで発表しました
  • Cloud Native Dojo と IoT Dojo の活動を紹介します
  • 多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトで優秀賞を獲得しました!
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月のオープンキャンパスについてお知らせします
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する