東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG

東京工科大学
  • 電子書籍を出してみたらベストセラーになった

教員の執筆情報

コンピュータサイエンス学部は、学生による様々な学会での発表をはじめ、オープンソースによる学修・研究成果の公開、さらには在学中の起業まで、多彩なチャレンジを体系的にサポートする環境と教育を提供し、意欲ある学生の可能性と能力を伸ばしています。

たとえば最近では、ICT関連の大規模な国際展示会への出展や、オープンソースの世界的会議におけるパネリストとしての登壇など、業界も注目する大舞台で本学学生が活躍しています。 そのほか数多くの学会での表彰や受賞など、視野とフットワークを学外に広げた本学学生の挑戦から、多くの成果が生まれています。

>> コンピュータサイエンス学部の特長へ戻る

現代社会を支えるICT関連技術の中でも、今後ますます重要性が高まるAI(人工知能)、医療IoT、セキュリティといった先端分野の研究に積極的に挑戦しています。

たとえばAI関連では、ディープラーニング(深層学習)の技術を用いることで「安全な出産」をサポートする手法の開発研究を推進しています。

また、医療IoT分野では、本学の応用生物学部や医療保健学部と共同で、障がい者向けのパソコン操作補助システムの開発や、医療からスポーツ、楽器演奏まで幅広く活用できる超小型モーションキャプチャーシステムの開発など、実用化が楽しみな多彩な研究が進行中です。

>> コンピュータサイエンス学部の特長へ戻る

電子書籍を出してみたらベストセラーになった

2013年4月23日 (火) 投稿者: CSスタッフグループ3

コンピュータサイエンス学部 尾崎弘之

_dsc4483 2012年は「日本における電子書籍元年」と言われています。8月に楽天Koboが、10月にはアマゾン・キンドルが電子書籍コンテンツの配信サービスを始めました。

 電子書籍は従来からある紙の書籍と比較して、多くの点で異なっています。何と言っても、出版するコストが劇的に下がります。印刷のための大量の紙、高価な印刷機械、本を配送するトラック、駅前の一等地にある書店など大掛かりな「出版システム」が不要になり、これらで浮いたコストによって本の値段を安くすることができます。我々「作家」にとっては印税が今までより高くなるはずです(笑)。

 今までは高価な出版システムが必要だったので、出版社がどのような本を出すかを決めていましたが、これからは個人の作家が出版の内容を決めることができます。インターネットの出現によって、それまではテレビや新聞などのマスコミしか不特定多数の人に意見発信ができなかったのが、誰でも簡単に自分の意見を知ってもらえるようになったことと似ています。また、今まで原稿を完成させて書店に並ぶまでに最低2ヶ月を要していたのが、電子だと1~2週間でアップできます。

 ただ、電子書籍の出現によって不都合を被る人達もいます。印刷会社、本の流通会社、書店など、今まで出版システムを作ってきた企業が中心です。ただ、書籍の電子化の流れはかなり前から始まっていたので、自分達の仕事がなくなることを嘆いてばかりでは未来がありません。大日本印刷という企業は、デジタル用の高度な印刷技術を開発し、美術品などを「三次元」で保存するなどユニークな事業を始めています。電子書籍の出現前からインターネットの書籍販売によって、書店の仕事は減っていました。米国のバーンズ&ノーブルズという書店チェーンは、この流れを見越して、電子書籍リーダー端末やコンテンツを店頭で積極的に展示しています。

 電子書籍の未来はバラ色なのでしょうか?「そうではない」という意見も少なくありません。我々が何百年も親しんできた「紙の本を読む」「紙をめくる」「書棚に本を置く」という習慣が一足飛びに電子リーダーに置き換わるはずがないという意見です。おそらく、それは正しいでしょう。紙の本がすぐ完全に淘汰されるとは考えにくいと私も思います。ただ、十数年前にアマゾンが初めて紙書籍のインターネット販売を始めた時、「インターネットで本など売れるはずがない。本は書店で立ち読みをしなければ誰も買わないものだ。」という意見が強かったことを思い出さなければなりません。このような意見を発した人達は、インターネットで本を買うという習慣が今のように根付くとは思いもしなかったのでしょう。

 ただ、現状の電子書籍サービスは紙と比べて十分とは言えません。何と言っても、新しい書籍のラインナップが不十分です。これは、著作権を持つ出版システムの会社群が新しいコンテンツの提供に積極的でないことが大きいですが、間違いなく改善されるでしょう。

 「今、良い本を出したらベストセラーになりますよ。」こういう現状を見て、複数の人達が私に電子出版を勧めてくれました。「物事の本質はトライしなければ分からない」が信条の私です。既に紙書籍として出している二冊の本を出版社の許可を取って、電子化しました。「社会変革期の事業戦略:グリーンラッシュ」と「君は本当に出世したくないのか?」(以下、「出世」)の二冊です。

 このうち、「出世」がアマゾンの電子書籍総合ランキング第4位のベストセラーになりました(4月21日現在)。紙の本と違って、出せばすぐに読者の反応が見られることが電子の醍醐味です。目指せ、ランキング1位!!!(笑)

 「出世」はコンピュータサイエンス学部の私の講義(『ベンチャービジネス論』)の準教科書指定です。4月25日(木)までアマゾンのキャンペーンで、定価の半額の450円(紙書籍の71%オフ)でダウンロードできます。キンドル端末がなくても、iPhoneやiPadがあればダウンロードすることが出来ます。

 電子書籍はこれから、知的コンテンツの伝え方をどのように変えるのでしょうか?目が離せません。

「出世」購入サイト
http://www.amazon.co.jp/君は本当に出世したくないのか-To-honest-promoted-dont-ebook/dp/B00CAGQ76S/ref=zg_bs_2275256051_4

Photo

その他のカテゴリー

CS学部のイベント その他 オープンキャンパス情報 プロジェクト実習 人工知能 卒業生の活躍 学生の学会発表 学生の就職活動 学生活躍編 戦略的教育プログラム 教員の執筆情報 映像紹介 松下的コンピュータゲームの世界 研究室の研究紹介 研究編 講義紹介

 
  • コンピュータサイエンス学部の情報はこちら
  • 入試情報はこちら
  • 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
カレンダー
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • CS学部のイベント
  • その他
  • オープンキャンパス情報
  • プロジェクト実習
  • 人工知能
  • 卒業生の活躍
  • 学生の学会発表
  • 学生の就職活動
  • 学生活躍編
  • 戦略的教育プログラム
  • 教員の執筆情報
  • 映像紹介
  • 松下的コンピュータゲームの世界
  • 研究室の研究紹介
  • 研究編
  • 講義紹介

最近の記事

  • 6月15日にオープンキャンパスを開催します
  • 国際会議IMCOM 2025で論文発表を行いました
  • タイのバンコクで開催された国際会議ICTIS2025で論文発表しました
  • 「たまてく」AR謎解きツアーを行いました!
  • 学部3年生と4年生がコンピュータセキュリティ研究会で発表
  • 情報処理学会 第202回DPS研究発表会(2025年3月)で発表をしました
  • 3月23日にオープンキャンパスを開催します
  • 大学コンソーシアム八王子学生発表会でデモンストレーションをしました
  • 国際会議3PGCIC-2024(イタリア)で論文発表をしました
  • 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップで論文発表を行いました
  • 東京工科大学の情報はこちら
RSSを表示する